広報ないえ 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙 体を動かして、笑って、心も体もリフレッシュ!
-
くらし
奈井江版生涯活躍のまち アクションチーム活動報告(1) ■アクションチームとは 奈井江町とないえ共奏ネットワークは手を取り合い、「奈井江版生涯活躍のまち」づくりに取り組んでいます。 このプロジェクトは、町民一人ひとりが年齢や立場を問わず、いきいきと活躍できる地域を目指す挑戦です。 空き店舗等を活用した新たな場づくりや、音楽を通じた人と人とのつながりなど、町のあちこちでさまざまな活動が展開されています。その中心となっているのが5チームある実行部隊「アクシ...
-
くらし
奈井江版生涯活躍のまち アクションチーム活動報告(2) ■シャッターを上げろチーム ▼空き店舗利活用プロジェクト、動き出しています! 奈井江町では、町内の空き店舗や空き家、空き地の利活用を通じて町に新たなにぎわいを生み出すため、「空き店舗利活用プロジェクトチーム(PJチーム)」を令和6年10月10日に発足しました。 このプロジェクトは、奈井江町役場町職員・ないえ共奏ネットワーク・地域活性化起業人(シャッターチーム)に加え、町内で事業を営む5名の事業者が...
-
くらし
道路除雪 冬が近づき、朝晩の冷え込みが厳しくなりました。 今月号では、町の道路除雪や落雪事故の防止、各団体が取り組む、除雪サービスを紹介します。 ■出動基準 ▽出動基準 出動は、10cm以上の降雪が予測されるときに、除雪を行います。 なお、除雪作業は、午前2時頃から開始し、通勤・通学時間と重なる午前7時頃までに終えるように除雪を行います。 このため、朝方に急激な降雪があったときは、除雪できない場合もあります...
-
くらし
安全に作業を行うために 除雪業者からの町民の皆さんにお願い ■路上駐車は厳禁 除雪の支障となるばかりではなく、緊急車両が通行できなくなったり、吹雪のときは事故につながりますので、絶対にやめましょう。 ■道路内に物を置かない 道路内に置かれているゴミステーションなどは、自分の敷地に移動をお願いします。 ■作業中は迂回 除雪作業中は危険防止や効率的な除雪作業を行うため、除雪中の区間は通行できません。迂回するなどの対応をお願いします。 ■除雪後は通行注意 除雪車...
-
くらし
雪捨て場 ■一般町民用の雪捨て場をご利用ください 16号東線の南側を一般町民向けの雪捨て場として整備していますので、そちらに搬入して下さい。 ※自らトラックなどで搬入する場合に限ります。 ※ごみや土砂、町外からの雪は持ち込まないでください。 今冬より開設時間の変更、週休日の設定及び年末年始の閉鎖期間を設定しますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。 開設期間:12月1日~3月15日 ※暖気により運...
-
くらし
通行規制区間への進入の危険性について 冬に吹雪で見通しのきかない道路では通行止めの規制が実施されます。 通行止め区間へ脇道などから進入すると、吹きだまりに衝突したり、車両が進まなくなり孤立するなど、命にかかわる重大な事故に繋がる恐れがあります。大変危険なので指定された迂回路のご利用をお願いします。 全国版道路情報提供システムのページ【URL】https://www.road-info-prvs.mlit.go.jp/roadinfo/
-
くらし
役場が個人に提供する除雪サービス ■間口除雪サービス 町の除雪路線に面する一戸建て住宅等(公住・アパート等を除く)にお住まいの世帯を対象に12月~3月の4か月間、間口除雪を行います。 対象世帯:町民税非課税世帯で、町内に扶養義務者がいない世帯のうち、次の(1)~(3)に該当する世帯 (1)世帯員全員が、介護認定「要支援」以上、または同等の状態である高齢者世帯 (2)身体障がい者手帳1・2級を保有する単身世帯 (3)除雪に支障のある...
-
くらし
流雪溝、融雪溝、電気融雪槽のご利用の皆さんへ 除雪によって車道わきに積み上げられた雪や歩道の雪は、流(融)雪溝の投雪口を開け、投雪をしていただいておりますが、使い方を誤ると事故の原因になりますので、ルールを守って適正かつ安全に利用してください。 1.投雪を行う際は「投雪看板」を設置して車両、歩行者、投雪者の安全を確保してください。 2.投雪終了後は、蓋を開けたままやスノーダンプを差し込んだ状態で放置せずに、転落防止のため、速やかに閉めてくださ...
