広報りくぜんたかた 令和6年7月号 No.1170

発行号の内容
-
イベント
岩手県内初! 高田松原海水浴場が「ブルーフラッグ」を取得
本年5月、高田松原海水浴場が国際環境認証「ブルーフラッグ」を岩手県内で初めて取得しました。 水質や環境への配慮、持続可能性など、33項目の基準を満たし、厳しい審査をクリアしたビーチにのみ与えられる「優れたビーチの証」。 13年前、1本の松を残して失われかけたわがまち自慢の景勝地は、新たな魅力と安全性を手にして、再び多くの賑わいを生み出していきます。 〔ブルーフラッグとは〕 ブルーフラッグとは、国際…
-
イベント
6年ぶり! 市消防操法競技会が開催されました
6月9日(日)、消防技術の向上と士気高揚を図ることを目的に、消防操法技術を競い合う市消防操法競技会が、6年ぶりに開催されました。 開会式では、選手を代表して竹駒分団所属の松野裕(まつのゆたか)さんが「日頃の訓練の成果を発揮し、最後まで力強く競技することを誓います」と宣誓し、団員の士気を高めました。 今回は、ポンプ車操法の部に6チーム、小型ポンプ操法の部に12チームが出場。選手の皆さんは気迫あふれる…
-
しごと
後継者のお悩みについてご相談を 事業承継を支援します
「お店は続けたいけど、後継者がいない…」とお悩みではないでしょうか?日本では、令和7年に全国約245万人の経営者が70歳を超えると言われている一方、全国の企業の1/3で後継者が決まっておらず、大きな課題となっています。 お店や事業所の存続は、事業主だけでなく、お客さんや地域にとっても非常に重要な問題です。最近では、親族や従業員ではない人への事業承継(第三者承継)をサポートする仕組みも出てきています…
-
くらし
介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付を忘れずに
市では、令和6年度分の介護保険料および後期高齢者医療保険料の納入通知書を、7月中旬に郵送します。 なお、本年度の保険料は、令和5年中の所得に基づいて計算しています。 ◆便利な口座振替のご利用を 納付漏れのないよう、口座振替の利用がお勧めです。 希望する金融機関の窓口へ納入通知書、通帳、届出印を持参して、手続きをしてください。 ◆ゆうちょ銀行、郵便局、コンビニも利用できます 東北各県内のゆうちょ銀行…
-
くらし
介護保険負担限度額認定申請を受け付けます
市では、介護保険施設(特別養護老人ホームや介護老人保健施設など)やショートステイ(短期入所)などを利用している人の食費や居住費に関する負担限度額認定について、本年8月以降分の申請を受け付けます。 ※グループホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅は対象外です。 対象者: 住民税非課税世帯であり、預貯金などが下の表にある金額以下の人 受付開始日:7月8日(月) 申請時に必要なもの: ・本人…
-
くらし
市民活動総合補償制度(市民活動保険)
自治会などの市民活動団体が安心してボランティア活動を行うことができるよう、他人への損害や活動中のケガ・事故に対し補償を行う市民活動総合補償制度(市民活動保険)についてお知らせします。 市民の皆さんによる保険料の負担や事前の申し込みは必要ありません。 ◆補償対象 「市内に活動拠点を置き、構成員に市民が含まれる市民活動団体」による「非営利・自主的・継続的・公益性」のある市内で行う活動(市外からの参加者…
-
くらし
環境美化と草木などの適切な処理のお願い
◆市では、家庭で除草・剪定(せんてい)した時に生じた草木を対象にごみとして回収しています。 なお、郊外や山間部においては、そのまま自然に還す方法も検討し、野焼きは避けるようお願いします。 ▽種類別処分方法 問い合わせ先:市役所まちづくり推進課生活環境係 【電話】内線126 ◆市内の環境美化推進のため、除草や剪定を行う個人や団体に対して、草刈用品を無料で貸し出しています。 希望する場合はお気軽にご相…
-
くらし
地域の環境を守るために
◆新エネルギー設備の導入を考えている人へ 太陽光発電や木質バイオマス(ペレットストーブ、薪ストーブ)など、環境に優しい新エネルギー設備の導入を促進するため、設置費用の一部を「陸前高田地域共通商品券」で助成します。 このほか、風力、水力など再生可能エネルギーを利用した発電システムにも助成しています。 ◆ごみ集積所の新設・統合・修繕を考えている公衆衛生組合へ 地域のごみ集積所を新設・統合・修繕する場合…
-
子育て
「みんなの笑顔プロジェクトin旧吉田家住宅主屋」参加者募集
市教育委員会管理課とキヤノンマーケティングジャパン株式会社は、子ども向けの夏休み体験イベントとして、写真教室を開催します。 東日本大震災で全壊し復旧中の旧吉田家住宅主屋を舞台に、プロのカメラマンがカメラの取り扱い方法や写真撮影の技術を伝授します。 日時:7月28日(日)午前9時~正午 会場:今泉地区コミュニティセンター、旧吉田家住宅主屋復旧現場 対象:市内在住の小中学生 定員:30名※先着 参加費…
-
イベント
5年ぶりに復活!未経験者も大歓迎! チャオチャオ2024~みんなで踊っちゃお!~
チャオチャオ陸前高田が、これまでの道中おどりから輪おどりに形を変え「誰もが参加できる」お祭りとして5年ぶりに復活します。 第2部は未経験の人など、誰でも参加が可能です。 キッチンカーや出店もありますので、ぜひお越しください! 開催日時:7月27日(土)午後6時30分~8時10分 ※雨天の場合は28日(日)に延期 場所:アバッセたかた専門店街入口前駐車場 ※駐車場は、周辺の公共駐車場をご利用ください…
