広報いわない 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
国勢調査の調査票を配布します ■国勢調査を円滑かつ確実に実施するためには、皆さんのご協力が不可欠です 国勢調査は5年に1度、日本に住むすべての人と世帯(外国の方を含む)全員参加の統計調査です。10月1日現在、住民票の届出に関係なく普段住んでいる(寝止まりする日数の多い)場所で実施します。 ◆回答はかんたん便利なインターネットで インターネット回答期間:9/20(土)~10/8(水) 国勢調査のインターネット回答は、配布される「...
-
くらし
「北海道水資源の保全に関する条例」 に基づく事前届出について 水資源の保全に関する施策を総合的に推進し、本道の豊かな水資源がもたらす恩恵を現在と将来の世代が享受できるよう、道民の総意として制定したものであり、水資源保全地域に指定された区域内で土地取引行為を行う場合は、土地の権利者は、契約締結の3か月前までに知事へ届出が必要です。 届出先:土地の所在する北海道総合振興局・振興局、道の事務の権限移譲市町村 詳しくは 地域を管轄する道総合振興局・振興局、北海道のホ...
-
くらし
9月10日は下水道の日 ◆下水道の日とは・・・ 昔から9月10日頃は台風が多く、雨に悩まされる時期と言われていて、下水道が雨水の排除にとても役立っていることから、下水道について改めて知る機会としてつくられた記念日です。 岩内町の公共下水道は、雨水と汚水は別々に流しているので、雨の影響を受けず安心です。 公共下水道を使用できる区域にお住まいで、まだ公共下水道に接続されていない方は、安心で快適な生活のため、早期の接続をお願い...
-
くらし
くらしのガイド ー生活 ■秋の全国交通安全運動 実施期間:9月21日(日)~30日(火) 運動の重点: (1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 (2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 (4)バイクの交通事故防止 (5)スピードダウンと全席...
-
くらし
くらしのガイド ーご案内 ■もっと知ろう認知症 映画上映会 9月は「認知症月間」です。 87歳の認知症の母親と95歳で初めて家事をすることになった父親を、娘が監督となり撮影したドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』を上映します。 映画を楽しみながら認知症について考えてみませんか。 参加は無料で申込みも不要ですので、皆さんお気軽にお越しください。 とき:9月16日(火)13時30分(開場13時) ところ...
-
イベント
第77回岩内町敬老会 たくさんの方のご参加をお待ちしております。 とき:9月13日(土)10:30(開場9:30) ところ:文化センター 対象者:昭和26年12月31日以前に生まれた方(数え年75歳以上) 内容: ・第1部 式典 ・第2部 演芸会 1.コミュニティホーム岩内リハビリテーション課職員と憩エール職員による介護予防体操 2.あんも直想子(ものまね歌手)による歌謡ショー ※対象者には、民生委員から案内状をお届け...
-
イベント
消防署より ◆消防・救急・警察フェスタ とき:9月6日(土)9:30~11:30(雨天中止) ところ:岩内消防署 内容:放水・濃煙・水消火器・救助・応急手当・車両展示、かき氷配布など 参加料:無料 ◆マイナ救急の開始 救急隊がマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧するシステムが10月1日(水)から開始されます。 ◆岩内消防団秋季消防演習 とき:9月21日(日)10:00 ところ:新港東埠頭 ※マイナ救...
-
イベント
くらしのガイド ーイベント ■軽トラック市 地元の新鮮な農産物や魚介類、特産品や手作り品など、軽トラックの荷台に載せ販売します。 1台ずつ見て回りながら、お買い物をお楽しみください。 とき:9月14日(日)9時~11時 ところ:駅前通り商店街 ※雨天の場合は、翌日に順延します。 問合せ:岩内商工会議所 【電話】62-1184 ■第20回岩内町老人クラブ大会 とき:9月18日(木)10時30分 ところ:文化センター 講演:世界...
-
くらし
年金生活者支援給付金の請求 今年度から年金生活者支援給付金の支給対象となる方に、9 月上旬より日本年金機構から請求手続きの案内が届きます。 給付金を受け取るためには、案内に同封されている請求書(返信用はがき)の提出が必要です。 請求書の提出が遅れると、給付金の一部が受け取れない場合がありますので、ご注意ください。 日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。 日本年金機構や厚生労働省から電話で家族構成や...
-
しごと
岩内町総合振興計画策定審議会委員の募集 ◆委員の仕事 内容:町の総合計画の中間見直しに係る検討をしていただき、その意見を町長に伝えます。 任期:令和7年度末まで 審議会:2回程度を予定 報酬:町の規定により支給 ◆応募要項 資格:満18歳以上65歳以下で、将来に向けたまちづくりに関心があり、町内に住所を有する方、又は町内に勤務している方 人数:3名 必要書類:申込書に必要事項を記載したもの 期間:9月30日(火)まで 問合せ・申込み:企...
