広報くんねっぷ 令和7年7月号

発行号の内容
-
文化
特集 新しい町史を未来へつなぐ ◆令和2年度から令和8年度まで町の歴史を紡ぐ編さん作業を実施 訓子府町の歩みを未来に伝えるため、令和2年度から令和8年度までの7年間をかけて、新しい町史の編さん作業が進められています。 町史は、先人たちの暮らしや出来事、文化や産業の発展の記録であり、次の世代へと引き継ぐ貴重な財産です。新しい町史では、これまでに発行された町史などの内容を踏まえつつ、それ以降の出来事や変化も反映し、現代の視点から見た...
-
くらし
〔令和7年第2回定例町議会〕補正予算など可決 令和7年第2回定例町議会が、6月17日から18日まで開会され、補正予算2件、訓子府町議会会議規則の一部改正など7件の議案が原案どおり可決されました。 ◆各会計の補正予算 一般会計は、歳入歳出の予算から474万2,000円を減額し、予算の総額を53億7,575万8,000円としました。 介護保険特別会計は、歳入歳出の予算に2,342万4,000円を追加し、6億7,522万4,000円としました。 ◆...
-
しごと
町会計年度任用職員(図書館司書)募集 募集職種:町会計年度任用職員(図書館司書) 募集人員:1人 勤務場所:町図書館 業務内容:学校図書館支援業務、図書館業務全般 雇用期間:任用の日から令和8年3月31日(再任用あり) 勤務時間:週33時間45分のシフト制(土・日曜日勤務あり) 報酬月額:16万9,751円~ 休暇:有給休暇のほか、町規定に基づき付与 各種手当:会計年度任用職員に関する規程に基づき支給 その他:厚生年金、市町村職員共済...
-
くらし
7月20日は参議院議員通常選挙の投票日 参議院議員通常選挙は、7月20日(日)に投開票が行われます。大切な一票を忘れずに投じましょう。 ◇参議院議員選挙日程 投票・開票日:7月20日(日) 投票所:4か所の投票所 投票時間:7時~18時 開票所:町公民館講堂 開票時間:20時~ ◇投票所 ◆期日前投票 選挙当日に仕事や旅行、レジャーなどで、投票所に行けない方は、役場庁舎1階で期日前投票ができます。投票時間は下記のとおりです。 ◇期日前投...
-
くらし
訓子府町の選挙人名簿投票区別登録者数 参議院議員通常選挙の登録者数とは異なります。 (6月1日現在) ※行政区の仲町は栄町に、美園は常盤にそれぞれ統合されており、上記表には掲載していません。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番 総務課内)
-
くらし
受章おめでとうございます ◆瑞宝単光章(消防功績) ◇町の消防団活動に尽力 森谷 秀哲さん(東町 67歳) 長きにわたり、消防団員として町に貢献し、令和7年春の叙勲で瑞宝単光章(消防功績)を受章した元北見地区消防組合訓子府消防団分団長、森谷秀哲さんへの伝達式が、6月11日に行われました。 森谷さんは「家族や周囲の皆さんの支えのおかげです。大変感謝しています」と受章の喜びを話していました。
-
くらし
地域おこし協力隊が着任 新たに1人の地域おこし協力隊が着任しました。 今回着任した隊員の任期は、令和7年6月から令和8年3月(最長3年間まで延長可能)までとなっています。 隊員:井上 亮(りょう) 前住所:大阪府河内長野市 年齢:45歳 好物:ビール(サッポロクラシック) 活動テーマ:まちづくり会社設立 活動内容: ・町民などへのヒアリング ・まちづくり会社の企画や立案、設立に向けた視察など、設立に関すること全般 個別テ...
-
しごと
地域おこし協力隊を募集 町では、地域外のさまざまな分野で活動する人材を活用し、地域の振興および活性化を図るため、地域おこし協力隊を新たに2人募集しています。 募集職種:まちづくり会社設立スタッフ ※具体的な応募資格、活動内容、勤務条件などの詳細については右記QR(本紙参照)から町ホームページをご覧ください。 応募方法:応募用紙および履歴書(自筆し、顔写真を貼付)を郵送または電子メールで提出してください 各種様式は町ホーム...
-
くらし
夏の交通安全運動 7月13日(日)~22日(火) 夏の観光・行楽シーズンを迎え、スピードの出し過ぎやうっかり・ぼんやり運転による夏型事故が増加します。 車で出掛ける際は、無理のないゆとりのある計画を立て、安全運転に心掛けましょう。 交通ルールの順守や思いやりのある交通マナーを実践し、交通安全意識を高めましょう。 ◆運転の重 ・飲酒運転の根絶 ・自転車利用時のヘルメット着用と自転車・バイクの交通事故防止 ・スピードダウンと全席シートベルト着用 ・歩...
-
くらし
夏の暴力追放運動 暴力団は、行政・企業に対する不当要求、個人をターゲットにしたヤミ金融や振り込め詐欺などの資金獲得活動などにより私たちの生活を脅かしています。 このため、7月21日(月)~8月20日(水)を夏の暴力追放運動期間に設定し、次の運動目標を掲げ取り組んでいくこととします。 ◆暴力団追放「三ない運動+1」 1.暴力団を利用しない 2.暴力団を恐れない 3.暴力団に金を出さない +1暴力団と交際しない 訓子府...
