広報びほろ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
屈斜路カルデラトレイル 2024年10月開通へ
KCT-KUSSHARO CALDERA TRAIL- ◆構想から8年。念願の開通へ。 2024年10月に「北海道東トレイル」が開通します。『3つの国立公園とまちをつなぐ長く歩く旅の道』とうたわれる北海道東トレイルは、釧路市から羅臼町までを南北に繋ぎ、その全長は410キロメートルに及びます。その中のカルデラエリアは津別町~大空町を繋ぎ、約25キロメートルのロングトレイル「屈斜路カルデラトレイル」(…
-
健康
子どもと高齢者対象 インフルエンザワクチン費用の一部を助成します
助成期間:令和6年10月1日~令和7年2月28日 ◆1.子どものインフルエンザ予防接種 ▽対象 接種日において生後6か月から中学3年生までのお子様 ≪必ず母子手帳を持参してください≫ 予防接種法に基づかない任意接種です。予防接種に対する正しい理解のもとで、お子様の健康にお役立てください。 ▽接種回数と自己負担額 ※接種回数は1回目接種時の年齢を基準とします。 ▽助成の手続き 『町内の医療機関で接種…
-
くらし
マイナンバーカードで申請書作成が楽に!「申請書作成支援システム」を導入しました
マイナンバーカード、運転免許証(※暗証番号の入力が必要)、在留カード、特別永住者証明書を読み込ませることにより、名前・住所等の情報が印字された申請書を作成することができます。 [?]「申請書作成支援システム」を使うとどんなことが便利になるの? [!]窓口で申請書を書く手間が大幅に軽減されます!記入ミスも減って素早く手続き可能に。 ◆導入後の手続きの流れ ▽記載台で利用する場合 (1)機械にカードを…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ マイナンバーカードと保険証の一体化
令和6年12月2日以降、国民健康保険や後期高齢者医療に新規に加入される方は、従来の保険証は発行されないため、マイナ保険証の利用が基本となります。 なお、すでに加入している方、または令和6年12月1日までに加入される方はマイナ保険証の有無に関わらず、従来の保険証を記載の有効期限まで利用することができます。 ◆今後、医療機関へ受診する際の流れは次のとおりです ・マイナ保険証…保険証利用登録がされたマイ…
-
くらし
マイナンバーカード交付・申請など 休日・夜間窓口を開設します
平日にマイナンバーカードの申請や受取が難しい方を対象に、休日・夜間窓口を開設します。 休日窓口の日時:10月5日(土)・6日(日)9:00~12:00 夜間窓口の日時:10月28日(月)~11月1日(金)19:00まで 場所:いずれも庁舎1階 戸籍保険課(3番窓口) ※入口は正面玄関 手続きの種類:マイナンバーカードの申請、受取、電子証明書の更新、保険証の利用登録など 問合先:戸籍保険課 戸籍年金…
-
くらし
議員とおしゃべりしませんか 議員カフェを開催します
美幌町議会では、町民の皆さまと議員がコーヒーやお茶を飲みながら気軽におしゃべりできる「議員カフェ」を開催します。 お気軽にお立ち寄りいただき、皆さまの声をお聞かせください。 日時:11月6日(水)13時~17時、11月7日(木)13時~17時 会場:役場3階 町民ギャラリー ※出入りは自由です。ご都合のよい日時にお越しください。 ※議員が交替で担当します。担当議員の時間帯が決まり次第、町のホームペ…
-
くらし
2024びほろ新そばフェア
◆手打ち新そば予約販売 「びほろ粉っこクラブ」が石うす挽きした新そば粉を使用し、「美幌手打ちそば同好会」が打った手打ち生そば300パックを販売 価格:1パック(2人前 つゆ付き)900円 お渡し:10月13日(日)9:00~15:00 申込・受け取り:物産館「ぽっぽ屋」(新町3丁目 JR美幌駅隣接)【電話】73-2211/【FAX】77-3005 予約受付締切:10月10日(木) ※予定数量になり…
-
しごと
北海道労働委員会よりご案内 個別的労使紛争あっせん制度
解雇や賃金未払、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか? 北海道労働委員会では、労働問題に詳しい経験豊かな「あっせん員」が、当事者双方からお話をうかがい、問題点を整理した上で助言等を行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っております。 「あっせん」の利用は無料で、迅速な解決を目指します。 詳しくは「北海道労働委員会 個別あっせん」検索 問合先:北海道労働委員会事務局 調整課 (【電話…
-
くらし
持ち歩ける統計書 2024年版「びほろポケット統計書」を発行しました
美幌町の人口、経済、社会等の構成に関する基本的な統計情報をわかりやすく紹介しています。 この統計書は10月1日(火)からホームページでご覧いただけます。また、希望者には配布しますのでお問い合わせください。 問合先:政策推進課 政策統計グループ (【電話】77-6529)
-
くらし
皆さまのご協力をお願いします 秋季一斉清掃
秋季一斉清掃ゴミのないきれいな街をつくるために、年3回の全町的な一斉清掃を実施しています。今年度最終の一斉清掃となりますので、町民皆さまのご協力をお願いします。 10月20日(日)7:00から(雨天決行) ※開始の合図として、消防サイレンを吹鳴します。 問合先:政策推進課 政策統計グループ (【電話】77-6529)
