広報あいべつ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
住宅用火災警報器の設置・維持管理について! 住宅火災による死者の7割以上が65歳以上の高齢者となっており、その主な原因は、火災に気付くのが遅れたことによる「逃げ遅れ」で、全体の半数以上を占めています。「逃げ遅れ」による死亡の要因は、主に深夜の就寝時間帯に火災の発生に気が付かず、招いてしまった惨事と考えられています。少しでも早く火災の発生に気付くことができれば、救われた命だったかもしれません。 このような背景から、住宅火災発生時の「逃げ遅れ」...
-
しごと
令和7年度 第5回危険物取扱者試験・第5回消防設備士試験のご案内 試験日:10/19(日) 試験地:旭川市ほか(※受験票で試験会場通知) 受付期間:9/4(木)~9/11(木) その他:受験案内・受験願書は愛別消防署にご用意しています。(※電子申請も可) ※ 試験に関する詳細は、広報紙P.3の二次元コードから ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 問い合わせ先:一般財団法人 消防試験研究センター北海道支部 【電話】011-205-5371
-
しごと
令和7年度 第2回危険物取扱者保安講習のご案内 受講対象者: (1) 令和5年3月31日以前に受講された方(危険物取扱者免状の取得者で、危険物の取り扱い作業に従事している方は、免状の交付を受けた日以後の最初の4月1日から3年以内に講習を受ける必要があります。) (2) 新たに従事することとなった方(従事することとなった日から1年以内の受講が必要です。) 開催日:10/10(金) 講習会場:大雪クリスタルホール(旭川市) 申請受付:申請書は受講希...
-
くらし
救急車の適正利用について ◎9月9日は 救急の日! 救急車は、ケガや急病などで緊急に病院へ搬送しなければならない傷病者のためのものです。総務省消防庁の統計によると、全国で救急搬送された人の約50%が、入院を必要としない「軽症」でした。令和6年に愛別消防署の救急車で救急搬送した人は131名。うち44名、34%がこの「軽症」で、全国よりも少ない値であり、適正に利用されている方が多いといえます。 愛別町には救急車は1台しかありま...
-
くらし
台風への備え、できていますか? 台風による被害を防ぐには、日ごろの備えが重要です。平常時にハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を家族で話し合っておきましょう。 また、台風の前には、飛ばされやすい物の固定や屋内への移動、側溝や排水溝の掃除をしておくと安心です。停電に備え、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリーなどもすぐ使える状態にしておきましょう。 台風が接近した際は、気象台が発表する「警報・注意報」や「キキクル(危険度分...
-
くらし
秋の全国交通安全運動! 【運動期間:9月21日(日)~30日(火)】 この時期は、日没が早まり、通勤・通学や買い物等、外出している時間帯が薄暮時間帯となる季節です。ドライバーの方は、歩行者や自転車を見落としやすくなる夕暮れから夜間にかけての交通事故を防ぐために「スピードダウン」と「安全確認」を徹底しましょう。 《北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」》 痴漢撃退防犯ブザーや防犯マップなど、あなたを守る機能を搭載していま...
-
しごと
自衛官等を募集しています! ●自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:9/23(火)~9/30(火)のいずれか1日 ●一般曹候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:7/1(火)~9/2(火) 試験期日:9/16(火)~9/21(日)のいずれか1日 ●予備自衛官補(技能) 受験資格:日本...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙結果 ■令和7年7月20日に執行された第27回参議院議員通常選挙の結果についてお知らせします。 当町の投票率は、選挙区、比例代表ともに68.16%となり、前回の参院選(令和4年7月:68.94%)と比べ、0.78%の減少となっています。 一方で、期日前投票者数は前回の604人から63人増加した667人となりました。投開票日が3連休の中日に当たったことが影響し、全国的にも、過去最多だった前回を大幅に上回っ...
-
くらし
おしらせ(1) ■行政相談月間のお知らせ 総務省では、行政相談制度について、広く国民の皆さんの理解と認識を深め、利用促進を図るため、毎年9月から10月を「行政相談月間」と定め、この期間中に広報活動の集中的実施や、行政相談所の開設など、各種行事を行っています。これにより、行政相談制度や行政相談委員制度の認知度向上を目指しています。 愛別町では、この「行政相談月間」に合わせて、行政相談所を開設します。相談は無料で、事...
-
くらし
おしらせ(2) ■北海道障害者職業能力開発校 令和8年度訓練生募集 以下のとおり、令和8年度訓練生を募集しています。 募集訓練科:建築デザイン科、CAD機械科、総合ビジネス科、プログラム設計科、総合実務科 募集期間:10/1(水)~10/21(火) 選考日:11/4(火) 選考場所:北海道障害者職業能力開発校(砂川市焼山60番地) 選考方法:学力試験(国語、数学)、面接 合格発表:11/11(火) 応募方法の詳細...