-
くらし
令和6年度一般会計決算を分かりやすく説明します ■歳入 60億1,570万円 町民一人当たりに換算すると…15万962円の「税金」を負担しています ▽決算の概要 歳入(収入)は、前年度と比べて地方交付税等が増加しましたが、町債8億7,079万円の減少を主な要因として、8億7,946万円(12.8%)減少しました。 歳出(支出)も同様に8億6,033万円(12.7%)減少し、翌年度繰越財源を除く実質収支額は、1億2,405万円となりました。 ■歳...
-
文化
税に関する書道展 奈井江小学校から出展された30点を展示しています 主催:奈井江町租税教育推進懇話会 展示場所:みなクル交流サロン 展示期間:11月5日(水)~11月14日(金)まで 問い合わせ:町民生活課出納係 【電話】65-2113
-
くらし
交流プラザみなクルの閉館時間が変わります 冬期間(11月1日~3月31日)は、冬季営業体制のため、閉館時間を変更させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。なお、ご不明な点等がございましたら、下記までお問い合わせください。 ■閉館時間 夏19時→冬18時 問い合わせ:みなクル 【電話】74-5574
-
くらし
水道料金・下水道使用料の減免 町では、一定の条件を満たす世帯を対象に、水道料金および下水道使用料の基本料金の一部を減免する制度を設けています。減免を受けるためには申請が必要です。 申請対象者: ・生活保護世帯 ・ひとり親世帯(父子世帯含む) ・70歳以上の老人世帯 ・身体障がいの程度が1級の方の収入により生計を維持している世帯 所得の条件:前年の所得税の課税額が10万円以下の世帯 減免される金額:一月あたりの基本料金から次の額...
-
くらし
「奈井江町教育ビジョン(後期)」に関するパブリックコメント実施のお知らせ 「奈井江町教育ビジョン(後期…令和8年度~11年度)」に関するパブリックコメント実施のお知らせ 奈井江町では、令和7年度をもって「奈井江町教育ビジョン(前期…令和4年度~令和7年度)」の計画期間が終了することにから、後期4年間(令和8年度~令和11年度)に向けて修正を行いました。 このことについて、町民のみなさんから広くご意見を募集するため、下記のとおりパブリックコメントを実施します。みなさんのご...
-
くらし
2025年交通事故発生状況 (9月30日現在( )は前年比) ■人身事故 発生:2件(-2) 傷者:2人(-6) 死者:0人(±0) ■物損事故 発生:56件(-2) ■死亡事故ゼロ連続日数 1,952日
-
くらし
お知らせ版I-Box インフォメーション・ボックス ■令和8年度認定こども園入所申込の受付 受付期間:12月1日(月)~29日(月) ※受付終了後の申込については、直接下記までお問い合わせください。 定員: ・長時間保育 90名 ・短時間保育 30名 入所基準: ・長時間保育 保護者の就労等により乳幼児(生後8か月以上)の家庭保育ができない方 ・短時間保育 令和8年4月1日現在の年齢が3歳以上の子どもで、保育の必要性に関わらず集団保育を希望する方 ...
-
くらし
11月は町税等の納期です ・固定資産税・都市計画税(第4期) ・国民健康保険税(第5期) ・後期高齢者医療保険料(第5期) お近くの金融機関、コンビニ等または役場会計窓口で忘れずに納めてください。納める際に、納付書に記載の期別、納期限を必ずご確認ください。 問い合わせ:町民生活課出納係 【電話】65-2113
-
文化
友好都市ハウスヤルビ町より訪問団が来町しました!! 平成7年から友好都市を結んでいるフィンランド共和国ハウスヤルビ町より4名の訪問団が10月5日~9日の日程で奈井江町を訪れました。
-
くらし
まちのわだい ■薬物乱用防止へ学校前で啓発配布(10/8) 奈井江ライオンズクラブによる薬物乱用防止キャンペーンが町内の各学校で実施されました。 当日は、奈井江小学校、奈井江中学校、その後奈井江商業高校の校門前にて登校する児童・生徒に向けて、薬物の危険性を伝える啓発冊子とポケットティッシュが配布されました。 この活動は子どもたちに薬物乱用の危険を正しく理解してもらい、健やかな成長を支援することを目的としたもので...
-
イベント
地域おこし協力隊活動情報 ■ななかま通信(協力隊/吉田) ▽星に願いを、こどもプラネタリウム! 9月26日(金)に行われた特別授業では、プレス空知の村澤由香里記者を講師に迎え、子どもたちが星や星座のことについて学びながら、日常の中にもたくさんの発見があることに気づく機会となりました。 子どもたちは、大人でも手がかかるといわれている大きなプラネタリウムを一時間半かけて組み立てました。その後は、プラネタリウムの天井に星空を映し...
- 1/2
- 1
- 2
