広報りくぜんたかた 令和7年8月号 No.1194

発行号の内容
-
講座
生涯学習情報 はまらっせあ(1) 学びを通じ、未来を創造する、心豊かでたくましい人づくり ■「初心者向け スマートフォン教室」を開催します! 講師:一般社団法人トナリノ 市では、初心者向けの「スマートフォン教室」を開催します。 スマートフォンの使い方で困ったことはありませんか?基本的な操作方法(電話・カメラ)やインターネットの使い方、メッセージアプリの使い方を各コースの講座で学びます。 「スマホを持っているけどなんとなく使っている...
-
文化
生涯学習情報 はまらっせあ(2) ■第59回 陸前高田市民芸術祭 ~育てよう 芸術文化 郷土の未来~ 一般展示部門および会席部門研修会の作品募集 市民芸術祭一般展示部門および会席部門研修会に出品する作品を広く募集します。 ●応募資格 (1)市内に在住または勤務する人。 ※震災後、他市町村に避難転出した人も対象。 (2)他市町村の人で本市芸術文化協会会員と認められる人。 ●一般展示部門 応募作品を市コミュニティホールに展示し、活動の...
-
くらし
観光インフォメーション ■春の修学旅行民泊が無事終了! 新たな受け入れ家庭を募集中です! 春の修学旅行民泊では、全国から多くの中高生が本市を訪れ、地域の皆さんとの温かい交流を通じて、訪れた中高生はたくさんの学びや気づきを得て帰っていきました。 現在、秋の修学旅行民泊に向けて、新規受け入れ家庭を募集中です。新規受け入れ家庭の皆さんには、中高生の受け入れについて個別に説明・案内をします。その他にも毎年、受け入れの事前説明や研...
-
子育て
学校通信 高田第一中学校だより 今月は、高田第一中学校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ■4/4(金)入学式・4/8(火)新入生歓迎会 本年度は53人の新入生が入学し、高田一中は全校生徒155人でスタートしました。入学式では、在校生の温かい拍手と、第2の校歌「空~ぼくらの第二章~」で、新しく高田一中の仲間となった1年生を祝福しました。翌週に開催された新入生歓迎会では、生徒会本部が中心となって、新入生に学校生活や部活...
-
くらし
ゼロカーボンでもっといいまち 第5回 ■ゼロカーボン(脱炭素)とは…温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすること 本市は、2050年カーボンニュートラルに向けて環境省が選定する脱炭素先行地域に選ばれました。 本連載では、市が推進する脱炭素に向けた取り組みについて紹介していきます。 ●住宅向け「太陽光発電システム」、「木質バイオマスストーブ」の導入支援 本市のCO2排出量のうち、家庭部門からの排出が約25%を占めてい...
-
くらし
地域の話題 ■交流続く 本市とのつながりを生かした学生の学びの場へ 立教大学が新たな活動拠点を開所 本市との交流が続く立教大学の活動拠点として、高田町の高等職業訓練校内に「立教大学陸前高田サテライト」が開所され、その開所式が7月13日(日)に行われました。 同サテライトは、本年3月をもって閉所となった「陸前高田グローバルキャンパス」に代わり、立教大学と本市との交流と学びの新たな拠点として設置。開所を記念してあ...
-
イベント
[Information]開催します ■就職希望者はぜひご参加ください 就職応援面談会を開催します 気仙地区雇用開発協会では、気仙地域の事業所と気仙地域への就職希望者が一堂に会する就職応援面談会を開催します。 複数の事業所と一度に話せる機会ですので、興味がある人はぜひご参加ください。学生の参加も大歓迎です。 日時:8月19日(火)午後1時30分〜3時30分 会場:市コミュニティホール シンガポールホール 対象:気仙地域に就職を希望する...
-
講座
[Information]募集します ■自主企画講座受講者募集 きものリメーク教室 初心者を対象に、全6回の講座で「きものリメーク教室」を開催します。 途中からの参加もできますので、お気軽にご参加ください。 日時:9月1日(月)、15日(月・祝)、10月6日(月)、20日(月)、11月19(水)、12月1(月) 各日午前9時〜午後3時 費用:なし 持ち物:着物、ミシン 会場:市コミュニティホール 講師:菅野和子(かんのかずこ)氏 申し...