-
くらし
令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します(第2回)
◆寄附金活用事業の紹介 ▽児童生徒遠距離通学事業 事業項目:子ども支援のための事業 寄附充当額:13,467千円 学校の統廃合などにより、遠距離通学となった児童生徒の通学支援と安全確保を目的として、スクールバスを運行する事業です。 毎日、子どもたちを乗せて安全運転で運行しています。 ▽配食サービス事業 事業項目:高齢者・障がい者支援のための事業 寄附充当額:5,538千円 食事の配達を行いながら、…
-
講座
生涯学習情報 はまらっせあ
~令和6年度文化芸術講座受講生募集!~ 市では、文化・芸術に親しむことを目的として「気仙茶に親しむ」講座を行います。 6月に行われたお茶摘み体験に続き、気仙茶シリーズ第2弾として、今回は気仙茶の歴史を学び、実際にお茶作りを体験します。お茶摘みを体験された皆さんはもちろん、気仙茶に初めて触れ合う人の参加も大歓迎です♪ 皆さんの参加をお待ちしています。 ◆「気仙茶に親しむ」講座 講師:北限の茶を守る気…
-
くらし
「定期連載」教えてSDGsその先の笑顔のため、いまできること
※SDGsとは…自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか?…
-
くらし
命を守る!防災豆知識 第3回
7月に入りました。近年、7月には豪雨災害が多発していることから、家庭での災害への備えについて改めて確認をしてみましょう。 今月は、食品の備えに役立つ「ローリングストック」という備蓄方法について紹介します。 ■~はじめてみよう“ローリングストック”~ 「ローリングストック」とは、普段から食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限の古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に無駄なく食品の備蓄…
-
くらし
陸前高田 グローバルキャンパス通信 Vol.33
―岩手大学・立教大学共同運営 交流活動拠点― 陸前高田グローバルキャンパスが展開する「陸前高田イタルトコロ大学」事業、好調です! ■「陸前高田イタルトコロ研究会」を実施しました! 昨年の9月に続き、3月16日(土)~17日(日)にかけて、「陸前高田イタルトコロ研究会・研究報告会」を開催しました。この研究会は「陸前高田イタルトコロ大学」事業の公式イベントとして実施されたものです。 学生や研究者、そし…
-
くらし
地域の話題
[思いやりの心] ■一人一人を大切に 人権の花運動 6月10日(月)から12日(水)にかけて、市内小中学校5校で「人権の花運動」が行われました。これは学校に花の苗などを贈呈し、子どもたちが協力して育てることにより、命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を育む人権啓発活動です。 11日(火)に行われた竹駒小学校での贈呈式には、1~3年の児童17人が参加し、市人権擁護委員の佐々木善仁(ささきよしひと)…
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 その116
◆あなたの聞こえは大丈夫ですか?~補聴器使用のすすめ~ 耳は多くの情報を受け取っています。聴力低下は年齢とともにゆっくり進むため、自覚の無い場合もあります。 ◇次のようなことはありませんか? ・聞き違いが多く、会話がちぐはぐ ・何度も聞き返すことが増えた ・テレビやラジオの音が異常に大きいと言われる ・呼びかけられても気づかない ・話し声が大きくなったと言われる ◇聞こえの低下はキケン! 聴力が衰…
-
健康
保健だより 509
■食中毒を予防しよう! 気温や湿度が高くなってくると、気になるのが食中毒です。6月から8月に発生する食中毒のほとんどは、「細菌」が原因です。細菌は食品などを介して体内に入ることで、腹痛や下痢、おう吐などの症状を引き起こします。 ◆食中毒予防の3原則 ▽つけない 手には細菌やウイルスなどさまざまな菌がついています。調理の前や食品を扱う前は、石鹸でしっかりと手洗いをしましょう。 生で食べる食品と生の肉…
-
イベント
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
■年に1度の一般公開デーです 岩手県水産技術センター一般公開デー 岩手県水産技術センターでは、年に1度の一般公開デーを開催します。普段は入ることができない研究室や調査船「岩手丸」を見学できます。体験や見学を通じて、岩手県の豊かな海への興味を深めてみませんか。 日時:7月20日(土)午前10時~午後3時 場所:岩手県水産技術センター(釜石市平田3-75-3) 内容: (1)岩手の海に関する講演 (2…
-
講座
1PPON MATSU INFORMATION ~募集します~
◆自主企画講座受講者募集 小友陶芸教室 初心者を対象に、陶芸教室を開催します。全5回の教室で2作品を製作します。 日時:7月16日(火)、30日(火)、8月20日(火)、9月3日(火)、10月8日(火)午後1時30分~3時30分 費用:3,000円予定(材料費など) 会場:講師自宅兼工房(小友町字西下47番地1) 講師:佐藤(さとう)ます子(こ)氏 申し込み先:小友陶芸教室(黄川田(きかわだ))【…
- 1/2
- 1
- 2