広報いちのせき「I-Style」 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
オコシゴト日誌 一関市地域おこし協力隊員が活動をお知らせします
■道の駅の企画・運営がやりたくて一関へ~特産品や体験型コンテンツを考えています 道の駅に携わる仕事に興味を持ったことから、道の駅の企画などを行う地域おこし協力隊に応募しました。今は店頭で販売する特産品の開発を行う組織の立ち上げや運営補助のほか、地域産物を把握するために生産者へのヒアリングなどの調査を行っています。今まで経験したことのない仕事ばかりなので、全てが新鮮、全てにやりがいを感じています。 …
-
くらし
納期限は7月1日(月)
●市県民税(普通徴収)1期 期限内に納付しましょう。市税などの納付は口座振替をお勧めします。 市職員をかたった還付金詐欺が発生しています。市はATMへ誘導したり、暗証番号を聞いたりすることはありません。注意してください。 問合せ: 本庁収納課【電話】21-8261 一関市納税貯蓄組合連合会
-
くらし
〔特集〕1世紀を超えて成長し続ける 図書館をひもとく(1)
■あなたにとって図書館はどんな場所ですか? 「あの探偵シリーズを全部読みたい」 「テスト前に集中して勉強したい」 「ワンオペ育児の息抜きのために」 「ぼんやり本を眺めて過ごしたい…」 さまざまな情報や居場所を求めて多くの人が集まる図書館は誰にでも開かれた大切な文化の拠点です。 この地に「図書館」が誕生して1世紀以上。 地域に合わせて、もっと楽しく時代とともに、より便利に日々成長する市立図書館をひも…
-
くらし
〔特集〕1世紀を超えて成長し続ける 図書館をひもとく(2)
■早川光彦さん(富士大学教授)に聞く 図書館は「人が集う場所」で楽しい「本のある広場」です 開館当時の川崎村立図書館(現・市立川崎図書館)に勤務し、現在は大学で図書館司書の育成に取り組んでいる早川光彦さんに、図書館の役割や魅力を聞きました。 ●過疎の村にこそ図書館を 図書館は知る権利を保障するために、入館料などを徴収してはいけない「無料の原則」が図書館法で定められています。一方、どんな図書館をつく…
-
くらし
〔特集〕1世紀を超えて成長し続ける 図書館をひもとく(3)
■活用しよう 使える!サービス ●図書館TOPIC ▽レファレンスサービス 図書館の資料を駆使し、調べもののお手伝いをしています。例えば「バッケみその詳しいレシピが知りたい」「一関二高の歴史が載っている本を探している」「庭に穴があるが、何の虫がいるのか?」などの相談に、本や図鑑を案内したり、データベース検索をサポートしたりして応えます。 ▽移動図書館車(わかくさ号、なぎさ号、やまゆり号の3台です)…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
◆危険物安全週間を実施します 危険物安全週間を6月2日(日)~8日(土)に「次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)」を推進標語とし、全国一斉に行います。 危険物は、誤った知識や取り扱い、不注意などにより、火災や油漏れなどの大事故につながる可能性があります。次のポイントを参考に、家庭での危険物による事故防止をお願いします。 ◇家庭内で危険物の事故を防ぐポイント ・子供の手の届く所には置かない …
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
◆5年度 情報公開、個人情報保護制度の状況 市が保有する情報を請求に応じて公開する「情報公開制度」と市が行う個人情報の収集や利用などについての基本的ルールを定めた「個人情報保護制度」の運用状況をお知らせします。 ◇情報公開制度の運用状況 (1)請求、申し出の状況 令和5年度における情報公開条例の適用を受ける公文書を対象にした「開示請求」は470件でした。なお、合併前の旧市町村の公文書公開条例または…
-
くらし
市役所からのお知らせ(3)
◆農業振興地域農用地区域の編入・除外 農用地区域に指定されている土地は、農業以外の目的に利用することができません。 ただし、緊急性や必要性がある場合に限り、農用地区域への編入と農用地区域からの除外の申し出を受け付けます。 申し出受付期間:6月3日(月)~28日(金) 申し出場所:本庁農政推進課または各支所産業建設課 必要書類:申し出書、登記事項証明書、位置図、設計図など 除外申し出:次の要件を全て…
-
くらし
市役所からのお知らせ(4)
◆がん患者医療用補正具の購入費用の一部を助成します 市は、がん患者の療養生活の質の向上と社会参加を支援するため、治療に伴う医療用補正具の購入費用の一部を助成します。 助成対象者:次の要件を全て満たす人 (1)市内に住所がある (2)がんの治療を受け、脱毛、乳房切除などにより医療用補正具を購入した (3)令和6年4月1日以降に購入した医療用補正具である (4)申請する医療用補正具で、過去に市の購入費…
-
くらし
令和6年度の所得課税扶養証明書の発行・個人住民税の定額減税について
■令和6年度の所得課税扶養証明書の発行 窓口での発行開始日:6月3日(月)(マイナンバーカードを利用したコンビニ交付の場合は6月1日(土)) *令和5年1月~12月の所得に基づく所得課税扶養証明書の発行 その他:3月16日以降に市民税・県民税の申告書または所得税の確定申告書を提出した場合、証明書の取得時期によって、申告内容が反映されていないことがありますので、注意してください ■個人住民税の定額減…
