広報くんねっぷ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
〔特集〕町公式LINEの運用状況 子どもから高齢者まで、多くの方が利用しているスマートフォンアプリ「LINE」。無料で家族や友人と気軽にトーク(チャット)ができ、毎日利用している方も多いのではないでしょうか。 訓子府町では、町公式LINEを令和5年9月からスタートし、現在1,000人を超える方が友だち追加されています。 「LINE」の良さは、必要な情報をいつでも、どこでも気軽に受け取れることです。この機会に訓子府町公式アカウントを...
-
くらし
河合さん(旭町)交通安全功労者知事感謝状を伝達 町の交通安全指導員として長年尽力いただいている河合清さんが、北海道知事から感謝状を受けました。 河合さんは平成24年8月から現在まで10年以上にわたり、毎月交通安全の日に登校時の立哨をはじめ、交通安全街頭指導など、交通安全意識の高揚と交通事故防止に貢献されています。 10月7日に伊田町長から、感謝状が伝達されました。
-
くらし
冬の交通安全運動 11月13日(木)~22日(土) 「冬の交通安全運動」が実施されます。これからの時期は、朝晩の気温の低下により日陰や橋の上、トンネルの出入口は凍結路面となっていることもあります。 スリップ事故防止のため早めにタイヤを交換し、天候や路面状況に応じてスピードを抑えた運転を心掛けましょう。 ◆重点目標 ・歩行者優先意識の徹底や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 ・スリップ事故防止と全席シートベルト着用の徹底 ・飲酒運転の...
-
くらし
地域おこし協力隊が着任 新たに1人の地域おこし協力隊が着任しました。 今回着任した隊員の任期は、令和7年10月から令和8年3月(最長3年間まで延長可能)までとなっています。 隊員:伊藤 元博(もとひろ) 出身:北見市 年齢:56歳 好物:焼肉(特に牛肉) 活動テーマ:まちづくり会社設立 活動内容: ・町民などへのヒアリング ・まちづくり会社の企画や立案、設立に向けた視察など、設立に関すること全般 個別テーマのほかに共通業...
-
くらし
タウンミーティングの開催 町民の皆さんからご意見やご要望を聴き取り、町政に反映させることで、今後のまちづくりに役立てることを目的にタウンミーティングを開催します。 たくさんの方々からご意見をお聴きしたいので、ご参加をお待ちしています。 日時: ・第1回…11月27日(木) 18時30分~20時 日ノ出地区ふれあいセンター研修ホール ・第2回…12月2日(火) 18時30分~20時 町公民館多目的ホール ・第3回…12月16...
-
その他
広報「くんねっぷ」アンケートへのご協力ありがとうございました 今年8月に実施した広報アンケートへのご協力、ありがとうございました。 アンケートで多数いただいた広報「くんねっぷ」に対する意見、要望などの一部を紹介します。 町では、皆さんのご意見などを参考に、広報「くんねっぷ」の紙面の見直しを検討していきます。今後とも読みやすい、分かりやすい紙面づくりに努力していきますので、引き続きご愛読をお願いします。 調査期間:8月1日~8月29日 回答数:156人(男性9...
-
くらし
今月の夜間町長室開放は11月13日(木)です Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
くらし
(仮称)まちづくり会社設立へ ~シリーズ(1)~ 本町では、令和8年3月に「まちづくり会社」の設立をめざしています。 今月号からまちづくり会社設立に向けてシリーズで紹介します。今月号は、まちづくり会社を設立する背景や目的などをお伝えします。 ◆設置背景・目的 ◇人口減少・少子高齢化 日本全国で人口減少・少子高齢化が進行している中、本町においても深刻な課題と捉えています。国立社会保障・人口問題研究所(通称:社人研)の推計によると、本町の人口は205...
-
子育て
認定こども園の発表会 3~5歳児の園児たちの晴れ舞台を見に来てください。 日時: ・3歳児…11月12日(水) ・4歳児…11月14日(金) ・5歳児…11月19日(水) 開場8時30分、開演9時~ 場所:町認定こども園「わくわく園」ゆうぎしつ 問合せ:認定こども園 【電話】47-2622
-
くらし
農業に伴う野焼きに注意 ◆野焼きは「廃棄物処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」で原則禁止されています 違反した場合は、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下(法人は3億円以下)の罰金または、この両方が科せられます ◆野焼きはなぜいけないのか 有害物質の発生により、人の健康被害や環境汚染の原因になるためです ◆野焼きの例外(焼却禁止の例外) 農業、林業または漁業を営むためにやむを得ない焼却行為は例外として認められて...
