市報ひがしまつしま 2025年3月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
矢本運動公園体育館が完成
■テープカットや演武披露でお祝い 東松島市武道館跡地に整備を進めてきた「矢本運動公園体育館」が完成し、2月15日に落成式が開かれました。渥美市長をはじめ、柔道、剣道、躰道、空手道の関係者がテープカットや記念の演武披露を行い、新たな活動拠点の誕生を祝いました。 施設は、鉄骨造平屋建て(971平方メートル)で、アリーナ、会議室、管理人室、倉庫、外部倉庫、男女別トイレ・更衣室が設けられています。建築工事…
-
その他
令和7年東日本大震災東松島市追悼式のお知らせ
市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災によりお亡くなりになられた市民の方々を追悼し慰霊するため、震災発生から14年となる日に、下記のとおり追悼式(無宗教、献花方式)を執り行います。 日時:3月11日(火)14時30分~15時30分(予定) ※14時15分までに来場ください。 場所:市コミュニティセンター(矢本字大溜1番地1) 対象:どなたでも参加できます。事前の市への連絡は不要です 案…
-
子育て
[特集]子育てしやすく誰もが安心して暮らせるまちへ(1)
東松島市では、まちづくりの基本理念の一つとして「地域全体で支える学びと子育て環境の充実」を目指しています。 今回の特集では、子育てに関する事業や子どもたちに身近な公共機関などについて紹介し、“子育てしやすい東松島市”の魅力をお届けします。 ■「新しい」“子育てガイドブック”ができました! 「子育てしやすく誰もが健康で安心して暮らせるまち」を目指すため、「東松島市子育てガイドブック」を2年毎に更新し…
-
子育て
[特集]子育てしやすく誰もが安心して暮らせるまちへ(2)
■子育て支援センター 相談電話【電話】84-2676(9時~17時) ◆子育て支援センターはどんなところ? ▽親子のふれあいの場 親子が自由に遊べ、利用者同士のふれあいも持てる場です。 ▽親同士の交流や学習の場 子育て講座などを通して、親同士が気軽に交流し、子育てについて学び合える場です。 ▽子育てについての相談の場 子育てについてのさまざまな相談を来館・電話でお受けします。育児やしつけ、遊び場や…
-
くらし
市営県営住宅入居者募集
■申込用紙配布期間 3月3日(月)~12日(水) ■案内・申込用紙配布場所 市役所建築住宅課(鳴瀬庁舎2階)、市民生活課総合案内(矢本庁舎1階)、一般社団法人東松島みらいとし機構(東松島市営住宅管理センター窓口) ■申込方法(受付期限) 専用の申込用紙に記入し、郵送で申し込みください。 [3月12日(水)までの消印有効] ※申し込む住宅により送付先が異なりますのでお間違えのないよう送付してください…
-
子育て
令和7年度東松島市奨学金貸与学生募集
学校教育法による高等学校や大学などに在学し、経済的理由により就学困難な方の学業成就をはたすため、学資を貸与する学生を募集します。 ■対象 (1)貸与対象の学校に令和7年度在籍する学生で、優秀かつ心身ともに健全で、成業の見込みがある方 (2)東松島市に住所を有し、2年以上居住している方 (3)他制度の奨学生となる予定のない方または、なっていない方(併用不可) (4)所属学校長から奨学生として適格と認…
-
くらし
令和7年4月からの駐車場利用者募集
利用希望のある方は、下記の内容を確認の上、申し込みください。 ■対象駐車場 ■利用開始時期 令和7年4月1日~ ■提出書類 (1)駐車場定期利用承認申請書(様式第1号) ※市ホームページからダウンロードまたは鳴瀬庁舎2階建設課公園緑地係に申請用紙を準備しています。 (2)運転免許証の写し (3)駐車車両の自動車検査証記録事項の写し ■申込期限 駐車票発行に時間を要しますので、3月14日(金)までに…
-
子育て
令和7年度東松島市就学援助費制度について
市では、経済的な理由によって就学が困難と認められる児童生徒の保護者の方に対し、学用品費や給食費等の就学上必要な経費の一部を援助しています。令和7年4月1日現在で市内の小中学校に在籍予定の全児童生徒の保護者の方々へは、各小中学校を通じ制度案内を配布しますので確認ください。 ■対象 小中学校に在籍する児童生徒の保護者で、次のいずれかに該当し、市教育委員会が定める収入算定額以下の世帯(生活保護世帯または…
-
くらし
令和7年度障害者等福祉交通費助成券(タクシー・燃料共通助成券)を交付します
在宅障害者の方に対して、日常生活の利便向上のため、通院など移動支援に要するタクシー利用料金や自家用車の燃料費を一部助成します。3月中に該当する方へ通知と申請書を郵送します。 ■対象 市内に居住する方(障害者支援施設および介護保険施設に入所、または病院に長期入院している方は除く)で、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳1級または2級所持者 ・療育手帳所持者 ・精神障害者保健福祉手帳所持者 ※受…
-
くらし
「障害者控除対象者認定書」交付のお知らせ
介護保険法の要介護認定を受け、一定の要件を満たした方に「障害者控除対象者認定書」を交付しています。税の申告時に「障害者控除対象者認定書」を添付することで、障害者控除を受けることができます。 ■交付対象者 介護保険法に規定する要介護認定を受けている65歳以上の方またはその家族 ※要介護認定を受けていても、一定の要件を満たしていない場合は障害者控除の対象にならない場合があります。 ※認定書の発行までに…
