広報いまべつ 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
入園・入学おめでとう! ■今別こども園 入園児…5名 4月1日、今別こども園の入園式が行われました。式では、先生方の紹介や5歳児の園児たちによる元気いっぱいのダンス、さらには簡単な手遊びを新入園児の子どもたちと一緒に楽しみました。新入園児の子どもたちにも終始笑顔が見られました。 ■今別小学校 新入生…7名 4月7日、今別小学校の入学式が行われ、7名の児童が新たな一歩を踏み出しました。 入学式では、名前を呼ばれた児童らが「...
-
くらし
町制施行70周年記念式典お知らせ ■今別町町制施行70周年記念式典を開催します 令和7年3月31日に町制施行70周年を迎えた今別町。 「つながる笑顔、つなげる未来―今別町町制施行70年」のキャッチフレーズのもと、下記の日程で町制施行70周年記念式典を開催いたします。 また、警察音楽隊による記念コンサートも行い、会場までのバスもご用意いたしますので、ご近所お誘い合わせの上、ご参加ください。 日時:令和7年5月29日(木)午前10時か...
-
子育て
今別小学校1年生にききました! ■がんばりたいこと しょうらいのゆめ ○飯原 想等(いいはら そら) 出身(しゅっしん):大川平(おおかわだい) 将来(しょうらい)の夢(ゆめ):しょうぼうし がんばりたいこと:しゅくだいをきれいなじで、はやくやりたいです。100てんをとれるように、べんきょうをがんばります ○中島 綺星(なかじまきらら) 出身(しゅっしん):中央団地(ちゅうおうだんち) 将来(しょうらい)の夢(ゆめ):アイドル ...
-
子育て
町の元気な子どもたち ■今別小学校6年生 (1)氏名 (2)地区 (3)将来の夢 (1)宮本莉音みやもとりおん (2)村元地区 (3)看護師 入学式では、正しい姿勢で校長先生や来賓の方のお話を聞きました。これから1年生には、やさしくしたり、困っていたら助けてあげたりしたいです。1年生のみんなと遊んで仲を深めたいです。
-
くらし
ようこそ!今別町へ!! ●今別小学校 教頭 大橋 剛彦(おおはし たけひこ) 出身地:青森市 趣味・特技:野球審判、旅行業務取扱者の資格 今別町の印象:25年前と同じく、青い海と空と山が温かく迎えてくれました。 抱負:25年前に閉校になった大泊小学校で働いてました。当時、用務員だった米谷さん、教え子の木村君、吉田君に出会えて、タイムスリップしました。また、今別町で働くことができて、とてもうれしいです。これから、どうぞよろ...
-
くらし
町の出来事 ■4月1日(火曜日)今別町消防団辞令交付式 今別町消防団辞令交付式が挙行され、9名が昇格・昇任しました。代表して小鹿祐人第四分団分団長に対し、戸嶋団長から辞令が交付されました。 また今年度は新たに3名の新入団員が入団し、各分団への配属辞令が手渡されました。 「町消防団は、火災や災害から、町民の生命・身体・財産を守るため、日頃より消防防災活動に取り組み、町民の安心と安全を守るため、団員が一致団結し尽...
-
くらし
第6次今別町総合計画 ■まちづくりの指針第6次今別町総合計画を策定しました 今別町では、平成28年3月に「第5次今別町総合計画」を策定し、平成28年度から令和6年度(2025年3月)までの9年間を計画期間として、将来像である「みんな活き活き健康長寿奥津軽いまべつタウン」の実現を目指したまちづくりを推進してきました。 その間に、町では北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」が開業9周年を迎え観光客数は着実な伸びを見せるとともに、...
-
スポーツ
スポーツの人々【第10回】 ■小鹿隼輔選手(今別小3)東北チャンピオンに!! 去る3月29日・30日の2日間、スポカルイン黒石(黒石市)において、東北少年フェンシング大会が開催されました。 当町から参加した小中学生ジュニアフェンサー8名が日頃の練習の成果を発揮し、東北・関東勢と対戦し大活躍しました。女子新5・6年生の部では、阿部未莉選手が5位入賞、男子新3・4年生の部では本間明日真選手が8位入賞し、小鹿隼輔選手が見事優勝を果...
-
くらし
令和7年5月26日から戸籍に振り仮名が記載されます 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。 通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても通知の通りに戸籍に記載されます。なお、振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても、罰則や罰金はありません。振り仮名の届出に当た...
