広報えさし 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
町長の主な動静(5月16日~6月15日まで) ◆5月 16日:総務課入札 18日:江差追分全国大会日胆地区選抜大会(白老町) 20日~21日:北海道建設技術センター理事会/全国半島振興市町村協議会(東京都) 22日:ふるさと納税返礼会食プラン 23日:社会教育課・南部桧山衛生処理組合入札 24日:江差町技能者協会総会 26日:北海道新幹線建設促進道南地方期成会(東京都) 27日:日本で最も美しい村づくり北海道連携会議総会(清里町) 29日:江...
-
くらし
入札結果のお知らせ(6月15日まで) ※予定価格の事後公表は、予定価格が250万円を超える工事と、設計・測量などの委託業務で、予定価格が100万円を超えるもののみ公表しています
-
その他
友好都市 珠洲市 ■「キリコ祭り」を万博で披露 6月6日(金)、馬緤町のキリコが大阪・関西万博「令和の万葉フェスティバル」に出演し、復興に向けて頑張る姿を世界に発信しました。 この催しは万葉集にゆかりのある、日本各地の伝統行事を紹介するもので、この度、馬緤町のキリコ祭りが選ばれました。 高さ約11メートル・幅1.8メートルもの巨大なキリコが完成すると、会場となったアリーナ内で存在感を放つキリコのまわりには、多くの来...
-
くらし
受賞おめでとうございます! ●令和七年度北海道 交通安全母の会会長表彰 「江差町交通安全母の会」会員の西村キミヱさんと國仙由紀子さんが「北海道交通安全母の会」から表彰されました。 この賞は、長年交通安全運動の推進に尽力されてきた方に贈られる賞で、6月6日に照井町長より伝達されました。伝達式には、「江差町交通安全母の会」の北浦会長も同席し、受賞を祝いました。 誠におめでとうございます。
-
くらし
まちの出来事 《6月3日》 ◇“大きく育ってね” 保育園児がさつまいもの苗植えを体験 町立3保育園の園児28名が朝日町の畑の一部を借りて、さつまいもの苗植えを体験しました。 1本1本ていねいに、「なると金時」という品種の苗を約300本植えた園児。最後に大きな声で「おおきくな~れ!おいしくな~れ!」と声をかけて作業は終了しました。 10月頃に園児自ら大きく育ったさつまいもを収穫し、給食材料などに提供される予定です...
-
くらし
7月17日は「北海道みんなの日」 北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える日。 1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称「道みんの日」です。 北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年に制定しました。 この日をきっかけに、道民の皆...
-
健康
道立江差病院コーナー ◆外来診療体制7月の診療予定です ※診療日は予定であり変更になる場合もあります。 事前に病院にご確認の上、受診してください。 ◇診療受付時間 午前…8時00分から11時30分(初診の方は、9時00分〜) 午後…1時00分から2時30分 予約受付時間(定期患者のみ) 午後…1時00分から4時00分 ◆マスクしてますか? Q.感染予防のために、まだマスクは必要ですか? A.感染リスクのある場所、感染リ...
-
くらし
法テラス江差通信~共感(3)~(第186号) 令和7年5月号の記事では、「事実の見せ方(経験則を踏まえた評価)」次第で、負け確定の人にも視線が集まることについて書きました。注目を浴びる言論は、人を説得する機会(人が説得される機会)をもたらし、少数派が多数派になったり、多数派が少数派を飲み込んだりする契機となります。 では、簡単な事例で考えてみましょう。たとえば、「地面が濡れている。」という事実があったとします。この事実に対し、どのような経験則...
-
くらし
7月のカレンダー ◆2025年 JUL(令和7年6月24日時点) ◆平日の夜間当番医(午後5時以降) ◆土曜、日曜、及び休日の当番医
-
その他
その他のお知らせ(広報えさし 令和7年7月号) ■今月の表紙 「おおきくな~れ!おいしくな~れ!」 町立保育園児がさつまいも植えに挑戦 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■今月の主な内容 ・まちからのお知らせ(参議院議員通常選挙) ■「宝くじ」につきましては、本紙をご覧ください。 ■毎月24日 にしんの日 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■広報えさし7 令和7年7月1日発行 ■発行・編集 江差町役場・まちづくり推進課広報統計係 〒043-8560...