広報とよころ 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
駐在だよりはるにれ~みんなで築こう 安全で安心な大地~ ■全国地域安全運動が実施されます 期間:10月11日(土)~20日(月) 池田警察署では、池田地区防犯協会や防犯ボランティア団体と協力し、特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害防止や子供と女性の犯罪被害防止のための啓発活動や防犯講話、訓練等を行います。 地域全体で防犯意識を高め、犯罪や事故のない安心して暮らせる北海道を実現させましょう。 ◇SNS型投資・ロマンス詐欺 特殊詐欺の被害防止 「+」か...
-
くらし
マイナ救急実証事業が始まりました 本事業は総務省消防庁が全国の消防本部と連携して実施するものです。住民のみなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。 とかち広域消防局では、救急現場で活動する救急隊が傷病者のマイナ保険証を活用して、医療機関の選定に必要な傷病者の診療情報などを閲覧することにより、救急業務の迅速化や円滑化を図ることを目的とした実証事業を実施しています。 1 実証事業の概要 期間:令和7年10月1日(水)から令和8年3月...
-
くらし
帯広建設管理部から交通規制のお知らせ 道道・旅来豊頃停車場線(茂岩橋)において、10月1日(水)から12月24日(水)(予定)まで茂岩橋補修工事に伴う夜間全面通行止め規制を実施します。 帯広建設管理部では、道路メンテナンス(橋梁長寿命化)事業にて旅来豊頃停車場線に架かる茂岩橋の補修工事を実施します。 橋面上での作業となりますが幅員が狭小なため全面通行止め規制を行います。 道路利用者の利便性を考慮して、夜間施工にて工事を進めて参ります。...
-
くらし
小型充電式電池を捨てる際はご注意ください! モバイルバッテリーや携帯ゲーム機などに内臓されている小型充電式電池を原因とする、火災が年々増加しています。豊頃町のごみを受け入れている帯広市くりりんセンターの焼却施設でも、毎年5件ほどの発火発煙事故が報告されています。 ■小型充電式電池とは? 使いきりではなく、充電をすることで繰り返し使うことができる電池のことです。主なものに「リチウムイオン電池」「ニカド電池」「ニッケル水素電池」などがあり、小型...
-
くらし
みんなの図書館 ■図書の無料宅配を行っています 交通手段がなく、当館に足を運ぶことができない町民が対象です。図書館へお問合せください。 蔵書検索はこちらから(※本紙二次元コード参照) ■健康講座のお知らせ 図書館では、十勝東部4町(幕別・池田・浦幌・豊頃)図書館交流連携事業として、左記のとおり健康講座を開催します。今回は、帯広を中心に活動しているアロマ講師、本間知恵子さんをお迎えします。アロマテラピーは、植物の香...
-
くらし
役場だよりー主な施設の行事予定ー INFORMATION FROM 豊頃町 2025 【HP】https://www.toyokoro.jp/ ■える夢館内 問合せ:教育課社会教育係 【電話】579-5801【FAX】579-5803 ■はるにれ通りギャラリー(える夢館内) 問合せ:教育課社会教育係 【電話】579-5801【FAX】579-5803 ■総合体育館 ・休館日について~祝日の翌日は夜間休館※(18:00~21:00)...
-
しごと
役場だよりー募集ー ■自衛官を募集します ▽一般曹候補生、自衛官候補生、陸上自衛隊高等工科学校生徒についてお知らせします。 ▽防衛大学校学生、防衛医科大学校医学科学生、防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生)についてお知らせします。 申込み・問合せ:自衛隊帯広募集案内所 (帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル) 【電話・FAX】0155-23-8718【HP】http://www.mod.go.jp/p...
-
くらし
役場だよりー福祉ー ■なんでも相談カフェ 健康、介護、福祉等のことで知りたいこと、生活の中での心配ごとを話してみませんか? 何かヒントになることがあるかもしれません。地域包括支援センター保健師、社会福祉協議会職員が常駐しますので、気軽にお立ち寄りください。 日時:10月14日(火)13時30分~15時00分 場所:福祉活動拠点施設ひだまり交流館 費用:無料(施設内のカフェでの注文は有料です) 問合せ:福祉課包括支援係...
-
くらし
10月のつ・ど・いの場 ※各サロン公共ポイント対象です。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】574-3143
-
子育て
役場だよりー子育てー ■乳幼児・1歳6か月児・3歳児健診のお知らせ 日時:11月17日(月)保健センター 費用:無料 内容:身体計測、問診、診察、歯科健診、各種相談 ※ご不明な点がありましたら、保健師までご相談ください。 問合せ:福祉課健康係 【電話】574-2214 ■赤ちゃん広場においでください 乳児(1歳6か月未満)を持つ親子が安心して遊べ、お母さん同士が子育てについて気軽におしゃべりできる広場です。 [自由遊び...
