広報えさし 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
入札結果のお知らせ(7月15日まで) ※予定価格の事後公表は、予定価格が250万円を超える工事と、設計・測量などの委託業務で、予定価格が100万円を超えるもののみ公表しています
-
その他
軟式野球ボールの寄贈がありました ■株式会社江差モーター商会(代表取締役 菱田直樹) 町内で自動車販売整備を営まれている株式会社江差モーター商会様より、町内の少年野球活動支援として軟式野球ボールJ号球3箱(36球)のご寄贈がありました。 寄贈いただいたボールにつきましては、少年野球活動に活用されます。
-
文化
友好都市 珠洲市 ■「飯田燈籠山祭り」2年ぶり開催 「飯田燈籠山祭り」が7月20日(日)、21日(月)の両日開かれ、高さ16メートルの「燈籠山」と呼ばれる山車が巡行しました。 「飯田燈籠山祭り」は、毎年7月20日、21日に飯田地区にある春日神社で行われる祭りで、昨年は能登半島地震の影響で「燈籠山」も含め9基の山車が町内を練り歩くことはありませんでした。 今年は2年ぶりの巡行となり、参加者は威勢のよい声を上げながら復...
-
くらし
栄誉ある受章おめでとうございます 元檜山広域行政組合江差町消防団分団長の竹内正雄さんに対し、令和7年春の叙勲が4月29日に発令され、7月3日に照井町長より「瑞宝単光章」の伝達が行われました。 竹内さんは、41年の永きにわたり江差町消防団に在職し、平成15年4月から平成22年3月末までは檜山広域行政組合江差町消防団第3分団長として、消防団活動にご尽力されました。 この度は栄えある受章、誠におめでとうございます。
-
くらし
人権擁護委員に委嘱 令和7年7月1日付で、松村直人さん、山田清美さんが人権擁護委員に再委嘱されました。 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された委員で、心配ごとや悩みごとなどの相談を受けます。 江差町では、松村さん、山田さんのほか、中野孝弘さん、加賀晋さんの4名が委員として委嘱されています。
-
その他
友好都市珠洲市から感謝状が贈られました 7月10日(木)泉谷市長から「地震発災直後、江差町から職員を派遣していただいたこと」「多くの町民からたくさんのご寄附をいただいたこと」に感謝の言葉があり、感謝状をいただきました。 市長からは珠洲市の復興状況について説明があり「倒壊した家屋の公費解体は8割進んでいるが、田や畑の復興に時間がかかっている」と話されていました。 珠洲市の皆様の生活が一日でも早く取り戻せるよう、心からお祈りしております。 ...
-
くらし
まちの出来事 《6月16日》 ◇災害時に備えて コミュニティプラザえさしで初の炊き出し訓練実施! 生活支援体制整備事業ネクストイノベーションとNPO法人まちカフェ江差と協働で炊き出し訓練を実施し、小学生から高齢者まで66名が参加しました。 炊き出しでは、「マスの三平汁」と「おにぎり」を調理し、試食会を行いました。その後、意見交換も行い、備品不足などの課題が挙げられました。 いつ起こるかわからない災害時に備えて、...
-
健康
道立江差病院コーナー ◆外来診療体制8月の診療予定です ※診療日は予定であり変更になる場合もあります。 事前に病院にご確認の上、受診してください。 ◇診療受付時間 午前…8時00分から11時00分(初診の方は、9時00分から) 午後…1時00分から2時30分 予約受付時間(定期患者のみ) 午後…1時00分から4時00分 ◆MRI検査は、長いよね?! Q.なぜ時間がかかるんですか? A.MRI画像には、複数画像を撮影する...
-
くらし
法テラス江差通信~子どもの手続き代理人制度について~(第187号) 家庭裁判所で取り扱う家事事件に関して、「子どもの手続代理人」という制度があります。これは手続きの中で子どもが自らの意見を表明することを弁護士がサポートする制度です。なお、ここで制度を利用することが想定される「子ども」とは、おおむね小学校高学年以上のことを指すようです。 この制度が利用できるは、離婚調停や面会交流調停など夫婦関係や親子関係に関する紛争になります。 その中でも、子どもの言動が対応者や場...
-
くらし
8月のカレンダー ◆2025年 AUG(令和7年7月25日時点) ◆平日の夜間当番医(午後5時以降) ◆土曜、日曜、及び休日の当番医
-
その他
その他のお知らせ(広報えさし 令和7年8月号) ■今月の表紙 6年ぶりに開催! 『第43回全道北前船競漕大会』 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■今月の主な内容 ・特集(北の江の島拠点施設(仮称)道の駅「かもめ島」整備) ・特集(かもめ島まつりフォトレポート) ・まちからのお知らせ(追分全国大会について) ■「国勢調査」につきましては、本紙をご覧ください。 ■「~檜山に帰省したみなさまへ~」につきましては、本紙をご覧ください。 ■毎月24日 に...