-
くらし
[Information]お知らせ ■適正な処理に協力を 廃農薬を回収します 大船渡地方農業振興協議会では、廃農薬の回収を行います。 運搬費や処理費は、個人負担となります。持ち込みの際は、JAの通帳と通帳の届出印を持参してください。 日時:8月29日(金)午前9時〜11時 場所:JAおおふなと西部農業センター 注意点: (1)廃農薬を運搬する際は、車両に運搬している旨を表示することや書類を携帯する必要があります。関係書類は、市役所農...
-
くらし
祝いの百寿 田村 順子(たむらじゅんこ)さん(高田町) 大正14年6月17日 気仙町生まれ 令和元年からひだまりの丘サービス付き高齢者向け住宅「ほっこり家」に入所しており、施設内で行われたセレモニーでは親戚や入居者、職員の皆さんと百寿を喜び合いました。 順子さんは毎日3食欠かさず食べ、施設の敷地内の散歩を日課としており、この日も歩行器を使い自分の足で歩いてロビーまで来るなど、元気な姿を見せました。 市では、め...
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 129 ■地域で認知症の人を支える!「チームオレンジたかた」の紹介 65歳以上の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になると予測され、今や認知症は誰もがなり得る身近なものとなっています。今後ますます独居や高齢者のみの世帯が増加し、家族だけではなく地域で認知症の人を支える仕組みが必要です。 ●「チームオレンジたかた」とは? そこで、地域にいる「認知症サポーター」が集結し、認知症の人や家族に対する支援を行う...
-
くらし
保健だより 522 ■夏の食中毒にご用心! 8月は、「食品衛生月間」です。高温・多湿な夏場は、細菌による食中毒が発生しやすい時期です。細菌が食品などを介して体内に入ることで、腹痛や下痢、おう吐などの症状を引き起こします。 ●食中毒予防の3原則 細菌による食中毒を予防するためには、次の3つが原則となります。 ▽つけない 手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、調理を始める...
-
その他
数字で見る陸前高田市(令和7年6月30日現在) ■市内の火災救急活動 6月 ( )は1月からの累計 ▪建物 0件(1件) ▪林野・その他 0件(4件) ▪出動件数 62件(523件) ▪搬送人員 63人(506人) ■市の人口(住民登録人口) ( )は前月比 出生・死亡数は6月分 男性:8,161人(-8人) 女性:8,776人(-1人) 計:16,937人(-9人) (出生5人 死亡19人) 世帯数:7,544世帯(+5世帯) ■市内の交通事...
-
くらし
今月のおすすめレシピ ■二層になるゼリームース 夏にぴったりな簡単スイーツ [1人分] エネルギー:114kcal 食塩相当量:0.1g 材料を混ぜ合わせて容器に注ぐだけで、プルンとおいしいオレンジゼリーとふんわりムースの二層に分かれる簡単で不思議なゼリーです。 熱いゼリー液に、牛乳・生クリームを加えたら混ぜ過ぎない事がポイントです。オレンジジュースは果汁100%のものを使用してください。 ぶどうやりんごなどのジュース...
-
子育て
主役は君だ TAKATA-U15 ※U15とは…15歳以下の子ども達のことを意味します このコーナーでは日ごろ、大会などでの好成績を目指し市内で練習に励んでいる子ども達を紹介します。 チーム名 (学校名):陸前高田ベースボールクラブ 種目:軟式野球 団員:26人 チームスローガン:心をひとつに全力プレー!! ●キャプテンからのコメント 「もりしんカップ」優勝を目指して、普段からみんなで声をかけあって練習に取り組んでいます。 今後は...
-
その他
その他のお知らせ(広報りくぜんたかた 令和7年8月号 No.1194) ■陸前高田市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 ■広報りくぜんたかた 令和7年8月号(令和7年8月6日発行) 発行:岩手県陸前高田市 編集:企画政策課 〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地 【電話】0192-54-2111 【FAX】0192-54-3888 【HP】https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp ※市内医療機...
- 2/2
- 1
- 2