広報ないえ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■生活習慣病を予防しよう(2/19) シニアのための生活習慣病予防セミナーが保健センターで行われました。今回のテーマは「腎臓」。健診で指摘されてしまったり、人工透析にならないように気を付けたい人などが、多く集まり、腎臓について学びました。 健康に気を付けたい方、興味のある方は、令和7年度もセミナーを実施する予定ですので、ぜひご参加ください。 ■道の駅で交通安全啓発(3/3) 奈井江小学校6年生26…
-
くらし
町へ多額の寄付
ホクレン農業協同組合連合会から企業版ふるさと納税として、100万円をご寄付いただいたことに対し、町は感謝状を贈呈しました。 いただいた寄付は、「奈井江版生涯活躍のまち~誰もが躍動し、寄り添い集う全世代共奏のまちプロジェクト」に活用いたします。
-
健康
保健ミニコーナー
■生活習慣病をコントロールする知識を持とう! 生活習慣病の持病があると、加齢とともに、病気のコントロールが難しくなってきます。 それは、体内の細胞の修復力、代謝力が低下してくる上に、整形疾患や心疾患、フレイル等の複雑な病態が影響を及ぼすためです。生活習慣病は、「治療」、「生活習慣」、「知識」、「日々の体調」の4つの歯車でコントロールしていくことが大切になります。 ▽生活習慣病予防のための5つのポイ…
-
健康
介護予防いろいろ
■地域で支えよう認知症 “誰もが認知症になり得る”現代。認知症は“自分事として考える時代”へ突入しています。 令和6年1月に、認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(=共生社会)の実現を推進するため、認知症基本法が施行されました。 奈井江町では、「新しい認知症観」に立ち、令和7年度より認知症の人が住み慣れた地域で…
-
くらし
ねんきんつうしん
■令和7年度国民年金保険料 令和7年度の国民年金保険料の額をお知らせいたします。国民年金保険料の納付は納め忘れがないように口座振替やクレジットカード納付がおすすめです。 ▽令和7年度国民年金保険料 定額保険料:月額17,510円(令和6年度国民年金保険料…16,980円) ▽4つの納付方法 現金、口座振替、クレジットカード等による納付に加え、スマートフォンアプリを使用した電子決済での納付が利用でき…
-
健康
まもろうよこころ
悩みや不安を抱えて困っているときに、相談してみませんか
-
その他
人口動態
総人口:4,670人(4,673人) 男:2,226人(2,221人) 女:2,444人(2,452人) 世帯数:2,569戸(2,569戸) 3月20日現在( )は2月末
-
くらし
広報紙に広告出して見ませんか?有料広告主募集
募集数:半枠(フルカラー)2枠 料金:1月あたり3,143円 募集広告規格:半枠縦45mm×横88mm(本紙サイズ) 問い合わせ:企画財政課広報協働係 【電話】65-2112
-
くらし
交流プラザみなクルの閉館時間が変わります
夏期間(4月1日~10月31日)は、閉館時間を1時間変更します。
-
その他
その他のお知らせ(広報ないえ 令和7年4月号)
■町公式ホームページ 町からの各種お知らせなどを掲載。 ■町公式Facebook まちの話題やHPの更新情報などを紹介。災害時の情報も。 ■LINE町公式アカウント まちの情報があなたのスマホに直接届く。 ■広報ないえ2025.4 令和7年4月1日発行 第804号 発行:奈井江町 編集:企画財政課広報協働係 印刷(株)総北海
- 2/2
- 1
- 2