広報よいち 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
余市町の空間放射線量率
2月1日~2月28日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:59nGy/h 最低値:20nGy/h 平均値:26nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
くらし
健康と暮らしの情報(4月号)
■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9:00~17:00 ※歯科当番医の診療時間は9:00~12:00 ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(…
-
健康
けんこうひろば(1)
■帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成のお知らせ 予防接種法施行令の一部改正により、令和7年度より「帯状疱疹ワクチン」が定期予防接種となり、接種費用を一部助成します。対象者等については以下をご確認ください。 ◇対象者 余市町に住民登録のある以下の方 ・65歳(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ) ・60~64歳のうち、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有し、身体障害者手帳1級相当…
-
健康
けんこうひろば(2)
■がん検診についてのお知らせ (1)乳がん・子宮頸がん集団検診 5月18日(日)中央公民館(大川町) 5月19日(月)福祉センター(富沢町) 8:30~11:00、12:30~15:00 ※申込状況によって時間を短縮する場合があります。 申込期日:4月21日(月) 申込先:子育て・健康推進課 オプション検査:乳房超音波検査(事前申込) ※定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。 (2)乳が…
-
くらし
募集・お知らせ(1)
■各種自衛官募集 自衛隊では、18歳から32歳までの方を募集しています。 車両、船、飛行機を扱う仕事から事務や調理など職種は50種類以上あります。詳しくは、小樽地域事務所までご連絡ください。 ※応募資格等については、問合せください。 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部小樽地域事務所 【電話】0134-22-5521 ■YOSAKOIソーラン祭り市民審査員募集 演舞を観て感じた『感動』が審査基準のため、…
-
くらし
募集・お知らせ(2)
■余市警察署からのお知らせ 〇歩行者もドライバーも「ハンドサイン」で事故防止 「春の全国交通安全運動」が4月6日(日)から15日(火)の10日間実施されます。 新入学の時期を迎え、新1年生の登下校が始まり、通学路では思わぬ子どもの飛び出し等が予想されることから、スピードダウンと予測運転に努めましょう。 また、横断歩道は歩行者が優先であることを再度意識して、歩行者とドライバーがどちらも手を上げるなど…
-
子育て
児童館行事案内
■沢町児童館 ◇風船バレーの会 4月12日(土)13:30~ ◇つどいの広場 4月16日(水)10:00~ ◇おり紙遊びの会 4月26日(土)13:30~ 沢町児童館 【電話】23-5673 ■キッズルーム「あっぷる」 対象:概ね3歳までの児童と保護者 日時:毎週月~金曜日(祝日除く)9:30~16:00 ※30日(水)はお休み (1)親子で制作「こいのぼり」 日時:4月16日(水)10:00~1…
-
講座
防災教室(避難所体験会)
2月6日(木)、総務課危機管理対策室の職員を講師に迎えて寿大学・女性学級合同講座第11回学習講座「防災教室」が行われ22名の受講者が、防災に関する知識を深め、段ボールベッドの作成や、災害用仮設トイレの使用方法等について担当職員より説明を受け、改めて災害時の備えについて、学んでいました。 ※4月14日(月)は女性学級の開講式、4月17日(木)は寿大学の開講式となります。
-
文化
会員・団員募集/講習会のお知らせ
(1)余市子ども茶道サークル 茶道を通じて、挨拶・ていねいな言葉遣い・食事のマナーなど、日常生活の「礼儀作法」を学びませんか。 対象:中学生以下の児童・生徒(町内在住) 会費:月700円 定例会:月2回土曜日10:00~ 場所:中央公民館 各種事業への協力(予定):「文化祭」「二十歳のつどい」における呈茶会等 ※経費~お茶・お菓子代等若干かかります。 (2)北海ソーラン太鼓少年団 歴史と伝統のある…
-
