広報くっちゃん 令和6(2024)年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■マチイロ 広報紙をスマホなどで閲覧できます ■表紙の写真について 表紙は、9月29日に開催された2024町民スポーツフェスティバルリバーパークマラソン記録会の様子から。 当日は、晴天の中、150名を超える参加者がコースを駆け抜け、ゴールを目指しました。
-
くらし
まちの話題-PHOTO SPOT-
■世界で競うモーグルくっちゃん子 9月17日、町出身でモーグルスキー選手の藤村一慶(いっけい)さんが世界大会などでの優勝や活躍の数々、2030年のオリンピックでのメダル獲得の夢を町長らに話しました。 ■山線を走るさまざまな列車が入場券に 9月18日、JR倶知安駅が、明治37年10月15日の開業から今年で120周年を迎え、それを記念して作成された記念入場券が、北海道旅客鉄道(株)から町へ贈られました…
-
くらし
令和5年度決算報告(1)
地方自治法第243条の3第1項、倶知安町の「財政事情説明書の作成及び公表に関する条例」に基づき、令和5年度の町財政の決算をお知らせします。ここで挙げた数字は、一般会計、特別会計と水道事業会計の令和5年度決算額です。各会計の決算額は、監査委員による関係書類の審査を経て町議会に提出し、9月定例町議会で、審議・認定されました。 また、併せて令和6年度予算の上半期(4-9月)の執行状況をお知らせします。 …
-
くらし
令和5年度決算報告(2)
■一般会計の歳入 ▽歳入総額が約58億円増 コロナが明け町税が増加傾向 歳入総額は前年度と比べ約49.0%、57億9,540万円の増となりました。 土地売払収入により、財産収入が35億9,200万円の増加となったほか、新型コロナウイルス感染症関連の国庫支出金が減少。また、農林水産業費道補助金などの増加により、道支出金が2億7,000万円増加しました。 歳入の主要な柱となる町税は、新型コロナウイルス…
-
くらし
令和5年度決算報告(3)
■ふるさと応援寄附金 これまでいただいた寄附金のうち3億9,000万円を令和5年度のさまざまな事業に有効活用させていただきました。 ふるさと応援寄附金は、まちづくりを応援しようとする人から寄附金を募り、これを財源として各種事業を実施することを目的に平成20年度に創設されました。いただいた寄附金は一度基金として積み立て、その後さまざまな事業に有効活用します。 ■データから見る財政 令和5年度決算を基…
-
くらし
人事行政の運営などの状況
「倶知安町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、町職員の前年度(令和5年度)の給与、勤務条件などの状況についてお知らせします。 ※令和5年度決算額、特別職を含む ※職員総数は令和5年4月1日現在の人数、退職・採用数は令和5年4月1日~令和6年3 月31日の期間に退職・採用した人数、職員給与費は令和5年度決算額 ■給料・年齢(令和5年4月1日現在) 一般行政職:29万3,719円39….
-
くらし
11月から事前登録を開始 デジタル町民証明サービスが始まります!
町民の利便性向上と効率的な行政サービス提供を目指した「デジタル町民証明サービス『Kutchan ID+(プラス)』」が始まります。 本サービスは、スマートフォン上にデジタル町民証明を表示し、町内店舗での町民確認やサービス提供を、より迅速かつ簡便にすることを目的としており、11月1日(金)から利用の事前登録を開始します。 ■登録・利用方法 (1)デジタル庁「デジタル認証アプリ」をダウンロードします …
-
子育て
くっちゃんニュースTOPICS
■農高と西小の水田交流一緒に植えた稲収穫 10月9日(水)、倶知安農業高校と西小学校5年生による『水田交流』が行われました。今年度二回目の開催で、一回目は6月に田植えを行っています。 児童は、安全な鎌の使い方を学んだ後、穂が垂れた稲を生徒に見守られながら、ひと株ずつ真剣に刈り取っていきました。 刈り取った稲は、すぐに収穫用のコンバインにて脱穀され、児童たちは「これがお米になるの?」「殻をむいたらど…
-
子育て
受け付けは11月から順次開始 保育施設などの入所申込み
くっちゃん保育所ぬくぬくおよび各認定こども園の令和7年度入所申込が始まります。 ■くっちゃん保育所ぬくぬく・認定こども園(保育部分) 保育の必要性:次のいずれかに該当すること (1)保護者が就労している (2)母親が妊娠中または出産後間もない (3)保護者が病気中または障害がある (4)同居または長期入院などをしている親族の介護や看護をしている (5)災害復旧にあたっている (6)求職活動をしてい…
-
くらし
もっと町を知るために町にある施設を訪れる 町内施設見学会を実施しました
町民に町への関心や理解を深め、これからのまちづくりに興味を持ってもらうことを目的に、町内施設見学会が10月10日(木)に開催されました。 当日は、16名の参加者が『パークハイアットニセコHANAZONO』で、宿泊部屋や宿泊者以外でも利用可能なサービスなどについて、『ニセコ環境株式会社のごみ処理施設』では、リサイクルを行うための処理や分別されなかったごみの処理など、各施設の担当者から説明を受け、施設…
-
くらし
雪が積もってしまう前に ホームタンクの点検を!
