広報別海 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
別海町寿大学 入学生募集 人生100年を豊かに生きる時代、多様な学習の機会を提供しながら「学びの場、交流・生きがいづくりの場」として、各公民館で「別海町寿大学」を開校します。 町内にお住まいのおおむね60歳以上の方は、どなたでも気軽に楽しみながら「学べる大学」です。多くの皆さんの申し込みをお待ちしております。 ◆開催場所 生涯学習センター・東公民館・西公民館等 ◆開催期間 令和7年5月から令和8年3月まで(8回程度) 午前...
-
イベント
奥行地区文化財一般公開とこどもの日イベントについて 今年も5月1日から11月3日まで奥行地区文化財(旧奥行臼駅逓所・旧奥行臼駅・旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所)の建物内部を一般公開します。 また、5月5日(月)のこどもの日にトロッコイベントを行いますので、ぜひご参加ください。 日時:5月5日(月)午前10時から午後1時まで 会場:旧奥行臼駅(奥行15番地27) 内容:エンジン付きトロッコ乗車体験(乗車記念切符と改札はさみ体験付き) ※お車は奥行駐...
-
くらし
住宅防火について学びませんか? 別海消防署では、ご家庭に潜む火災危険、住宅用火災警報器や消火器のことなど、住宅内における防火について学んでいただけるよう、町民の皆さまを対象とした「防火講習会」を開催する団体を募集しています。 大切な家族や財産を火災から守るため、防火講習会を受講して、いま一度ご自宅の防火について考えてみませんか? 開催単位:町内会、地域の集まり、企業など、別海町内の5名以上のグループであれば開催可能 講習内容:住...
-
くらし
退職や就職などで職場の健康保険資格を脱退・加入した方は国民健康保険の届け出が必要です 退職や就職などによる国民健康保険(国保)の切り替え(加入や脱退)は自動的に行われないため、ご自身で届け出る必要があります。会社を退職して保険証や資格確認書を返却した後、国保に加入する届け出をせずに無保険状態になったり、国保に加入していた方が就職で職場の健康保険に加入した際に、国保を脱退する届け出を失念していたということが、この時期に起こりがちです。心当たりがある方は、下記のQ and Aをご参照の...
-
くらし
令和6年度分 町税の徴収の強化について 本町では、法令などにのっとり、納期内納税を原則としています。 「催告に応じない」「滞納したまま納税相談がない」「誓約を守らない」などの滞納者に対しては、納期内納税している方との税負担の公平性を確保するため、預貯金、給与、生命保険などの財産調査や差し押さえを随時執行しています。 また、6月より順次新年度課税が始まることから、令和6年度分町税滞納者に対して4月に催告書を一斉送付しました。常習滞納者を一...
-
子育て
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)のお知らせ 令和7年4月から乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)が始まりました。2歳の誕生日の翌日から満3歳未満の保育所などに通っていないお子さんを対象とした制度で、対象世帯に対しては3月に通知を一斉送付しています。リフレッシュする自由な時間が欲しい、こどもに園生活を体験させてみたいなど、理由を問わず通園することができます。 利用には、事前に別海町役場福祉課で利用者登録申請後に、実施施設への利用申し込み...
-
くらし
住民税非課税世帯への物価高騰対応重点支援給付金の申請はお済みですか 食料品価格などの物価高騰の影響を踏まえ、令和6年3月から実施している住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円、こども加算対象児童1人につき2万円を支給する給付金について、支給手続きの期限は令和7年5月30日(金)までです。確認書の返送、申請がお済みでない方は早めの提出をお願いします。 ※すでに給付金(3万円)を受給した世帯は、再度受給することはできません。 こども加算については例外があります。詳しくは...
-
子育て
別海町児童デイサービスセンター「にこっと」からのお知らせ 令和7年4月から、新たに「保育所等訪問支援事業」を実施しています。 事業の説明や利用を希望される方は、センターまたは福祉課にご相談ください。 ※放課後等デイサービス事業は令和7年3月末で休止しています。 ●保育所等訪問支援とは ・集団生活に適応することができるよう、普段通っている保育所などにおいて、身体および精神の状況、その置かれている環境に応じた適切かつ効果的な専門的支援を行う事業です。 ●対象...
-
くらし
高齢者虐待について ●高齢者虐待とは? 高齢者虐待防止法において、65歳以上の者が養護者(家族、親族など)や介護施設等職員からの不適切な扱いにより、高齢者の安全や権利、生活が損なわれるような状態に置かれることとされ、下記の5種類に分類されます。 1.身体的虐待 暴力的行為などで、身体にあざ、痛みを与えることや外部との接触を意図的・継続的に遮断すること。 2.心理的虐待 脅しや侮辱など言葉や威圧的な態度、無視、嫌がらせ...
