広報とうま「我が郷土」 2025年5月号

発行号の内容
-
しごと
自衛官募集中
明日を守る、という「やりがい」。 問合せ: 自衛隊旭川地方協力本部旭川地区隊【電話】54-5617 役場総務課防災係【電話】84-2111
-
健康
いきいき笑顔―始めましょう 地域包括支援センターで介護予防・健康づくり―
当麻町には、高齢者の皆さんが社会参加し、自分らしく生活できるような取り組みがたくさんあります。特に地域で支援の担い手となって活動することは自身の健康づくりや介護予防にもつながります。 自分にあう取り組みを見つけて、楽しく暮らしに取り入れてみませんか? (1)たのしい!セルフケア教室 申込受付中! 無理なく続けられる運動の方法や、関節痛のセルフケアについて楽しく学び、身体機能の向上を目指しましょう!…
-
くらし
結婚新生活支援
新婚世帯の住宅・引っ越し費用を補助します。 対象:令和7年1月1日~令和8年3月31日に婚姻届を提出した新婚世帯 条件: ・婚姻日時点で、夫婦ともに39歳以下 ・世帯所得500万円未満 補助額:上限30万円 ※夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円 申請期限:令和8年2月27日(3月に婚姻予定の場合はご相談ください) 詳しくは…まちづくり推進課企画商工係 【電話】84-2111(内線123)
-
子育て
お米・牛乳子育て応援事業
北海道では、食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るために北海道お米・牛乳子育て応援事業(第3弾)を行っています。 対象世帯:平成18年4月2日から令和7年6月1日までに生まれた子どもがいる北海道内の世帯 申請期間:6月30日(月)まで 詳しくは…北海道お米・牛乳子育て応援事業事務局コールセンター 【電話】011-350-8680
-
くらし
生活支援コーディネーター
高齢者を支える地域づくりの担い手として、「生活支援コーディネーター」が活動しています。大きなねらいは、「高齢者同士が支え合い、高齢者の社会参加を促すこと」「地域の支え合い活動を創出・充実・強化すること」「当麻町らしい支え合いの仕組みづくりを推進すること」の3つです。 そのためには、地域の皆さんの声を聞き、アイデアをもらい、良い情報を収集し、整理していくことが必要になります。 今年度も、生活支援コー…
-
くらし
ヘルシーシャトー
ヘルシーシャトーは6月10日(火)から12日(木)まで、設備定期点検のため休館します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 詳しくは…ヘルシーシャトー 【電話】58-8112
-
くらし
でんすけくんの119(イットク)メモ「野焼きが林野火災に!火の取り扱いに注意を」
春先は乾燥し風の強い日が多く、林野火災が多数発生しています。町では、林野火災の危険期間を次のように定めています。 林野火災危険期間:4月21日~6月30日 林野火災予防強調期間:4月21日~5月31日 林野火災を防ぐために、次の3点に注意しましょう。 ・たばこの吸殻やマッチの投げ捨てはしない ・たき火などの火の取扱いには十分注意する ・山際であぜ草は焼却しない また、野焼きによる火災も全国的に発生…
-
しごと
農業者向け補助金
※いずれも町税などを滞納していない方が対象です ■スマート農業推進事業 対象:認定農業者(生産者・農地所有適格法人) 補助条件:補助を受ける年度の経営面積が前年度より減少していないこと 補助上限額:40万円(同一年度内で1回限り) 補助率:対象経費の6分の1以内 補助対象機械等: ・GPSガイダンス ・自動操舵装置 ・補正データ受信アップグレードに係る経費 ・自動給水装置 ・水位センサー ・無人草…
-
くらし
融雪槽等設置補助
対象:令和7年度中に融雪設備を新たに設置した方 補助内容: ・個人および事業者が設置する場合…事業費の2分の1以内(限度額30万円) ・2戸以上の共同で設置する場合…事業費の3分の2以内(限度額40万円) ※6基以内で希望者が多数の場合は抽選 対象となる融雪設備:融雪槽・融雪機(移動可能なものを除く)・ロードヒーティング 受付期間:6月13日(金)まで ※定数未満の場合は受付を継続します 詳しくは…
