市報ひがしまつしま 2025年3月1日号

発行号の内容
-
子育て
子育て支援センター利用に関するお知らせ
矢本子育て支援センター「ほっとふる」(開館日 月~金曜日) 鳴瀬子育て支援センター「あいあい」(開館日 月~木曜日) 開館時間:9時~16時(相談は17時まで) ※講座などの内容変更がある場合や、一緒に働いていただける「職員募集」などの最新情報についてはホームページを確認ください。 ■ほっとふるの3月の主な行事 ○誕生スタンプDAY 日時:3月4日(火)9時~15時 ※おはなし会はお休みします ○…
-
スポーツ
SportsParadise 東松島市スポーツ協会 スポパ通信
~スポーツから笑顔が生まれるまちづくり~ ■令和7年度スポーツ教室のご案内[3月17日から受付開始] 東松島市スポーツ協会窓口または電話で申し込みください ◆きっずジム 走ったり跳んだり、楽しみながら多様な動きを身に付ける教室です。 日時:月2回 水曜15時~16時(年間24回 初回4月16日) 場所:市民体育館アリーナCD 講師:坂本佳那(さかもとかな)氏・スポーツ協会 対象:幼児(7年度年中~…
-
イベント
みりょく発見!ひがしまつしまの観光と物産
■今が旬 東松島いちご狩り情報 大曲地域にある「イグナルファームいちご園」が今年もオープンします。 高設栽培のため摘み取り時の身体への負担も少なく、ハウス内は広い造りとなっていますので車椅子の方も楽しめます。今年は備え付けの練乳がかけ放題となっています。お子様連れのご家族、親子3世代、ご友人、大切な方と笑顔あふれる楽しい時間をお過ごしください。 ■完熟いちご30分食べ放題 開催期間:5月上旬まで …
-
文化
広報 縄文村だより vol.229(3月号) Jomon Times
※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
シリーズ 第58回 3Fシート導入 子どもと保護者で振り返り 矢本東小学校
■家庭で読書やでめこん 防災も考える機会に 矢本東小学校(児童447人)では、〝東小〟に集い学び合うことが心からうれしいと思える「魅力あふれる夢と感動のある学校」を目指して地域とともに育つ教育活動を展開しています。本年度は特に読書推進やデジタルメディア・コントロールチャレンジ、防災に関する家庭との連携を深めるため、児童と保護者が定期的に振り返りながら、3項目に取り組む「3F(さんふぁみシート)」の…
-
くらし
春の火災予防運動 3月1日(土)~7日(金)
■住宅用火災警報器の点検をしましょう! いざという時に頼れるのが住宅用火災警報器です。 もしもの時に作動しなかったら… そこで大切なのが、点検と交換です。 ・てんぷらを揚げているときに、火を消さずにその場を離れてしまった… ・たばこの火が座布団に落ちたのに気づかなかった… ・夜中、家族全員が寝ているとき、火事になった… ●点検は定期的に行いましょう 本体のボタンを押すか、付属の紐を引くと正常を知ら…
-
くらし
住宅用火災警報器の取付け等を支援します
東松島市社会福祉協議会では、住宅用火災警報器の取付け(交換)について、高齢者等の生活上の簡易な困りごとを有償ボランティアが手助けする「ひがまつ安心サポート事業」で支援します。 ■支援対象者 市内在住者で、日常生活を営む上で生活を支援する必要性が認められる方 (1)概ね65歳以上の高齢者 (2)障がいのある方 (3)その他、社会福祉協議会会長が支援を必要と認めた方 ■活動日 月~金曜日(祝日を除く)…
-
くらし
毎月11日は市民防災デー(3月は食糧、飲料水等の備蓄品の確認)
3月のテーマは、「食糧、飲料水などの備蓄品の確認」です。災害時に備え、各々で備蓄の準備をすることが大切です。各家庭で3日分の食糧、飲料水、生活用品などの必要となる物資を備蓄しましょう。 ■非常食 そのまま食べられるか、簡単な調理で食べられるものが最適です。レトルト食品、インスタント食品、アルファ米、長期保存ができるパン、缶詰などを備蓄しましょう。また、定期的に期限を確認し、古いものから食べて、新し…
-
くらし
認知症カフェで、心も身体もリフレッシュ! ~新しい趣味や友達を見つけよう!~
認知症カフェとは認知症に関心がある方はもちろん、どなたでも集まって語り合える場所です。みんなでおしゃべりやゲームをしたり、新しい趣味を見つけたり、新しい友達を作ることができます。介護の専門職が開催していますので、認知症についての不安や知りたいことがある方は気軽に相談ください。 ※参加費は基本無料ですが、別途材料費等が必要な場合があります。 ※開催日は、都合により日程変更となる場合があります。詳しい…
-
くらし
粗大ごみ(直接搬入)の土・日曜日の受け入れについて
下記の日程で、土・日曜日にも粗大ごみを受け入れします。 粗大ごみを出す前に、「まだ使えるもの」はリユースショップ(中古品を取り扱う店舗)の活用などを考えてみてください。 問合せ:市民生活課環境衛生係 【電話】内線1151
-
くらし
新刊本貸出についてのお知らせ
市役所大溜分庁舎で新刊本の貸出を行っています。冊数が少ないため、貸出日程、貸出冊数などは下記のとおりです。 貸出日:隔週火曜・木曜の週2回 3月の貸出日:3月4日(火)、6日(木)、18日(火)、19日(水) 貸出時間:10時~16時 貸出冊数・期限:一人3冊まで、2週間 ※場合により人数の閲覧制限あり。 ※再開館に向けての準備作業のため、大溜分庁舎での新刊本貸出は3月19日(水)で終了となります…