-
くらし
9月講習・相談・催しのご案内 相談料は無料です。 どなたでもお気軽にご相談ください。
-
健康
「はつらつ体力測定会」のご案内 町内に居住する65歳以上の方を対象に、体力測定会を保健センターで開催します。 ご自分の健康作りに取組む機会として、ぜひご活用ください。先着30名限定で予約が必要です。 とき:9月26日(金)10:00~12:00 持ち物:お水等の飲み物 ※当日は動きやすい服装でお越しください。 問合せ・申込み:岩内町地域包括支援センター 【電話】61-4567
-
しごと
~観て、ふれて、知る~ 介護の魅力☆セミナー 介護の仕事の魅力を伝えるお話や、介護技術の実演、介護福祉士が主人公の映画を上映するほか、骨密度などの健康チェックを保健センターで行います。 申込みは不要です。皆さんお気軽にお越しください。 とき:9月26日(金)14:00~16:00 参加料:無料 問合せ:(医)渓仁会札幌西円山病院 つながる地域サポート部 【電話】011-642-4121
-
子育て
母子健康包括支援センターand保健センターガイド ※発熱や風邪症状等がみられる場合には、参加を見合わせるようご協力をお願いします。 お子さんに関するご相談や計測、お子さん以外の方の健康に関するご相談は、下記日程以外でも随時ご連絡ください。 ■子育て情報 ◆ご利用の方はご予約ください ◎ままくらす 9月17日(水)10:00~11:30(前日までに要予約) 対象:産後1年未満のお母さんとお子さん お母さんのからだのケアやあかちゃんの成長・発達等につ...
-
健康
無料送迎バス検診 北海道対がん協会札幌がん検診センター 料金、受付時間など詳しくは、健康推進係までお電話でお問合せいただき、お申し込みください。 問合せ・申込み:健康推進係 【電話】67-7086
-
くらし
9月10日から16日は自殺予防週間です ◆「ネットいじめ」って聞いたことありますか?? ◇「ネットいじめ」とは SNSやインターネットを通じて人を傷つけてしまう行為のことです。 文部科学省の調査では令和3年には2万件を超え、年々増加傾向にあります。 ネットいじめが原因で、児童・生徒が自ら尊い命を絶つケースもあります。 [具体例] ・誹謗中傷・悪口の書き込み ・なりすまし行為 ・動画や写真などの無断掲載 ・SNSでの仲間はずれ、無視 [ネ...
-
文化
木田金次郎美術館情報 ◆特別展示「木田金次郎と昭和の暮らし」 開催中~ 11月3日(月・祝) 展示室1~3 昭和100年、戦後80年。木田の画業の大半を占める「昭和」に焦点をあて、作品にも登場する当時の産業や懐かしい暮らしの道具とともに作品を掘り起こす展覧会。 ◆「絵の町・岩内」まちなか美術館「岩内絵画教室・こどもの部 まちなかギャラリー」 開催中~ 9月4日(木) 町内商店街(駅前通り・ギンザ通り・名店街) 第三弾「...
-
文化
郷土館情報 ◆第3回企画展「岩内あきんど衆と商店街」 9月13日(土)~11月24日(月・祝) 漁業と港で栄えた歴史を土台として、古くからさまざまな商売が繁盛していた岩内町。町内の商店街の変遷と、人々の暮らしを支え豊かなものにしてきた商い人の歴史を紹介します。 ◆郷土館秋のバスツアー「札幌・真駒内駐屯地史料館見学ツアー」参加者募集 自衛隊駐屯地敷地内にある史料館(4施設)を、じっくり見学するツアーです。駐屯地...
-
子育て
みんなおいでよ 絵本館 ◆9月のテーマ「おやすみなさい」 涼しくなってきて、ゆっくり眠れるようになってきましたね。お布団に入る前に絵本を読んでもらい、楽しい夢の世界へ行きませんか? ◆今月の新刊 ・オフロケット 作/ザ・キャビンカンパニー ・ももんちゃんあっぷっぷっ 作/とよたかずひこ ・パパじゃない? 作/川之上英子・健 絵/くぼまちこ ・ぼくだけのこと 作/森絵都 絵/スギヤマカナヨ ◆就眠儀式 子どもは大好きなお父...
-
子育て
幼稚園・保育所・学校 情報 9月
- 1/2
- 1
- 2