広報りくぜんたかた 令和7年3月号 No.1185

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 陸前高田市 はまかだ交流会(1)
2月1日(土)、市主催の「はまかだ交流会」が、奇跡の一本松ホールを会場に行われました。 「はまかだ」とは「はまってけらいん、かだってけらいん」の略称で、「仲間に入って、話しましょう」という意味を持つ、本市が推進する運動のひとつです。 本交流会は、「はまかだ」に関する活動発表や交流により、地域づくりを通じた健康づくりに関わる多様な人材を養成することを目的に、令和4年度から開催。以前はそれぞれ行われて…
-
くらし
令和6年度 陸前高田市 はまかだ交流会(2)
■健康づくり表彰 交流会の冒頭では健康づくり表彰式が行われ、市内で健康づくりの取り組みを推進・実践している10人が、5つの部門ごとに受賞しました。市健康づくり推進協議会長として表彰状を授与した県立高田病院の阿部啓二(あべけいじ)院長は「受賞された一人一人の取り組みが、市全体を元気にすることにつながっている。ぜひ『はまってかだって』を実践し、ご自身の心と体を大切にしてほしい」と挨拶しました。 ◆受賞…
-
くらし
50%もお得なプレミアム商品券を販売!
陸前高田商工会では、普段よりお得に買い物ができるプレミアム商品券の販売会を開催します。多くの皆さんのお越しをお待ちしています。 購入に際しては、広報3月号お知らせ版(3月19 日(水)発行)に折り込みする「購入引換券」に必要事項を記入し、販売会で窓口に提出してください(今回も商品券を購入する際には必ず「購入引換券」が必要です。引換券を回収し、商品券を交付します。)。 また、1セット15 枚のうち9…
-
くらし
引っ越しの際は住所の異動手続きを忘れずに
入学や就職、転勤などで引っ越しした人は、原則として引っ越し先の場所が住所地となります。 住民票の異動の届け出は、国民健康保険や国民年金、選挙人名簿への登録など日常生活と密接な関係がある大切な手続きです。 届け出をしないと、必要な公的サービスを受けられなかったり、新住所地で選挙の投票をすることができませんので、忘れずに手続きを行いましょう。 また、住民異動届を提出する際は、マイナンバーカードの住所変…
-
子育て
小学4年生~6年生の皆さんへ 「算数トライアスロン」に参加しませんか?
市教育委員会では、学校の授業とは違うパズルや迷路など、面白い算数の問題にチャレンジするイベント「算数トライアスロン」を開催します。 それぞれのペースで取り組むことができ、分からない場合は、大学生や高校生のボランティアが教えてくれます。算数が苦手な人も、楽しみながら自分の可能性にチャレンジできます。 頭を使った後は、ニュースポーツ体験で楽しく体を動かす時間もあります。 たくさんのご参加をお待ちしてい…
-
くらし
令和7年度から「行政区長」の名称を「行政連絡員」に変更します
市では、各行政区の方に「行政区長」を委嘱していますが、令和7年度から名称を「行政連絡員」に変更します。これまでと同様に、有償ボランティアとして、主に広報などを配付していただきます。 令和7年度の行政連絡員は、広報5月号(5月14日(水)発行)でお知らせする予定です。 問い合わせ先:市役所総務課行政係 【電話】(内線311)
-
くらし
命を守る!防災豆知識 最終回
日本海溝・千島海溝周辺で大きな地震が発生した場合、より大きな後発地震に備えて注意を呼びかける「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発表されます。最終回となる今回は、この情報の内容や発表された際の備えについて、皆さんにご紹介します。 ■知って備える!「北海道・三陸沖後発地震注意情報」 ◆発表される条件 北海道の太平洋沖から東北地方の三陸沖の巨大地震の想定震源域およびその領域に影響を与える外側のエリア(…
-
子育て
学校通信 高田高校だより
今回の高田高校だよりは写真盛りだくさんでお送りします! ■修学旅行 11月28日(木)から12月2日(月)の4泊5日の日程で、2年生が関西方面に修学旅行に行ってきました。生徒は京都や奈良の寺社や史跡、USJなどを満喫し、高校時代の大切な思い出を作って無事に岩手に帰ってきました。 ■T×ACTION NEWS ▽T×ACTION(タクション)とは… 総合的な探究の時間を中心とした生徒の活動の総称です…
-
くらし
[教えてSDGs]その先の笑顔のため、いまできること
■SDGsとは… 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。 あなたもぜひSDGsに取り組んでみません…
-
くらし
第10回 令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します
■寄附金活用事業の紹介 ◆地域農業担い手支援事業 事業項目:農林水産業・商工業等の振興のための事業 寄附充当額:838千円 地域農業の新たな担い手として、社会経験の豊富な壮年世代の人材(満50歳を迎えた日以降に民間企業などを退職し、農業経営を営み、または営もうとする人)の就農を支援する事業です。 ◆子どもの未来応援事業 事業項目:子ども支援のための事業 寄附充当額:234千円 使わなくなった市内中…
-
その他
おめでとうございます 令和6年度 陸前高田市 教育委員会表彰