近年、ホームタンクの老朽化、積雪・落雪の影響により家庭や事業所に設置されているホームタンクから油漏れ事故が多く発生しています。 油漏れ事故が発生すると火災の危険や水質・土壌汚染を引き起こす可能性があるため、土の入れ替えや河川にオイルフェンスの設置など措置を行わなければならず、その費用は原因者の負担となる場合もあります。 雪が積もる前に、次のことなどを確認し、油漏れ事故を未然に防ぎましょう。 ・タン…
-
くらし
納税だより
■年末調整の時期が近づいてきました 年末調整は、給与所得者にとって確定申告に代わるものです。毎月の給与やボーナスから徴収された今年の所得税の合計額について、給与総額から算出した所得税額(年税額)と比べて、生じている過不足を清算するものです。ほとんどの給与所得者は、年末調整を受けると所得税の納税が完了し、改めて確定申告を行う必要がなくなります。 ▽年末調整を受ける際の注意 (1)扶養控除の申告書 勤…
-
しごと
暮らしのInfomationー募集ー
情報の掲載を希望される場合はご相談ください ※掲載希望月の前月10日までに総合政策課広報広聴係へ要連絡 ■会計年度任用職員募集 ▽児童支援員 若干名 応募資格:子どもが好きな方(保育士または教員免許有資格者・児童関連業務の従事経験者尚可) 任用期間:任用日~翌年3月31日 業務内容:遊びを通じた生活指導 勤務時間:平日10時~18時または13時~18時、土曜・長期休暇期間8時~18時の間でシフト制…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(1)ー
■今年もあります「くっちゃんローカル割」 ▽ニセコ東急グラン・ヒラフ、ニセコHANAZONOリゾート「くっちゃんローカル割」 両スキーリゾートでは、地域密着のリゾートづくりの一環として、倶知安町民限定の「くっちゃんローカル割」を実施します。詳細は、本紙10ページの「KutchanID+サイト」からご覧ください。また、「未就学児の1日券およびシーズン券無料」のほか、町では「小中学生へのシーズン券の配…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(2)ー
■私道等除雪費用補助 冬季、生活道路を確保するために、私道など町除雪対象外道路(会社などの施設構内などを除く)の除雪をする地域住民に対し、除雪業者への委託金の一部を補助する制度です。 対象: ・住宅3戸以上(会社、ホテル、コンドミニアムなどを除く)で行う延長30メートル以上の車両通行可能な道路の除排雪 ・次に該当する自力除雪が困難と民生委員が認めた町民税非課税世帯が行う延長30メートル以上の車両通…
-
イベント
消費者コーナー 倶知安消費者協会
■秋開催!イベントのお知らせ (1)消費生活展(現品無くなり次第、終了) 日時:11月2日(土)~5日(火)10時~16時 ※最終日14時終了 場所:文化福祉センターロビー 内容:展示、地産地消コーナー、豆類の展示と頒布など (2)倶知安町男女平等参画講演会 日時:11月27日(水)13時15分~ 場所:文化福祉センター中ホール 講演:冬の寒さに負けるな!~生活にチョイ足しエクササイズ~ 講師:J…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■暖房器具の使用には注意しましょう 寒い時期を迎え、ストーブやファンヒーターなどの暖房器具を使用する機会が増えてきました。 この暖房器具も誤った使い方をすると、火災を引き起こす原因となります。 具体的にどのようなことに気を付ければ、暖房器具による事故を防ぐことができるのでしょうか。 暖房器具の使用の際は、次の点に注意しましょう。 ・ストーブの上に洗濯物を干さない ・給油するときは、火を消してから行…
-
くらし
まちの事件簿ー地域安全ニュース
■9月の主な事件 ・共同住宅敷地内において、野菜が盗まれる事件がありました。 ・遊戯施設の離れにて、現金などが盗まれる事件がありました。 ・施設駐車場内において、駐車中の車両が損壊される事件がありました。 ■9月の主な交通事故 ・8日、国道276号で死亡事故がが発生しました。 ・18日、国道276号で出合い頭の人身事故が発生しました。 ・28日、町道で車両と自転車の出合い頭の人身事故が発生しました…
-
文化
倶知安町地域おこし協力隊通信~No.3~
私がベトナムで日本語を教えていた頃は、学生とのやりとりの中でさまざまな文化の違いを発見しました。その中で印象に残っているものの一つに『犬の散歩』があります。 文法の授業で『運動不足にならないように毎日犬の散歩をしています』という例文を出しました。わかりやすい例文のつもりでしたが、学生は『ポカン』としているのです。 その学生は「他の例文の意味はわかるが、この例文のせいでよくわからない。どうして犬が散…
-
その他
人の動き 令和6年9月末現在
- 1/2
- 1
- 2