-
くらし
別海町地域福祉計画策定委員を公募します 令和3年度に策定した別海町地域福祉計画の見直しを行うため、別海町地域福祉計画策定委員を次のとおり公募します。 募集人数:3名(中央地区・西地区・東地区から各1名) 応募要件:別海町在住の満18歳以上の方で、年4回程度平日に開催される会議に参加できる方。(募集人数を超える場合は選考となります。) 応募方法:申込書に所定の事項を記入し、郵送または持参にてお申し込みください。 (様式は町ホームページまた...
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ ◆令和7年度後期高齢者健康診査の実施医療機関に尾岱沼診療所を追加しました 尾岱沼診療所については、診療体制が整う令和7年4月24日から個別健診を受診できますので、希望される方は、尾岱沼診療所(【電話】0153-86-2625)へ受診予約してください。 問合せ:町民課【電話】0153-74-9646
-
子育て
令和6年度 中学校卒業生の進路 令和6年度の町内中学校卒業生は、総数161人です。 根室管内への進学は、地元の別海高等学校に86人と一番多く、次いで中標津高等学校に9人、中標津農業高等学校に8人、標津高等学校に4人、中標津支援学校に3人の計110人で、進学者全体の68.3%です。 釧路管内へは、釧路江南高等学校を含めた7校に15人、根室・釧路管外には36人が進学しています。 ◆根室・釧路管内高校などへの進学状況
-
子育て
令和6年度 別海高校卒業生の進路 別海高等学校卒業生は、普通科75人、酪農経営科7人の合わせて82人で、進学や就職への期待と希望を抱き、それぞれの道に進んでいます。 普通科では、55人が進学し、内訳は、大学21人、短大1人、専門学校・各種学校33人となっています。 また、普通科、酪農経営科合わせて23人が就職しています。 問合せ:学校教育課【電話】0153-74-9274
-
くらし
図書館からのお知らせ ◆移動図書館車巡回日程のお知らせ 移動図書館車「はくちょう号」の巡回を5月13日(火)から開始します。 貸し出しは1人5冊まで、貸出期間は2週間です。利用者カードは本館と共通です。 カードは即時発行しますので、初めて利用される方もすぐに本を借りることができます。図書館から遠い地域の方は、ぜひご利用ください。 ※令和7年度の巡回日程表は、図書館、各支所、各連絡事務所、各公民館、生涯学習センターで配布...
-
くらし
郷土資料館からのお知らせ ◆ふるさと講座・自然系第1回目「アカアシシギ観察会」のお知らせ! 野付半島は、アカアシシギの繁殖が、日本で唯一確認されている場所です。 貴重な鳥の観察会を行いますので、ぜひ、ご参加ください。 日時:5月18日(日)午前9時30分から午後0時30分 場所:野付半島(集合 野付半島ネイチャーセンター2階) 講師:NPO法人野付・エコ・ネットワーク 定員:14名(電話にて氏名・電話番号を5月1日(木)か...
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ ■マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための、妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までに、ご連絡ください。 時間:午後1時30分から午後3時まで (※)パートナーの参加が可能です。申し込みの際にお知らせください。 ■インファントマッサージ教室 お母さんと赤ちゃんの絆を深めるための、オイルを使用したマッサージ...
-
子育て
(こども家庭センターからのお知らせ)母子保健業務予定 5月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 5月の3歳児健診対象者:令和4年3月、4月生まれのお子さん 6月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 6月の1歳6カ月児健診対象者:令和5年10月、11月生まれのお子さんです 6月の5歳児相談対象者:和2年4月、5月生まれのお子さんです 問合せ:こども家庭センター【電話】0153-75-3819
-
健康
中標津保健所精神保健福祉遠隔相談のご案内 こころの健康に関する悩み事について、北海道立精神保健福祉センターの精神科医師によるインターネット回線(パソコン・WEBカメラ)での相談を実施します。 ご希望の方は、北海道中標津保健所までご連絡ください。 日時:原則、毎月第4木曜日 午後1時30分から午後4時30分(日程表参照) 場所:北海道中標津保健所1階所長室 相談方法:インターネット回線(パソコン・WEBカメラ)による相談 対応医師:北海道立...
-
スポーツ
スポーツセンターだより ◆エンジョイ水中運動レッスン 身体に負担の少ない水の中で、仲間とともに楽しく身体を動かしましょう。 期間: ・午後の部…6月4日から7月9日(毎週水曜日)午後1時15分から午後1時55分 6回 ・午前の部…7月17日から8月21日(毎週木曜日)午前10時15分から午前10時55分 6回 場所:別海町町民温水プール 講師: ・健康運動指導士 岡本 裕美(おかもと ひろみ)氏 ・別海町地域振興財団職員...
-
くらし
広報別海では町民の皆さんからの記事を募集しています 広報別海では、裏表紙に掲載する「町民みんなのなんでもべつかい」の記事を募集しています。 「自分たちの行っている活動を広めたい」「自分たちの作品を紹介したい」など記事のジャンルは問いません。 ご自身のことはもちろん、周りの方についての記事でも大丈夫です。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 たくさんのご応募お待ちしています。