-
くらし
東松島市認知症本人ミーティング 認知症家族の会を開催します
■東松島市認知症本人ミーティング 認知症本人ミーティングは認知症本人の方の交流の場です。ご自身のことで困っていること・不安なこと・やってみたいことなど何でもお話しませんか。 ■認知症家族の会 認知症の家族の会も同日に別室で開催します。毎日の介護について一人で抱え込まずに語り合いませんか。認知症の介護の経験者と話ができます。また、介護の専門職への相談も行えるので気軽に参加ください。 日時:3月19日…
-
くらし
消費生活情報 ~「はいはい学校」巧みな商法~
数十年程前「はいはい学校」と呼ばれ、いろいろな商品を格安販売またはプレゼントする商法が流行しました。仮設店舗などで2~3か月ほど説明会を開き、健康食品や健康器具、貴金属、布団や電化製品等様々な物品を販売していました。 商品説明をした後に、これが欲しい人と呼びかけ「はいはい」と手を挙げた人に販売するという内容です。会場を巧みな話術で盛り上げて気持ちを高揚させ、景品をタダで貰っているのに何か買わないと…
-
しごと
2025年度 国家公務員「国税専門官採用試験」(大学卒業程度)のお知らせ
仙台国税局では、税務のスペシャリストとして活躍するバイタリティーあふれる国税専門官を募集しています。国の財政を支える国税専門官に、あなたもチャレンジしてみませんか。 ■受験資格 1 平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの者 2 平成16年4月2日以降生まれで次に掲げる者 (1)大学(短大を除く)を卒業した者および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者と同…
-
しごと
東松島市学校給食センター調理補助員(パート)および配送員募集
■業務内容 調理補助員等:学校給食調理補助および洗浄業務 配送員:学校給食を市内の小中学校(11校)へ配送・回収する業務 ■募集人員 2名 ■雇用期間 令和7年4月1日~ ※試用期間3か月。 ■勤務場所 東松島市学校給食センター ■勤務時間 (1)8時30分~15時 (2)8時~16時 ※時間は応相談、未経験者可。 ■休日 日曜、祝日ほか(週休二日制) ■時給 973円 ■申込方法 履歴書(本人自…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員の募集
令和7年10月1日を基準日として、全国で全世帯を対象に国勢調査が実施されます。国勢調査とは人口に関する全数調査で、国内の人口・世帯の実態を明らかにし、国や地方公共団体における各種行政施策の基礎資料など、幅広い分野での活用を目的としています。全世帯が調査の対象となることから、本市では調査に協力していただく調査員が200人以上必要となっています。調査員は非常勤の公務員となり、責任を持って調査のできる方…
-
くらし
東松島市長選挙および東松島市議会議員一般選挙 立候補予定者説明会の開催について
令和7年4月27日執行の東松島市長選挙および東松島市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を、下記のとおり開催しますのでお知らせします。 日時:3月19日(水)13時30分~ 場所:市コミュニティセンター1階 ホール ◆立候補ができる人とは? 年齢その他の要件を満たしていなければなりません。また、選挙に立候補するには、次の供託金(現金または国債証書)を供託しておかなければなりません。供託は、当選を争…
-
講座
令和7年度ひとり親家庭等就業支援講習会 「パソコン講習会 ワード 日曜コース」
日時:4月13日~7月20日(各日曜日・14回)9時~17時 ※5月4日(日・祝)は休講。 場所:宮城県母子・父子福祉センター (所在地:仙台市宮城野区安養寺3丁目7-3) 対象:宮城県内在住のひとり親家庭の親または寡婦で、全日程受講できる方 定員:15名 費用:受講料無料 教材費・検定料16,000円程度 託児:3歳以上小学校3年生まで(託児料無料) 申込期間:3月5日(水)~31日(月) 申込…
-
講座
令和7年度ひとり親家庭等就業支援講習会 「介護職員初任者研修 春期」
日時:4月6日~9月14日 各日曜日21回(他平日実習2日有り) 9時~17時10分 ※5月4日(日・祝)は休講、8月25日~9月9日は、施設実習期間のため講習会無し。 場所:宮城県母子・父子福祉センター (所在地:仙台市宮城野区安養寺3丁目7-3) 対象:宮城県内在住のひとり親家庭の親または寡婦で、全日程受講できる方 定員:20名 費用:受講料無料、教材費・実習費9,000円程度 託児:3歳以上…
-
くらし
生活情報 お知らせ
■上下水道の手続きはお早めに (SDGs9) ▽使用中止の手続き 「水道使用水量等のお知らせ(検針票)」を確認し、早めに連絡ください。 ▽使用開始の手続き 「水道をご使用されるお客様へ」の「お客さま番号」を確認の上、使用開始の5日前までに連絡ください。 なお、水道料金と下水道使用料は、合算で請求を行っています。 問合せ:水道企業団お客さまセンター(受託事業者石巻地方水道サービス共同企業体) 【電話…