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ ●交通事故にあったとき 交通事故や暴力等、第三者(自分以外の人)の行為によって負傷され、マイナ保険証、被保険者証または資格確認書を使って治療を受けたときは、必ず今別町役場へ届出してください。また、自損事故の場合も届出が必要です。 ご不明な点があればお問い合わせ先までご相談ください。 問合せ: 今別町役場町民福祉課【電話】0174-35-3003 青森県後期高齢者医療広域連合【電話】017-721-...
-
くらし
ゴルフ打撃練習場休業のお知らせ 北海道電力ネットワーク(株)が施工する送電線の工事ため、以下のとおりゴルフ打撃練習場(旧町営スキー場:浜名)を休業いたします。ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いします。 休業期間:令和7年5月20日~令和7年10月17日 問合せ:今別町役場産業建設課 【電話】0174-35-3005
-
くらし
会社を退職したときは年金の切替え手続きが必要です 20歳以上60歳未満の方が会社を退職され、農業者、自営業者、学生、フリーター、無職等になった場合には、国民年金第1号被保険者(又は第3号被保険者)への切替え手続きが必要です。 お住まいの市区役所・町村役場の国民年金担当窓口でお早めに手続きをお願いします。 問合せ: 今別町役場町民福祉課国民年金係【電話】0174-35-3003 日本年金機構青森年金事務所お客様相談室【電話】017-734-7498
-
しごと
令和75年度今別町職員採用試験のお知らせ 1.区分、職種等 2.受験資格 (1)行政職 平成8年4月2日以降の出生者で、大学卒業程度の学力を有し(大学卒業見込みの方を含む)、活字印刷文による出題および口述による面接試験に対応できる方。 (2)行政職(身体障がい者枠) 平成8年4月2日以降の出生者で、大学卒業程度の学力を有し(大学卒業見込みの方を含む)、身体障がい者手帳の交付を受けており、活字印刷文による出題および口述による面接試験に対応で...
-
くらし
インターネット公売の実施について 青森県では、動産や不動産、自動車などの差押財産について、KSI官公庁オークションを利用して売却するインターネット公売を実施しています。 詳しくは、青森県ホームページ内「県税・市町村税インフォメーション」内の「インターネット公売」バナーをご覧ください。 問合せ:中央県税事務所 納税管理課 【電話】017-734-9975
-
くらし
見え方等のお悩みに関する相談教室~見え方で気になることはありませんか?~ 見え方で困っている方の相談をお受けします。ご本人はもちろん、保護者、学校等における担任の先生など、お気軽にご相談ください。 とき:電話受付で日時を決定します。 ところ:県立盲学校ロービジョン相談支援センター(青森市矢田前字浅井24-2) 対象:乳幼児から成人の方まで 内容:板書が苦手、音読がうまくできない、物を斜めから見るなど目の使い方への対処、見え方に配慮した育児方法や便利グッズの紹介、学級にお...
-
くらし
『太陽光パネル・蓄電池』共同購入 参加者募集中!! 太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか?青森県では4月2日より、太陽光パネル・蓄電池の「共同購入事業」参加募集を開始します。みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入する機会をご提供する事業です。数分で完了する無料の参加登録をすることで、ご自宅に設置した場合の費用を確認することができます。ぜひ、お気軽にご参加ください。 問合せ:みんなのおう...
-
くらし
今別町福祉乗車証について 『今別町福祉乗車証』を掲示することで町巡回バスと青森市営バスを無料で利用できます。今年度新たに対象となり発行を希望する方は、役場町民福祉課窓口で申請してください。 対象者(今別町に住所のある方): (1)満年齢70歳以上の方(7月以降に満70歳となる方は、誕生日前日から申請できます) (2)身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方 (3)第1種身体障がい者手帳・療育...
-
くらし
【コナーのコーナー No.20】友人を今別に招待しました! 今別町ALT ブルーマー・コナー Hello everyone! This is your ALT Conner! みなさん、こんにちは。ALTのコナーです。 It’s good to write to you all again. I am happy to say that both the talent show and the trip to Himeji that I wrote abo...
-
講座
5月英会話のお知らせ
-
くらし
【Think with ぷーま!】「縮充」って聞いたことありますか? 地域プロジェクトマネージャー 周布 祐馬 こんにちは、地域プロジェクトマネージャーの『ぷーま』こと周布祐馬です。人口減少が進む現代にあって最近しばしば耳にするようになった「縮充(しゅくじゅう)」という考え方についてご紹介したいと思います。 ■現代社会における縮充とは? 縮充という言葉、あまり聞きなれない方も多いのでは?と思います。実は僕もその一人でした。縮充とは、本来は毛織物の加工に関する言葉です...
- 1/2
- 1
- 2