-
くらし
役場だよりー生活・環境ー ■くりりんセンター休館日のお知らせ 10月13日(月)は、くりりんセンター点検整備のため、休館日となります。ごみの持込みはできません。 問合せ:十勝圏複合事務組合くりりんセンター (帯広市西24条北4丁目1番地) 【電話】0155-37-3550 ■消費者生活相談 架空請求や悪質な訪問販売、様々な立場を利用した振り込め詐欺などの相談にご利用ください。時間が経つと不利になることもありますので、「おか...
-
くらし
役場だよりー税金ー ■家屋異動調査を行います 家屋異動の調査を実施しますので、該当される方は直接お電話でご連絡、または役場窓口までお越しください。 ◇新築・増改築家屋 令和7年1月2日から現在までに、新築または増改築をした建物および現在建築中または建築予定で令和8年1月1日までに完成見込みの建物。 ◇滅失家屋 令和7年1月2日から現在までに、取り壊した建物または令和8年1月1日までに取り壊す予定の建物。 ◇所有者が変...
-
くらし
役場だよりーその他ー(1) ■工事のお知らせ (1)町道久保13線太田橋は、橋梁補修工事のため、次の期間、片側交互通行となります。 場所:二宮 期間:令和8年3月13日(金)まで 時間:終日 問合せ:役場施設課土木地籍係 【電話】574-2215 ■ヒグマに注意! 農作物が収穫期を迎え、外での作業が多くなる中、ヒグマとの不意の遭遇に十分注意してください。また、ヒグマを目撃した場合や足跡等の痕跡を見つけた場合は、役場産業課に連...
-
その他
役場だよりーその他ー(2) ■10月15日(水)~31日(金)秋の全道火災予防運動を実施します ◇統一標語 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』 これからの時期は、朝晩の冷え込みが日ごとに増し、ストーブなど暖房器具を使用する機会が多くなり、住宅火災などが多く発生してきます。 火災によって失われるものは、家や家財ばかりでなく、時には尊い命までも失ってしまいます。悲惨な火災を未然に防ぐため、消防署では秋の全道火災予防運動を行い...
-
くらし
休日救急診療当番医について 当番医制度は、あくまでも「急病患者さん」のためのものです。いわゆる「夜間診療所」という意味での当番医制度ではありません。 ~急病についての問合せ先~ 発熱や腹痛などの初期救急が必要なとき、受診できる医療機関をお知らせします。 ■帯広市急病テレホンセンター 【電話】0155-26-1099(フリーダイヤル) 年中無休・24時間対応 ■北海道救急医療情報案内センター 【電話】0120-20-8699(...
-
くらし
豊頃医院・歯科診療所 休診日のお知らせ ●豊頃医院 ・土曜・日曜・祝日 ・月曜・火曜の午後 ・2日(木)、16日(木)、30日(木)の午後 ※今月は9日(木)・23日(木)の午後が整形外科の診療日となります。 ●歯科診療所 土曜・日曜・祝日
-
イベント
ギャラリー@ココロコテラス ■豊寿大学 書道展 9月14日(日)~10月12日(日)9:00~17:00 昨年ご好評をいただいた「豊寿大学 書道展」が、今年もココロコテラスのギャラリーコーナーにて開催されます。力強い筆致や味わい深い書の数々をお楽しみいただけます。日々の研鑽の成果が詰まった作品を、ぜひこの機会にご覧ください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております ■大久保 真 写真展「冒険譚」 10月15日(水)~11月1...
-
しごと
北海道最低賃金 みんなチェック!最低賃金。 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,075円 効力発生年月日:令和7年10月4日 厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署)
-
くらし
10月とよころCALENDAR 2025 October ■施設凡例 〔役〕役場庁舎【電話】574-2211 〔え〕える夢館【電話】579-5801 〔こ〕こどもプラザとよころ【電話】574-3931 〔保〕保健センター【電話】574-3141 〔体〕総合体育館【電話】574-2480 〔図〕図書館【電話】579-5802 〔医〕豊頃医院【電話】574-2020 〔豊〕豊頃コミュニティセンター【電話】574-3358 〔大〕大津コミュニティセンター【電話...
-
イベント
町制施行60周年記念事業 令和7年度 第56回 豊頃町文化祭 舞台発表:11月3日(月・祝) 展示発表:10月30日(木)~11月16日(日) 文化祭の参加者(舞台・展示)を募集しています。個人・団体、ジャンルは問いません。 申込期限:10月12日(日)まで 問合せ:文化協会事務局 大長根 【電話】574-2123