くらし
図書館のすてきな窓
■今月の展示ケース 3月に引き続き、4月は「懐かしき昭和」を開催します。2025年は昭和で数えるとちょうど100年目にあたります。昭和の古き良き時代を感じる関連資料を展示しています。昭和・平成・令和の100年を、この機会に振り返ってみませんか。当時を知る方も知らない方も、不思議と懐かしい気持ちになれる資料をぜひご覧ください。 ■動く図書館巡回 動く図書館車が白岩・潮見・豊浜地区を巡回し、本の貸出を…
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その248~『栄小学校』 「弁当は麦めしをもっていったり、かぼちゃ、じゃがいも、などをもっていくが、風呂敷で腰にくくりつけてさわいで歩くので途中で落として学校につく頃にはひとつもなくなり結局食べられなくなったこともありました。」 地区の古老が語られた栄小学校の思い出です。大正時代のことと思われます。 栄小学校は明治40(19…
-
文化
博物館文化財ニュース
博物館・文化財施設の開館and町民無料デーのお知らせ 4月12日(土)より余市水産博物館・旧下ヨイチ運上家・旧余市福原漁場・フゴッペ洞窟の今年度の開館が始まります! また、12日(土)と13日(日)は町民無料デーとなっており、町民の方は氏名・住所がわかるものを持参のうえ、受付で「余市町民です!」とお伝えいただければ、無料で入館ができます。 博物館では、昨年来てくれた実習生が企画した4・5月ピックア…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■町税の納め忘れはありませんか? 町税は、道路・公園の整備、教育、子育て支援、各種福祉サービスなど、皆さんの暮らしを支える大事な費用に充てられています。もし町税が納付されなければ、町の財源が不足し、行政サービスの低下につながるため、未納の町税がある方は至急納付願います。 未納町税のある方には、督促状や催告書を必ず送付しています。それでも納付や相談がない方については、財産の差押えを行う場合があります…
-
くらし
クリーンセンターの受付時間が変更になります
4月1日(火)から余市町クリーンセンター(豊丘町850番地)の自己搬入の受付時間を30分繰り上げ次のように変更します。 受付時間: (変更前)8:45~16:30 (変更後)8:45~16:00 閉場時間は従来どおり16:30です。 ※時間帯によっては混雑するため、時間に余裕をもって搬入するようご協力お願いします 問合せ: 環境対策課廃棄物対策係【電話】21-2118 余市町クリーンセンター【電話…
-
くらし
ご寄附に感謝
〇余市町まち・ひと・しごと創生推進プロジェクト応援寄附金として ・ホクレン農業協同組合連合会 代表理事会長 篠原末治 一金1,000,000円 ・木村情報技術株式会社 代表取締役 木村隆夫 一金10,000,000円 (敬称略、金額や氏名など寄附者の希望により掲載をしない場合があります。)
-
しごと
UIJターン新規就業支援事業(移住支援金)
移住・定住の推進や人手不足解消のため、東京圏から余市町へ移住された方を対象に移住支援金を支給しています。申請を検討される方は、対象要件の詳細をご確認の上、申請書をご提出ください。 主な移住等要件:移住前の10年間のうち通算5年以上、東京23区に居住や通勤をしていたこと 主な要件の種類:就業、起業、テレワーク、関係人口 就業の主な要件:就業先が北海道の運営するマッチングサイトへ登録されていること 関…
-
その他
よいちの人口
■令和7年2月28日現在 人口:16,894人(-47) 男性:7,845人(-25) 女性:9,049人(-22) 世帯数:9,451世帯(-28) ※カッコ( )内の数字は前月比 〇異動の内訳 転入:28人 転出:49人 出生:7人 死亡:32人 その他:1人 ■令和2年国勢調査(確定値) 人口:18,000人 世帯数:8,283世帯
-
その他
表紙
希望を胸に卒業の門出 町内の中学校では3月14日に卒業式が行われました。旭中学校では、卒業生が「友~旅立ちの時~」を合唱し、感極まる姿も見られました。今年は東中学校47名、西中学校26名、旭中学校39名、計112名の生徒が学び舎を巣立ちました。
-
その他
その他のお知らせ(広報よいち令和7年4月号)
広報よいち(No.888) 令和7年4月1日発行 発行:余市町 編集:政策推進課 〒046-8546余市郡余市町朝日町26番地 【電話】(0135)21-2111(代)【FAX】(0135)21-2144 【メール】[email protected] 【URL】https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/
- 2/2
- 1
- 2