2月1日(土)、令和6年度陸前高田市教育委員会表彰が市コミュニティホールで行われました。本年は長年にわたり市の教育振興の発展に貢献された10人2団体の方々を表彰しました。 ■社会教育功労 ▽大和田 剛史(おおわだこうし)さん (米崎町) 多年にわたり市卓球協会会長や市体育協会の理事を務め、競技の普及や指導に尽力し、地域住民の体力向上や社会教育に貢献されました。 ▽村上 廸弘(むらかみみちひろ)さん…
-
くらし
[地域包括支援センター発]介護お茶のみ話124
■元気なうちから介護予防 令和7年度介護予防教室 「陽だまりクラブ」開催地区を募集中です 市地域包括支援センターでは、健康寿命の延伸や高齢者の社会参加を目的に、市内各所で介護予防教室を開催しています。 ◆「陽だまりクラブ」とは 公民館や公営住宅の集会所などを会場に、地域単位で開催する介護予防教室です。 ◆対象 市内に在住する概ね65歳以上の人 ◆開催内容 レクリエーション(スライドカーリング・軽体…
-
健康
保健だより(517)
■3月は自殺対策強化月間です! 日頃の疲れをためていませんか?こころと身体は密接につながっており、身体の調子が良ければ気分も良く、体調を崩せば気持ちも沈みます。 自身が癒やされる居場所や日々のつながりを振り返り、こころの健康に目を向けてみましょう。 ◆はまってかだって、こころの疲れを解消! はまって(集まって 加わって)かだる(話す)ことのできる関係性が、お互いの居場所となり、こころと身体の健康を…
-
くらし
地域の話題
■[親子で運動]ボールを使って身体を動かす楽しさを発見 SOMPOボールゲームフェスタ2024in陸前高田 2月2日(日)、「SOMPOボールゲームフェスタ2024in陸前高田」が夢アリーナたかたで開催され、4歳以上から小学3年生までを対象とした「あそビバ」、小学1年生から6年生までを対象とした「キッズチャレンジ」がそれぞれ行われました。 このうち「あそビバ」には43組90人の親子が参加。本イベン…
-
くらし
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
■盛土規制法の運用について 説明会を開催します 県では、本年5月23日(金)に県内全域を盛土規制法に基づく規制区域に指定し、申請手続きなどの制度の本格運用を開始します。 円滑な制度運用開始に向け、事業者などを対象に説明会を開催します。 日時:4月18日(金)午後2時30分~ 会場:いわて県民情報交流センター(アイーナ)会議室804 申込:不要 問い合わせ先:県県土整備部都市計画課 【電話】019-…
-
しごと
1PPON MATSU INFORMATION ~募集します~
■新年度に向けて 新規会員を募集します 仕事も仲間も楽しみも、市シルバー人材センターで見つけてみませんか。 市シルバー人材センターでは、市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある人を対象に、新規会員を募集しています。 興味のある人は、入会説明会に申し込みをお願いします。 開催日: (1)3月13日(木) (2)27日(木) (3)4月10日(木) (4)24日(木) 各日とも午後1時30分~ 場所…
-
くらし
1PPON MATSU INFORMATION ~お知らせ~
■土砂の受け入れ候補地 情報をお寄せください 大船渡土木センターでは、公共工事で発生する土砂の受け入れが可能な土地の情報収集をしています。 ▽土地の条件など (1)市内の土地 (2)概ね100平方メートル以上で盛土高さが概ね1メートル以上受け入れが可能な土地 (3)自らが所有している、または所有者の同意が得られる土地 (4)土地にかかる規制などの手続きが必要な場合、書類作成に協力いただけること (…
-
その他
数字で見る陸前高田市(令和7年1月31日現在)
■市内の火災救急活動 1月 ( )は1月からの累計 ・建物 0件(0件) ・林野・その他 2件(2件) ・出動件数 109件(109件) ・搬送人員 103人(103人) ■市の人口(住民登録人口) ( )は前月比 出生・死亡数は1月分 男性:8,264人(-25人) 女性:8,905人(-30人) 計:17,169人(-55人) (出生6 死亡55) 世帯数:7,566世帯(-13世帯) ■市内…
-
くらし
今月のおすすめレシピ
■かまもち [1人分] エネルギー:180kcal 食塩相当量:0.2g ◆子どもたちに伝えたい郷土料理 かまもちは岩手県の郷土料理で、本市でも昔から農作業の合間に食べられるなどしてきたものです。名前の由来は、草を刈る鎌に形が似ているからとも言われています。 保育所のかまもちは、生地に上新粉を使用し、くるみの代わりにごまを加えています。 ご家庭でも郷土料理に親しむ機会を持ってみませんか。 ◆材料(…
-
子育て
主役は君だ TAKATA-U15
※U15とは…15歳以下の子ども達のことを意味します このコーナーでは日ごろ、大会などでの好成績を目指し市内で練習に励んでいる子ども達を紹介します。 チーム名(学校名):高田フットボールクラブ 団員42人 チームスローガン:明るく 楽しく 元気よく ◆キャプテンからのコメント 教えてもらっていることに、ただ返事をするのではなく、その意味を考えながら取り組むことを心がけています。「明るく元気に」とい…
- 1/2
- 1
- 2