-
スポーツ
宝くじスポーツフェア「ドリーム・ベースボール」
元プロ野球選手20人による少年少女野球教室、市選抜チームとの親善試合、サイン入りグッズが当たる抽選会などを開催します。 日時:7月7日(日)9時~15時 場所:東山球場 費用:無料、要入場整理券 *本庁、支所、一関市体育協会などで配布予定 問合せ:本庁スポーツ振興課 【電話】21-8823
-
子育て
4月1日に一関市こどもセンターを設置しました
妊産婦や子育て世帯などが、安心して妊娠、出産、子育てが行えるよう、関係機関と連携し、きめ細かに相談支援などを行います。 ●一関市こどもセンターが行う相談・支援(例) ・妊娠期から子育て期における不安や悩みごとの相談 ・家庭内の問題(虐待・DVなど)の相談 ・ヤングケアラーの相談 ・家事や育児に負担や不安を抱える世帯への訪問 ・妊娠や子育てに関する情報提供 など ●子育てに関する相談に応じます 初め…
-
健康
6月の成人検診日程のお知らせ
●同時受診(受付時間:6時45分~9時) 循環器系健診(基本健診・特定健診・後期高齢者の健診) 胃がん検診・大腸がん検診・肺がん検診・結核健診・肝炎ウイルス検診 ●子宮がん検診(受付時間:9時45分~10時30分/13時15分~14時) ※引き続き感染症対策のため、以下の点に協力してください (1)受診者本人や家族が体調不良の場合は受診を延期する (2)マスクを着用する(検診会場では人との距離を確…
-
くらし
知ってほしい! SDGsのこと
◆SDGsに関する学習会などに講師を派遣します 対象:市内に居住し、通勤し、または通学する人で構成する団体やグループが実施するSDGsに関する講演会、学習会などが対象です。 なお、受講者はおおむね15人以上とし、政治、宗教および営利を目的としないものに限ります。 講師派遣:予算の範囲内で講師を派遣し、その経費を負担します。 受付期間:令和7年1月31日(金)まで *先着順 申込方法:講師派遣を受け…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(1)
【6月の乳幼児の健康診査】 *日程が変更になる場合は、個別にお知らせします *該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください *きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください *3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります 問合せ: こども家庭課(一関保…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(2)
◆家族のためのアルコール依存症教室(要予約) 正しい知識と対応の方法を学びましょう。 日時:6月4日(火)14時〜16時 場所:岩手県立南光病院 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆市民健康講座〔ポイント対象〕 日時:6月25日(火)13時30分〜14時30分 場所:一関保健センター 内容:噛む力・飲み込む力~口腔機能の評価方法と口腔機能改善のために自宅でできるこ…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(3)
◆6月のふれあい会 こころの病を抱えた人が社会参加を目指して交流します。 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆後期高齢者歯科健診を受けましょう 本年度76歳の誕生日を迎える人に、無料で歯科健診を受けられる受診券を送付しています。歯科医院を予約して、期限までに受診しましょう。 対象者:76歳(昭和23年4月1日〜昭和24年3月31日生まれの人) 料金:無料 期間:6…
-
健康
いちのせきけんこうカレンダー 2024.6
◆夜間救急当番医 診療時間…18:00〜20:00 ◆休日当番医 診療時間…9:00〜17:00 (1)当番医は変更になることがあります。電話で確認してから受診してください。当番医の確認は市役所(【電話】21-2111)でもできます。 (2)保険証とお薬手帳を持参し、受診してください ◆こども救急相談電話 子供の病気への対応や応急措置などを看護師に相談できる窓口です。年中無休で応じます。 受付時間…
-
くらし
NEWS HOTLINE~ホットな話題をラインアップ
◆一関水辺プラザにスケートボード広場~愛好家の快適な活動拠点が完成 一関水辺プラザスケートボード広場のオープン記念式典は4月27日、関係者が出席して一関の東大橋直下の現地で行われ、スケートボード愛好者が快適に滑走を楽しめる活動拠点の完成を祝いました。 同広場は、市が一関地区かわまちづくり事業の一環で整備。スケートボードに最適なコンクリート材で舗装され、ジャンプ台などが設置されました。式典に続いてデ…
-
くらし
イチ ビト~一関の輝く人 No.6
■地域づくりや商売のノウハウ学び帰郷 若いパワーで地元を盛り上げたい 本屋やガソリンスタンド(GS)を営む家に生まれ育ち、興味があった地域づくりを学ぶため、東京の大学に進学。卒業後は仙台市に本社がある商社に勤務し、主にGS業務で4年間ほど経験を積みました。「一度は外に出ても、いずれは戻りたい」と思っていたため、令和5年3月末で退職してUターン。現在は家業のGS店舗で、他のスタッフたちと共に店頭に立…