-
くらし
9月30日で終了 クーリングシェルターの設置を終了しました
今後予想される気温等から熱中症の危険性が低くなると予測されるため、9月30日(月)をもって今年度の設置を終了しました。 問合先:危機対策課 危機対策グループ (【電話】77-6528)
-
くらし
美幌あやめ園造成事業inせせらぎ公園
日時:10月12日(土)14:00~16:00 集合場所:せせらぎ公園第2遊水池 持ち物:汚れてもよい服装、軍手、飲み物 ※あやめ園内の移植および整地を行います あやめ祭り(6月10日~25日)の間、多くの方からご寄付(寄付総額 7,888円)を頂きました。誠にありがとうございました。あやめ園の手入れや備品購入に利用させていただきます。 問合先:魚無川をきれいにする会 三浦 (【電話】090-35…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
『移住コンシェルジュの仕事をご紹介!』 こんにちは!地域おこし協力隊の一戸です。 普段はKITENでの活動の紹介やイベント告知が多いですが、今回は移住コンシェルジュとしてのお仕事を紹介します。 KITENでは、普段から美幌町に移住を検討している方々の移住相談を受け付けていますが、移住コンシェルジュとしてのお仕事はそれだけじゃないんです。 実は、定期的に本州で開かれる北海道移住フェアに、役場の職員と…
-
講座
町内であればどこへでもお伺いします 「まち育」出前講座のメニューを追加しました
講座名:防災に関する講義 主な内容:北見工業大学「地域と歩む防災研究センター」の教員による講義 形式:講話(講義) ※全106類の講座メニューをご用意していますので、お気軽にお申し込みください。 なお、講座メニューは町HPでご覧いただくか、下記問合先へお問い合わせください。 申込・問合先:町民活動課 広報相談グループ (【電話】77-6538)
-
くらし
余裕を持って手続きを 水道の手続を忘れずに
お引越し等される際は、住民票の異動だけでなく、水道の手続きも忘れずに行いましょう。 ◆使用開始・使用中止 どちらも窓口・電話連絡で手続きができます。 窓口:役場庁舎2階14番窓口 (【電話】77-6554) ※すでに水が使用できる状態であっても必ず届け出をお願いします。 ※使用中止の手続きを忘れてしまうと、基本料金がかかったままになってしまいます。なるべく早く手続きを済ませましょう。 店舗等、事業…
-
くらし
窓口・電話で手続きができます 浄化槽の手続きを忘れずに!
浄化槽を設置されている方で町内・町外へのお引っ越しや長期間不在となる場合は、使用開始・休止、名義変更の手続きを忘れずにお願いします。 ■必要事項 ・契約者氏名 ・ご住所 ・電話番号(緊急時に連絡の取れる番号) ・使用開始日・休止日 ・口座番号(使用開始・名義変更等の場合) ■口座振替可能な金融機関 北洋銀行、北見信用金庫、網走信用金庫、美幌町農業協同組合、ゆうちょ銀行 問合先:上下水道課 営業グル…
-
くらし
人生の節目を祝いましょう 令和7年美幌町二十歳の集い
令和7年二十歳の集いを下記のとおり開催します。町内にお住まいで住民登録をされていない方は早めの手続きをお願いします。 1/12(日)13:30〜15:00(受付12:30〜) 場所:町民会館『びほーる』(東2条北4丁目9) 対象者:平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれの方 ■案内状の発送 令和6年12月1日時点で、美幌町に住所登録のある対象者に案内状を郵送しますので、ご自身の連絡先を記載の…
-
健康
令和6年度 新型コロナワクチン接種
令和6年4月以降、新型コロナワクチン接種は予防接種法上、「特例臨時接種」から季節性インフルエンザ予防接種と同様の「B類疾病の定期接種」として位置づけられたことにより、個別のご案内はいたしません。 なお、B類疾病の予防接種は、接種を受ける義務はありません。接種を希望する場合は、予防接種の効果や副反応のリスクを十分に検討したうえで判断してください。 ◆対象 (1)接種日時点で65歳以上の方 (2)接種…
-
くらし
緊急開催!びほーる共催鑑賞事業 東大卒クイズ王 伊沢拓司講演会
講演テーマ「楽しい」から始まる学び 10.19(土) 開演:16:00(開場 15:30) 会場:町民会館びほーる 前売券(全席指定):一般…1,500円/中学生以下…500円(当日は500円増) 券売所:町民会館、チケットぴあ 主催:びほーる共催鑑賞事業実行委員会、美幌町教育委員会 ◆講師 伊沢 拓司 氏 私立開成中学校・高等学校、東京大学経済学部卒業。 中学時代より開成学園クイズ研究部に所属し…
-
子育て
参加無料です 長生きを楽しめるまちづくり講演会
「こどもの健康」をテーマに、日頃から子どもたちを診療している医師による講演会を開催します。ぜひご参加ください。 ◆「みんなで守ろう子どもの命」~病気やけがを防ぐためにできること~ 講師:美幌町立国民健康保険病院 副院長 前田亮氏 ◆「こどもの将来を守る予防の話」 講師:医療法人社団 小柳歯科医院 院長 小柳伸之氏 日時:11月17日(日)10:00~12:00(受付9:30~) 場所:しゃきっとプ…