広報りくぜんたかた 令和7年8月号 No.1194

発行号の内容
-
くらし
お天王さま夏祭り2025 チャオチャオ 陸前高田道中おどり お天王さま夏祭り2025チャオチャオ陸前高田道中おどりが、7月19日(土)〜20日(日)の2日間にかけてまちなか広場周辺で開催されました。 夏祭りのステージイベントでは、太鼓や民謡、ダンスなどが披露され、その他にも会場には子ども向けの遊びのコーナーなどがあり、来場者のにぎわいの声があふれていました。 チャオチャオは、昨年「輪踊り」の形式で5年ぶりに開催。そして本年は従来の「道中おどり」の形式で...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]陸前高田市AEDマップを作成しました 市消防本部では、市内全域のAEDの位置を確認できる「陸前高田市AEDマップ」を作成しました。 AEDマップは市ホームページで公開されており、二次元コードからも確認できます。 また、中心市街地のAEDの設置場所が分かるように次のマップを作成しました。 有事の際には、AEDマップをぜひご活用ください。 なお、掲載情報は8月1日(金)現在のものです。 ※市ホームページの設置情報は随時更新予定です。 ●陸...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]武雄市への旅行に奨励金を交付しています 市では、令和3年3月に締結した「武雄市・陸前高田市交流連携協定」に基づき、市民相互の経済交流促進のため、武雄市への宿泊を伴う旅行をした市民を対象に奨励金を交付しています。 武雄市は、佐賀県の西部に位置し、開湯1300年の歴史を誇る武雄温泉があり、国の重要文化財である楼門(ろうもん)が入浴客を温泉へと迎え入れてくれます。また、具だくさんでボリュームたっぷりの「武雄・北方(きたがた)ちゃんぽん」も有名...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]東京圏の大学に通う学生の岩手県への就職・移住を応援します 市では、東京圏から本市にUターンまたは移住し、就職する大学生を支援するため、本年度より岩手県が実施している地方移住学生支援補助金の受け付けを開始しました。東京圏の大学に通う家族やお知り合いなどにぜひお知らせください。 対象者:東京都に本部のある大学または大学院の東京圏内のキャンパスに通学している(していた)学生で、岩手県内の企業に就職し、卒業後に本市に移住する(した)人。 ※対象大学や制度の詳細は...
-
くらし
米国クレセントシティ市民訪問団と市民ホストとして交流しましょう [市役所からのHOT LINE] 震災で流失した高田高校の実習船「かもめ」の漂着をきっかけに、相互交流を続けている米国クレセントシティ市から2年ぶりに市民訪問団約30人が訪れます。 市内滞在期間中は、さまざまな交流イベントが行われます。その一環として、宿泊を伴わない日中だけのホストファミリー「市民ホスト」を募集します。 ネイティブの英語に触れる貴重な機会です。子育て世帯の方々も大歓迎ですので、市民...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]シンガポール市民訪問団を募集します! 市では、震災後から友好関係にあるシンガポール共和国に市民訪問団を派遣し、多文化共生を学ぶプログラムを実施します。 シンガポール共和国は、震災後に市コミュニティホールや市立図書館の建設のため多くの支援をいただき、その後も産業交流や高校生派遣などを通じて友好関係を築いてきました。これまでの支援への感謝を伝えながら多文化共生を学んでみませんか。 プログラムに参加する市民訪問団を次のとおり募集しますので、...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]イタルトコロ大学では皆さんのニーズをお待ちしています 「陸前高田イタルトコロ大学」は、陸前高田市内外の住民や団体が抱えるニーズと、大学生の団体や研究室が持つ「やってみたい」という意欲や専門知識をマッチングさせ、地域ニーズと大学をつなぐプログラムの一環であり、立教大学、岩手大学が関わる陸前高田グローバルキャンパス主催事業として運営されてきました。 グローバルキャンパスは、本年3月末に閉所しましたが、4月以降は「学生等による協働のまちづくり事業」として引...
-
しごと
[市役所からのHOT LINE]日本語教室のボランティアを募集します 市国際交流協会では、在住外国人向けの日本語教室を開催しています。 本教室は高校生から70歳までの約15人のボランティアの皆さんの協力で、運営しています。 この度、日本語教室の拡充に伴い、教室の運営に関わるボランティアを募集します。本教室は、外国人の皆さんと楽しく日本語を学び、日本語で会話し交流することで、コミュニティをつくることを目的としており、日本語に関する資格などは必要ありません。 なお、ボラ...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]介護に関する各事業についてお知らせします 要支援・要介護認定者が受けられる介護保険サービスとは別に、市独自で実施している各事業についてお知らせします。なお、いずれの事業も事前の申請が必要です。 ■家族介護用品支給事業(通称:おむつ券) 対象者:紙おむつを必要とする住民税非課税世帯の、要介護3~5の人を在宅にて介護している人 ※施設入所中、入院中の人は除く。 支給内容:要介護3~5の人ひとりにつき、月1枚5,000円分の支給券 (紙おむつ、...