-
子育て
令和6年10月からの児童手当の制度改正について
児童手当の制度改正(支給対象児童の高校生年代までの拡大、所得制限の撤廃等)に伴い、下記に該当する方は申請が必要です。対象者で申請が済んでいない方は、下記期限までに子育て支援課へ申請してください。 ■主な対象 (1)高校生年代の児童を養育している方(現在中学生以下の子を養育しており、児童手当を受給中の方を除く。) (2)これまで所得超過により、児童手当も特例給付も受給していなかった方 (3)児童手当…
-
子育て
児童手当の多子加算の適用を引き続き受けるための申請について
児童手当について、多子加算の算定対象となっている18歳年度末(令和7年3月31日)を迎える子がいる受給者において、令和7年4月1日以降もその子に対して監護相当・生計費の負担があることを申請することで、引き続き多子加算のカウントに含めることができます。 ■対象 次の要件のすべてに該当する方が対象となります。 (1)令和7年4月1日以降も引き続き児童手当の支給要件に該当する受給者(支給対象児童である0…
-
しごと
[地元企業の魅力を発信!]企業紹介動画を作成しました
本市では、地元企業で働きたい、興味がある、そんな皆さんに向け、市内企業の紹介動画を作成しています。この動画は、各企業の事業紹介や実際に働く方のメッセージなど、企業の魅力がつまった内容となっていますので、ぜひご覧ください。 ◆アルティウスリンク株式会社[幸満つる 野蒜農園] ~笑顔と、一つひとつの「つながり」を大切に~ ▽企業概要等 所長:溝江健太郎(みぞえけんたろう) 所在地:東松島市野蒜字西余景…
-
くらし
献血・骨髄バンクドナー登録にご協力お願いします
献血や骨髄バンクドナー登録は、病気の治療や手術などで輸血をしている方や骨髄移植を待っている方を1人でも多く救うために健康な人ができる無償のボランティアです。現在、下記のとおり実施しており、市報の最終ページにある市民のカレンダーにも日程等を掲載しています。 また、東松島市では日本赤十字社や日本骨髄バンクと協力しながら、献血に協力していただいた方への記念品を準備したり、骨髄を提供していただいた方への補…
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)のキャッチアップ接種について
キャッチアップ期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日)に接種を希望し、実際に接種を開始したものの、夏以降の需要が大幅に増加したため、ワクチンが限定出荷となった状況を踏まえ、3月31日までに3回の接種を完了できないことが見込まれた方も窓口負担なしで接種を完了できるように期間が1年間延長となる見込みです。 令和7年2月10日に接種を完了していないと思われる方や転入等で接種記録が確認できない方に…
-
健康
東松島市帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種について
[1]市助成事業について 市では国の定期接種より先行して、令和7年3月31日までの間に帯状疱疹感染症の発生抑制および重症化予防のため、助成を実施しています。 1.手続きの流れ (1)医療機関(市外・市内問わず)に予約し、接種を受け、接種費用(医療機関に問い合わせください)を医療機関にお支払いください。 (2)次の書類を下記担当へ提出ください。後日、助成金を振り込みます。 ・交付申請書(矢本保健相談…
-
くらし
みんなが主役の市民協働のまちづくり(119)(1)
■令和6年度東松島市地域まちづくり交付金(一般提案)の交付を受けた3団体の活動を紹介します 市では、地域まちづくり交付金制度の運用により地区自治会や地域自治組織、市民活動団体が地域課題の解決に向けて実施する公益的な事業に対して支援を行っています。 地域まちづくり交付金(一般提案)とは、市内を活動拠点として地域課題の解決を行う任意団体等が申請できる交付金です。活動にかかる講師謝礼や施設使用料、チラシ…
-
くらし
みんなが主役の市民協働のまちづくり(119)(2)
■令和6年度東松島市地域まちづくり交付金(一般提案)の交付を受けた3団体の活動を紹介します (3)一般社団法人フードバンクいしのまき (団体と活動内容について) 平成30年11月に団体を設立し、令和元年9月に法人化をしました。現在の会員数は12名です。市内相談機関と連携し、生活に窮している世帯へ食糧支援を行うことにより、安定・自立した生活への一助となることを目的として活動を続けています。市民や企業…
-
くらし
CityView!(1)
「CityView!」では、市のイベントや地域の話題を、皆さんにお届けします。 (掲載した写真は、データで提供します。希望の方は問い合わせください。) ■一日も早い領土の返還の実現へ 第43回北方領土の日宮城県東松島集会開催 北方領土返還運動の機運を高める「第43回北方領土の日宮城県東松島集会」が開かれました。同集会の開催は旧町時代を含めて3回目。地元3中学校の生徒が昨年8月に同領土に近い北海道根…
-
くらし
CityView!(2)
■手作りで感じる春 ゆっくり春を感じて 市内各市民センターでは、桃の節句に向けてひな飾りが施設内を彩っています。このうち赤井市民センターでは、恒例の「赤井のひなまつり」を実施。地域住民が丹精込めて制作したつるし飾りや和小物約200点を3月3日まで展示しています。観覧者は春を感じ、地域の作り手にとっては成果披露の場になっており、ゆったりと季節を感じられる空間が広がっていました。(2月7日、市内各市民…