-
くらし
納期限のお知らせ ・町道民税第2期 ・固定資産税第2期 ・後期高齢者医療保険料第2期 ・国民健康保険税第3期 ・介護保険料第2期 皆さんが納める税金や保険料は、私たちの暮らしを支える様々な費用に使われています。税金や保険料は、納期限までに納めましょう。 なお、口座振替により納付されている方は、9月30日(火)にご指定の口座から振替をいたしますので、事前に残高の確認をお願いします。 ◆町税の納付には、口座振替が大変便...
-
くらし
国勢調査にご協力ください! 令和7年10月1日を基準日に、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は日本国内に住む全ての人や世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。調査結果は、行政や企業、研究機関で広く活用され、私たちの国民生活に役立てられています。 ●調査方法…9月中旬から調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。世帯は、オンライン、郵送または調査員への提出のいずれかの方法で回答します。 ●ぜひオンライン回答をお...
-
イベント
「第39回あいべつ きのこの里フェスティバル」開催! 今年は、和牛ときのこ〈盛合せ〉セットや、ミニ丼〈3種〉セットの牛肉の特別メニューを数量限定でご用意しています。さらに、約4,000人分のきのこ汁を大鍋で作る「ジャンボきのこ鍋」、町産米100升を大でイッキに炊き上げる「百姓一揆炊き」など豪快なグルメが盛りだくさん!そのほか、特産品販売や飲食店の出店コーナー、話題のキッチンカーも大集合!ぜひお越しください。 日にち:9/7(日)※雨天決行 時間:1...
-
健康
清光(せいこう)栄養士の健康のススメ ■愛別町の高血圧の方は減少傾向にあります! 愛別町の健康課題は長年「高血圧」でしたが、ここ5年間で減少してきました。下の表を見ると、令和2年をピークに減少してきていることが伺えます。今年度、各老人クラブにて血圧に関する栄養講話を実施したところ、健康への関心が高く、減塩商品を使われている方が多くいらっしゃいました。町として今後も引き続き高血圧の予防に力を入れていきたと思います。 ◇血圧測っていますか...
-
くらし
まちのできごと ■地域との深い絆を結んだ3年間 ~ ありがとう、エイミー! ~ 7月28日、英語指導助手のケキー・エイミー・ジェシカさんが3年間の任期を終えてアメリカへ帰国するため、役場庁舎前で離町式が行われました。エイミーさんは、小学校での英語指導に加え、地域行事や英会話教室、幼児センター交流など、様々な場面で地域の方々と積極的に関わってこられました。離町式では、集まった多くの町民から感謝の気持ちを込めた温かな...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 【情報発信業務 石山隊員】 今年は特に暑さが厳しいですが、外イベントが多い子どもたちの撮影も日頃の身体作りのおかげで数年ぶりの山登りでも子どもたちに負けることなく登頂することができました。 8月から9月にかけて、全3回の日程で愛別小学校達人クラブの「動画撮影」講師を引き受けることになりました。SNSなどで多くの方が動画を楽しんでいる中、もっと楽しんでもらえるよう、基本的な撮影技術をしっかり教え、個...
-
くらし
あいべつ観光大使が就任! ◎山本紗綺(やまもとさき)シンガーソングライター 8月14日、あいべつ夏まつり会場にて、あいべつ観光大使 山本紗綺さんの任命式が行われました。 山本さんは令和元年からあいべつ夏まつりのステージイベントに出演され、令和5年には自身が作詞作曲した愛別町のイメージソング「愛の町」を初披露されています。 小学生でCDデビューを果たした山本さんは、これまでCMソングやラジオパーソナリティー、歌謡ショーなど、...
-
文化
HELLO! Jessica (ジェシカです!) Hello everyone! August is a very hot month, so I hope you are all enjoying a more comfortable September. Now that the summer is over, I am happy to see fall colors beginning! In Hokkaido, fall comes v...
-
くらし
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信 ~比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)~ ■「障がい」ってなんだろう(1) 障がいには、様々な種類があり、同じ障がいでもその人ごとに症状や程度は違い、外見だけでは分からないこともあります。障がいがあると生活のなかで、不便なことや困難に感じていることがありますが、周囲の人の理解やサポートがあると生活のしやすさにつながっていきます。どんな障がいがあって、どう困るのか、どうしたら暮ら...
-
子育て
北海道美深高等養護学校 あいべつ校だより 第141号 「 令和7年度体育祭について 」 「青春は今しかない!~果敢に走り、勝利を目指せ!~」というスローガンのもと、令和7年度体育祭が7月4日に実施されました。全校生徒が紅組・白組に分かれて対抗心を燃やしながらも、お互いにたたえ合う気持ちを持って大会に臨むことができました。 当日の朝、どんよりとした曇り空でどうなるかと思われましたが、いざ競技が始まると何人もの生徒が様々な種目で自己記録を更新...
- 1/2
- 1
- 2