広報りくぜんたかた 令和7年1月号 No.1182

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年
■令和7年 年頭に寄せて 陸前高田市長 佐々木 拓 令和7年の年頭にあたり、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 東日本大震災から14年を迎えようとしています。 震災で犠牲となられた方々にあらためて哀悼の誠を捧げるとともに、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。 昨年、市民生活あるいは事業などにおきましては、物価高騰や震災復興事業の終了に伴う地域経済の低迷、夏季の高温や高水温による…
-
くらし
市営住宅とみなし特定公共賃貸住宅の入居者を募集しています
◆募集期間および対象住宅(定期募集) 1月22日(水)~2月4日(火) ◆家賃 入居世帯の総所得、団地、間取りによって決定します。世帯ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ◆申込資格((1)~(3)のすべてに該当する人) [1]市営住宅(住宅に困窮する低額所得者を対象とした住宅) (1)入居しようとする世帯全員の所得総額が月額158,000円以下の世帯 ※高齢者のみの世帯、障がい者…
-
くらし
[市・県民税/所得税]申告の準備をしましょう 申告はe-Taxの活用を!
市・県民税と所得税の申告は3月17日(月)が期限です。 市では、市・県民税と所得税の申告相談を左ページの表1のとおり2月12日(水)から行います。 ■申告が必要か確認してみましょう 申告相談にあたって申告の要否と種類(所得税の確定申告、市・県民税申告)を下の図で簡易的に判断できます。 ※確定申告をする場合は、市・県民税申告は必要ありません。 ■収入がない場合も申告を 昨年中に収入がない場合でも、市…
-
くらし
地球温暖化対策実行計画・一般廃棄物処理基本計画
■パブリックコメントを募集 市では、本年度、市内全域における地球温暖化対策に関する「陸前高田市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」およびごみ処理に関する「陸前高田市一般廃棄物処理基本計画」の策定作業を進めています。 このたび、市環境審議会などでの議論を経て、両計画の素案がまとまりましたので、市民の皆さんからご意見やご提言を募集しています。 提出期限:2月4日(火) 計画素案閲覧場所:各地区コミュ…
-
くらし
各種保健福祉関係計画
■パブリックコメントを募集 市では、次の各種保健福祉関係計画を策定するため、市民の皆さんからご意見やご提言を募集しています。 提出期限:2月13日(木) 提出方法:郵送、【FAX】0192-55-6118、メール 提出先:〒029-2292 陸前高田市高田町字下和野100番地 陸前高田市役所 (1)(2)…福祉課福祉係【メール】[email protected]…
-
くらし
マンホールカードが完成しました
近年、ご当地マンホール蓋がブームとなり、マンホールカードを収集する人が増えています。 市教育委員会では、東日本大震災津波により全壊し、現在復旧中の旧吉田家住宅主屋の完成に先駆け、マンホールカードを製作しました。岩手県内では20番目、気仙管内では初のカードで、気仙大工左官の高度な技術により見事によみがえった主屋をモチーフにしています。 カードは1人1枚限りで無料で配布していますので、希望する人は窓口…
-
くらし
書きそんじハガキキャンペーン2025
陸前高田ユネスコ協会では、ユネスコ世界寺子屋運動の一環として、書きそんじハガキを回収しています。回収したハガキは発展途上国の教育支援のために役立てられています。 ハガキの他に未使用切手や未使用プリペイドカードも集めており、昨年実施分ではハガキ2,194枚、切手など355枚が集まり、募金額は13万8円となりました。 本年も皆さんのご協力をお願いします。 ◆回収箱設置場所 各地区コミュニティセンター、…
-
講座
[生涯学習情報]はまらっせぁ
■令和6年度文化芸術講座受講生募集! 市では、文化・芸術に親しむことを目的として「生け花講座」を行います。一輪一輪に心を込めて、花と向き合うひとときを一緒に過ごしませんか。初心者向けに、基本の技術からアレンジまで丁寧に指導します。お気軽にお申し込みください♪ ◆「生け花講座」 講師:華道家元(かどういえもと) 池坊(いけのぼう) 陸前高田支部 及川明美(おいかわあけみ)先生 場所:奇跡の一本松ホー…
-
くらし
第6回 陸前高田市男女共同参画計画を推進しています
この連載では、市男女共同参画計画の各基本目標と、市民の皆さんが取り組める内容を紹介しています。 ■基本目標5 教育の場における男女共同参画の推進 ◆施策の方向 (1)学校教育の場における人権教育の推進 授業や学校行事など教育活動全体を通じて、児童生徒が人権尊重の精神に立って、男女平等を身近な課題として認識し、一人一人の個性や能力を発揮して自らの意思によって行動できるような教育を継続します。 (2)…
-
くらし
[教えてSDGs]その先の笑顔のため、いまできること
■SDGsとは… 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。 あなたもぜひSDGsに取り組んでみません…