-
講座
男性やご夫婦の健康づくりをサポート! 肉体改造講座を開催 冬期間の体重増加を抑えたい方、健診の気になる数値を改善したい方、食事と運動で健康的に痩せたい方の健康づくりをサポートします。 基本のウオーキングの方法から家で取り組めるストレッチ、スポーツセンターの機器の使い方、食生活のポイントなどをお伝えします。 日時:12月8日(月)~令和8年2月9日(月)(全9回) 18時30分~20時 場所:町スポーツセンター 講師:Body Switch代表 部田 夏子...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~障害認定申請について~ 一定の障がいのある65歳から74歳までの方のうち、申請により北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方は、後期高齢者医療制度に加入することができます。 ◆一定の障がいとは (1)障害基礎年金1・2級を受給している方 ※国民年金以外の障害年金受給者については、個別にお問い合わせください。 (2)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方 (3)身体障害者手帳4級をお持ちの方で、次のいずれかに該当さ...
-
くらし
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」 ~一人でも雇ったら、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入を~ 「労働保険」とは、業務または通勤していて負傷などを負った労働者に対して補償を行う労働者災害補償保険(労災保険)と労働者が失業した際に、生活の安定などを図る雇用保険により構成される制度で、労働者の福祉の向上を目的としています。 労働保険は、政府が管掌する強制保険であり、労働者(パート・アルバイト含む)を一人でも雇用していれば、原則として業...
-
くらし
〔令和7年度 訓子府町除雪路線図〕この冬の除雪はこうなります 町では、今冬の町道除雪路線を定めました。除雪は、市街地の生活道路から始め、次に主要道路、その他の道路と順次作業を行います。歩道の除雪は、通学路を優先して行います。 暴風雪時は、作業時の安全確保のため、18時以降の除雪作業は実施しませんので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◆除雪作業にご協力を ◇深夜から早朝に除雪・排雪作業 交通量や事故防止などの安全性を考え、深夜から早朝に除雪・排雪作業を...
-
くらし
空き家所有者向け相談会 空き家のお悩みに対して、無料で相談できる相談会を行います。 相談内容: ・空き家の売却、賃貸に関すること ・空き家の解体、リフォームに関すること ・空き家の相続登記、不動産登記に関すること 専門相談員: ・(公社)北海道宅地建物取引業協会北見支部 ・(公社)全日本不動産協会北海道本部オホーツク地区部会 ・(一社)北海道建築士事務所協会北見支部 ・釧路司法書士会北網支部 日時:12月6日(土) 13...
-
しごと
町職員(消防職 消防吏員)募集 募集職種:消防職(北見地区消防組合消防署訓子府支署勤務)消防吏員 募集人員:1人 応募資格: ・40歳以下の方(令和8年4月1日現在) ・普通自動車運転免許を取得している方または取得見込みの方(AT限定は除く) ・大学、短大、高校を卒業もしくは高校卒業程度の学力のある方 ・採用後、訓子府町内に居住できる方 ※地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する方は受験できません。 採用日:令和8年4月1日 ...
-
くらし
一般家庭の防火査察を実施 消防団員や防火査察員が火災や危険物事故を未然に防ぐために皆さんのご家庭の周りを確認に回りますので、ご協力をお願いします。 主な確認事項: ・煙突や吸排気口は適切に取り付けられているか ・ホームタンクの脚は適切に固定されているか ・ホームタンクの配管に劣化、または油漏れはないか ・LPガスボンベはチェーンなどで固定されているか 市街地区(消防団員が実施):11月から12月にかけて市街地区の防火査察を...
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい- ◆秋のロードレース 秋のロードレース大会が10月4日に開かれ、幼児から一般まで175人が参加しました。 訓中グラウンドをスタートし、常呂川の堤防を途中で折り返して戻る1kmから5kmまでのコース。 秋晴れの下、沿道からは声援が送られ、参加者たちは健脚を競い、ゴールをめざしました。 当日はスポーツ推進委員のほか、訓子府高校軽スポーツ部の生徒や一般町民の方がボランティアとして協力し、運営を支えました。...
-
くらし
くらしの伝言板(1) ◆「税を考える週間」書道展 「税を考える週間」の行事の一環として、町内小学生の「税の書道展」が、11月8日(土)から16日(日)まで町公民館ロビーで開かれます。 気軽にご来場ください。 ◆「税を考える週間」11月11日~17日 国税庁では、毎年11月11日(火)から17日(月)まで「税を考える週間」として、さまざまな広報施策を実施しています。 ・国税庁ホームページに「これからの社会に向かって」をテ...
-
くらし
くらしの伝言板(2) ◆所得税および復興特別所得税の予定納税(第2期分)を忘れずに 予定納税が必要な方には、6月中旬に税務署から「令和7年分所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書」が送付(「電子交付」を希望した方についてはe-Taxにより通知)され、この通知書に記載された「第2期分」の金額が納税する額です。 第2期分の予定納税額の減額申請をする場合は、11月17日(月)までに「予定納税額の減額申請書」に必要事項を...
- 1/2
- 1
- 2