-
くらし
夜間町長室開放を実施 令和7年度第3回夜間町長室開放を、6月11日に実施しました。 今回は2人の方が訪れ、町長と懇談しました。 ◆来庁者からの要望・意見 訓子府町に移住して感じたことが多々あり、これから移住される方の参考になればと思い、伊田町長に直接伝えたくて夜間町長室開放に来庁しました。 町長と直接懇談できるこのような機会は、移住者にとって大変心強く感じます。移住者が安心して訓子府町で生活できるように引き続きこれから...
-
くらし
コミュニティ助成事業で草刈り機などを整備 開盛実践会では、宝くじの助成金で草刈り機などを整備しました。 この事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業で、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的として行われているものです。 今回の整備によって、開盛実践会の一斉草刈り作業などが地域...
-
くらし
令和8年度コミュニティ助成事業を募集 一般財団法人自治総合センターでは、全国自治宝くじの普及広報事業費として、住民のコミュニティ活動を促進し、その健全な発展を図るとともに宝くじの普及広報を目的に「コミュニティ助成事業」を実施しています。 この事業は、コミュニティ活動に必要な設備の整備などに対する助成を行う事業で、町内会・実践会やNPO、自主防災組織、文化・スポーツ団体などが主な対象団体になります。単年度事業となりますが、地域における共...
-
くらし
地域貢献で駐車場ライン引き実施 地域貢献事業の一環として、6月2日に大和谷工業株式会社が役場庁舎前駐車場の区画線のライン引きを行いました。 当日は早朝から、北見本社の社員6人が作業に当たり、来庁者が安全に駐車できる環境を整えていただきました。
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道西17号線) 道路改修工事のため、町道西17号線の日出駅前線から南10線間が片側交互通行となります。歩道の縁石も改修しますが、歩行者は通行できます。 工事期間中は、一般車両の通行や通学などにご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。交通規制を実施する期間などは、次のとおりとなっています。 ※交通規制箇所図については本紙をご覧ください。 問合せ:建設耕地課耕地改良係 【電話】47-2117(役場1階 ...
-
子育て
認定こども園 開園10年記念イベント「みんなおいでよ なつかしウィーク」 認定こども園は、今年度開園10年目を迎え、この1年間いろいろなイベントを開催します。 第1弾として、認定こども園を卒園したお子さんを対象に、夏休み中に下記の日程で、在園児や先生たちと一緒に園で遊んだり過ごしたりする「みんなおいでよ なつかしウィーク」を開催します。ぜひ、当時を思い出しながら、認定こども園で遊びませんか。 日時:8月4日(月)~8日(金) 9時~11時30分 対象者:平成22年4月2...
-
子育て
認定こども園「わくわく園」園開放 認定こども園「わくわく園」の園開放「みんなともだち」を行います。認定こども園の園児や先生たちと触れ合い、園の雰囲気を味わいながら楽しく遊びませんか。また、育児相談などもありますので、ぜひお申し込みください。 日時:7月22日(火) 9時30分~11時15分(受付時間9時15分) 場所:町認定こども園 内容:はだしの庭での水遊び、担当者による手遊びや読み聞かせ 申込み:7月15日(火)まで ※詳細に...
-
くらし
楽しい休日のために安全の心掛け 学生の夏休み、夏祭りや連休の帰省など、夏の行事がたくさん控えています。 楽しい夏の思い出となるように安全に楽しみましょう。 ◆花火 ・子どもだけでなく必ず大人が付き添うようにしましょう ・花火を人や家に向けたり、燃えやすいものがある場所では行わないようにしましょう ・風の強いときは、花火遊びはやめましょう ・たくさんの花火に一度に火をつけないようにしましょう ・点火しなかった花火でも、きちんと水バ...
-
くらし
国民健康保険(国保)の資格情報のお知らせ および資格確認書を8月に更新 昨年12月2日以降、従来の被保険者証が新たに発行されなくなり、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。 現在お使いの国保の保険証は、令和7年7月31日をもって使用できなくなります。 8月1日以降は、ご自身のマイナンバーカードの利用状況に応じて、7月中旬以降に下記の書類を郵送しますのでご確認をお願いします。 ・マイナンバーカードに保険証の利用登録...
-
くらし
入院・外来で医療費が高額になる場合は限度額適用認定証の申請を 国民健康保険(国保)に加入している方は、入院時に「限度額適用認定証(70歳未満課税世帯の方、70歳以上75歳未満現役並み所得の一部世帯の方)」および「限度額適用・標準負担額減額認定証(非課税世帯の方)」を提示することにより、医療機関での支払額が、高額療養費の自己負担限度額までとなります。 限度額適用認定証の交付を希望される方は、福祉保健課医療給付係窓口で申請してください。 ※町民税非課税世帯の場合...
- 1/2
- 1
- 2