-
くらし
第8回 令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します
◆寄附金活用事業の紹介 ▽人口定住増加対策推進事業 事業項目:移住・定住促進のための事業 寄附充当額:17,855千円 住宅を取得した移住者の定住促進と地域経済の活性化を図るため、住宅費の一部を地域商品券で支援する事業です。令和5年度は17件交付しました。 ▽妊産婦支援事業 事業項目:子どもの支援のための事業 寄附充当額:86千円 妊産婦や乳幼児がいる家庭に対し、家事や育児を支援するヘルパーを派遣…
-
くらし
命を守る!防災豆知識 第9回
災害に強いまちづくりのためには、自身や地域の人たちの命と生活を守ることができるよう、市民の皆さん一人一人が普段から災害に対応する力を高めておくことが必要です。そのためには、地域における防災リーダーが中核となって、地域での防災啓発など地域防災力の向上を目指して活躍していただくことが重要です。 本市では、将来の大規模災害の発生に備え、防災に関する知識や技術を習得し、地域における防災リーダーとして活躍で…
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話(122)
■健康で過ごすために介護予防に取り組もう♪ 暖かい春が待ち遠しい季節となりました。寒さにより活動量が低下しますが、歳を重ねてもできるだけ健康でいるために、介護予防に取り組むことが大切です。 ◆介護予防教室の紹介 市で開催している介護予防教室の一部を紹介します。 (1)Inbоdy(インボディ)測定会 体重計のような機械に乗り、筋肉量やたんぱく質量、水分量、むくみなどを測定します。測定結果を確認しな…
-
健康
保健だより(515)
■はまってかだって つながって 「はまかだ」とは「はまってけらいん かだってけらいん」(仲間に入って、話しましょう)の略称です。立ち話やお茶っこ飲み、趣味サークルなど、何でも「はまかだ」と言えます。「人は話すことによって癒やされる」と臨床心理士カール・ロジャースが述べているとおり、誰かとあいさつや言葉を交わすことで心は潤うものです。 本市では、人々が気軽に集うあらゆる場面で「はまかだ」をすることで…
-
文化
陸前高田グローバルキャンパス通信 VOL.35
[岩手大学・立教大学共同運営 交流活動拠点] ■陸前高田グローバルキャンパスは新たなステージへ 陸前高田市・岩手大学・立教大学の三者の連携交流拠点として平成29年に立ち上げた、「陸前高田グローバルキャンパス」の開設から8年が経ちます。全国からの大学生や研究者はもちろん、市民の皆さんも利用できる施設として定着し、マッサージチェアがあって勉強したり寛げるラウンジ、話し合いができるワークショップルーム、…
-
くらし
地域の話題(1)
■[生涯学習]異なる視点で新たな発見 令和6年度盛岡大学・盛岡大学短期大学部公開講座 12月7日(土)、大学で行われている講義形式の講座を通じて生涯学習の場を提供する公開講座が、市コミュニティホールを会場に開催されました。 市民ら45人が参加したこの日は、盛岡大学短期大学部の澤口(さわぐち)たまみ准教授と盛岡大学文学部の上白石実(かみしらいしみのる)教授を招き、それぞれ「虫の目で見る世の中」「御一…
-
くらし
地域の話題(2)
■[絆のハーモニー]音楽を通じた日本フィルハーモニー交響楽団とのつながり続く 陸前高田ふれあいコンサート 12月8日(日)、日本フィルハーモニー交響楽団と高田高校吹奏楽部、市内4合唱団による陸前高田ふれあいコンサートが、市コミュニティホールで開催されました。 同楽団の被災地支援活動の一環として行われた本コンサート。前半では木管五重奏によるプロの演奏で来場した観客を魅了し、後藤朋俊(ごとうともとし)…
-
くらし
観光インフォメーション
■2024年秋民泊の受け入れが無事に終了しました 昨年も皆さんのご協力のもと、1校で300人以上の生徒を受け入れた学校もあるなど、計6校1,177名の民泊の受け入れを無事に行うことができました。 特に秋の民泊では、新たに受け入れを開始した家庭やコロナ禍を経て再開した家庭も加わり、88家庭もの皆さんのご協力によって、地域全体が盛り上がる機会となりました。 生徒たちからは「地元ならではの文化や歴史を学…
-
スポーツ
高田フロンターレスマイルシップ事業
■第10回 川崎フロンターレ 大人のにこにこサッカー教室 本市と川崎フロンターレは、平成27年に友好協定「高田フロンターレスマイルシップ」を締結し、様々なイベントを通じて絆を深めています。 本年度は、8月25日(日)に第9回にこにこサッカー教室を実施し、今回は記念すべき第10回目として、中学生以上を対象にした「大人の」サッカー教室を開催します。 この機会に、本格的なサッカーを体験してみませんか?皆…
-
くらし
JICAの取り組みを紹介
■「JICA海外協力隊グローカルプログラム」第1期生が帰ってきました! ~感謝の気持ちを込めて、陸前高田市で報告会~ 国際協力機構(JICA)では、JICA海外協力隊が開発途上国に赴任する前に、日本各地で地域活性化の取り組みを学ぶ75日間の地域実習「グローカルプログラム」を実施しています。 今回は、令和4年に本市で実習を行い、海外で2年間のボランティア活動に取り組んだ後、現地での活動を報告するため…
- 1/2
- 1
- 2