-
くらし
火災・救急出動状況
-
くらし
5/10~6/14マイタウンDiary
■町立診療所受付時間 ※水曜日は午後休診、土、日・祝祭日は休診 [午前]月~金曜日8:30~11:30 [午後]月・火・木・金曜日13:00~17:30 ※診察の状況などにより、日程が変更になる場合があります ■今月から配布物は全戸配付のみになります。 ※これまで班回覧していたものは当麻町ホームページからご確認ください。 ・駐在所だより ・地域安全ニュース
-
くらし
困った時の相談窓口
いずれも相談は無料。秘密はかたく守ります。
-
しごと
田んぼの学校 田植えボランティア募集
・田植え(手植え)に協力できる方 ・田んぼへの出入りをサポートできる方 開催日:5月27日(火) 集合:午前10時 開始:午前10時30分(午後1時終了予定) 集合場所:公民館まとまーる駐車場 参加対象: ・当麻町内に在住の方 ・当麻町内に勤務している方 ※参加者には昼食を用意しています 申込期限:5/20 申込はお電話で 申込先:当麻町田んぼの学校実行委員会 【電話】(0166)84-2111
-
くらし
TownNews(2)
■安心安全な町へ~当麻町交通安全結団式 当麻町交通安全関係団体結団式が4月7日、公民館まとまーるで行われ、交通安全指導員会、交通安全母の会など交通安全関係者18人が出席しました。 大澤秀二交通安全指導員会会長は、9日に当麻小学校入学式を控えていることにふれ、「新1年生が安心して通学できるよう、ドライバーのマナー向上やハンドサインの普及に努めていきたい」と意気込みを語りました。 また、4月から当麻駐…
-
くらし
気象台一口メモ
■乾燥の季節、火の取り扱いに注意 5月は、乾いた空気を持つ高気圧に覆われて、晴れて気温が上昇する日が多く一年の中で最も湿度が下がる時期です。また、雪どけも進み入山者が増えるため、林野火災が多く発生する時期にもあたります。空気がカラカラになって火災の起こりやすいこの季節、最新の防災気象情報を確認して火災の予防に努めましょう。特に山菜採りや散策で山などに入る場合には、火の取り扱いには十分注意しましょう…
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる当麻の美味しいもの23
■さくらごはん・黒豆ごはん 春の香りがふわっと香るさくらごはん。 おにぎりにしてお花見にも。 ▽材料(3人前) さくらごはん: ・舟山農産特別栽培米ゆめぴりか…2合 ・昆布…5×10cm ・桜の花の塩漬け…30g ・酒…大さじ1 ・桜エビ・しらす…お好みで 黒豆ごはん: ・ゆめぴりか…2合 ・黒豆…60g ・梅干し…1個 ▽作り方 さくらごはん ※黒豆ごはんは動画で紹介中 1.桜の塩漬けを10分ほ…
-
くらし
日々勉強日々感謝(53)当麻町長 村椿哲朗
■当麻駅前「角打ちができる酒屋」開店 「当麻町の人は、いいよなあ」。2022年6月27日、北海道新聞夕刊一面掲載(今日の話題)『全部ある』。「だれもがプレーヤー。見ていてわくわくするみんなの前向きな姿勢が、『全部ある』という言葉に集約されている気がします」当時の記事で紹介された馬場剛さんの言葉。 当麻町へ移住し7年がたった今春、馬場さんご自身がど真ん中の「プレーヤー」へ。長年勤めていた福祉業界から…
-
その他
人のうごき
■4月末現在・( )内は前月比 総人口:5,999(-3) 男:2,789(2) 女:3,210(-5) 世帯数:3,021(3) 0~19歳:846(-3) 20~39歳:806(-4) 40~64歳:1,841(3) 65歳以上:2,506(1)
-
くらし
当麻町公式LINEアカウント
暮らしに役立つ様々な情報をお届け! 放送機返却ででんすけペイ1000ポイントプレゼント!
-
その他
その他のお知らせ(広報とうま「我が郷土」 2025年5月号)
〝みんなのひろば〟はみなさんから寄せられた情報などが集まるスペースです。投稿・情報提供などお待ちしています。 問合せ:情報発信戦略課情報発信係 【電話】84-2111 発行:当麻町 編集:情報発信戦略課〒078-1393北海道上川郡当麻町3条東2丁目11番1号 【電話】0166-84-2111【FAX】0166-84-4883 次号発行は6月10日(火)です
- 2/2
- 1
- 2