-
しごと
[市役所からのHOT LINE]市内の介護・障がい者施設職員の皆さまへ ■奨学金返還支援制度の申請を受け付けています 市内の介護・障がい者施設における人材の確保、定着を図るため、在学中に奨学金を借り入れた職員の皆さんが返還した奨学金の一部を補助します。 対象者: (1)市内に所在する介護・障がい者施設に勤務している職員(居住地は問わない) (2)市内に事業所を有する法人が運営する市外の施設に勤務している職員(本市に住民登録があること) 補助内容: (1)補助率…令和6...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]定額減税補足給付金に不足があった人に不足分を給付します 昨年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)で算定した給付金の金額に不足が生じる人を対象に、不足分の金額を支給します。支給対象と見込まれる人には、「支給のお知らせ」または「支給確認書」、「申請書」のいずれかを8月上旬以降順次、発送します。 対象者:本年1月1日現在、本市に住民登録がある人で、次の(1)(2)のどちらかに該当する人 ただし、本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は対象外と...
-
子育て
[市役所からのHOT LINE]8月は児童扶養手当の現況届提出月です ■ひとり親などが対象です 児童扶養手当の現況届は、今後1年間(8月~令和8年7月まで)の受給資格を確認するものです。現況届が未提出の人は支給停止となりますので、対象の人は必ず届け出をしてください。 ※令和6年度の手当が支給停止になっている人も、現況届の提出が必要です。 提出期限:8月29日(金) ※受付時間は午前8時30分~午後5時15分(平日) 提出場所:市役所2階子ども未来課 持参するもの: ...
-
子育て
[市役所からのHOT LINE]子育て支援センターを利用してみませんか 子育て支援センターは、就学前のお子さんとその家族が、自由にのびのびと遊べる場所です。 センターでは、利用者同士で交流ができたり、季節のイベントや子育てに関する育児講座などさまざまなイベントを開催しています。その他にも、育児の不安や悩みについてスタッフが相談に応じます。 お近くの子育て支援センターへお気軽に足を運んでみてください。 ※祝日における開所日については、下の「センターの詳細はこちら」の二次...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]9月から陸前高田駅みどりの窓口の営業日が変わります これまで陸前高田駅みどりの窓口は、毎日営業となっていましたが、9月から日・水・金曜日の週3日営業に変わります。9月最初の営業日は、3日(水)になりますのでご注意ください。 営業時間に変更はなく、待合室への立入りやトイレの利用は、休業日でも可能です。 休業日は、盛駅や気仙沼駅のみどりの窓口をご利用いただくか、JR東日本のインターネットサービス「えきねっと」をご利用ください。 問い合わせ先:JR東日本...
-
くらし
新エネルギー設備導入補助金のさかのぼりによる申請の受け付けを終了します [市役所からのHOT LINE] 市では、住宅用の太陽光発電システムや薪・ペレットストーブなどの新エネルギー設備の導入に対する補助を行っています。 この度、令和2~6年度に市の助成を受けずに新エネルギー設備を導入した人のさかのぼりによる申請の受け付けを9月1日(月)をもって終了しますので、期限までの申請をお願いします。 また、補助割合や補助上限、商品券による補助の形式は、従前のままとなりますのでご...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]「農地の日」 に合わせて農地パトロールを実施しました 毎年7月15日は、県の農業委員会組織が定めた「農地の日」です。 この日に合わせて、県内の農業委員会では一斉に多様な取り組みを行っており、本市では、7月14日(月)、農業委員および農地利用最適化推進委員22人が参加し、ほ場視察や啓発活動を行いました。 当日は、市コミュニティホールで出発式を行った後、農地法の許可地などの利用状況を確認しました。また、本年から作付けの規模を拡大した若手農業者と農地所有適...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]空き家は放置せず、適正な管理をしましょう ■空き家を放置してしまうとどうなる? 全国的に空き家が増加しており、本市でも空き家に関する相談が年々増えています。 空き家が適正に管理されていないために、近隣の生活環境の悪化や強風による屋根や外壁などの飛散を引き起こし、近隣の住宅や通行人へ被害を及ぼす危険性があります。 空き家を原因とする事故が起きた場合、所有者の管理責任が問われ、損害賠償などの責任を負うことがあります。 空き家となる前に、日頃か...
-
文化
あの光景がよみがえる 七夕まつりの山車の展示とお囃子(はやし)披露が復活します! [市役所からのHOT LINE] 高田町うごく七夕まつり実行委員会では、七夕まつり当日以降もまつりの魅力や雰囲気を体感してもらうため、次のとおり山車の展示とお囃子披露を実施します。 11日(月・祝)には、気仙町けんか七夕のお囃子も披露されますので、ぜひご覧ください。 展示期間:8月8日(金)~15日(金) 場所:アバッセたかた前駐車場(多目的広場) 山車展示:大町、川原、鳴石祭組 お囃子披露スケジ...
-
くらし
[定期連載]教えてSDGs その先の笑顔のため、いまできること ■SDGsとは? 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住みやすい地球(世界)を残すため掲げられた全世界の人が取り組むべき目標 ■あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか? 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。...
-
イベント
[EVENT]絵本作家サトシンさんと絵本よみまショー 絵本「うんこ!」(文溪堂(ぶんけいどう))、「わたしはあかねこ」(文溪堂)、「おすしがすきすぎて」(学研プラス)でおなじみの絵本作家、サトシンさんによる絵本ライブを行います。 映像も取り入れながら、大人も子どもも楽しめるイベントです。 おはなしと歌で楽しい時間を過ごしましょう! 日時:9月7日(日)午後1時30分~2時30分 場所:アバッセたかた パブリックスペース 対象:誰でも参加可 定員:50...
- 1/2
- 1
- 2