広報まるもり 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】これからの丸森町を考える ■「今とこれからの丸森町を楽しく考えよう」丸森中学校まちづくりワークショップ 6月19日(木)、丸森中学校3年生を対象に、町をもっと知り、自分たちが地域のためにできることを考える「まちづくりワークショップ」を開催しました。 町の将来像などをまとめた第六次丸森町総合計画の説明を受けた生徒たちは、進行役の町職員と相談しながら、丸森町の地域資源を活かすアイデアや、未来に向けた考えを出し合い、グループごと...
-
イベント
NEWS町内版 ■15年の時を経て ヤマメの放流を再開 6月22日(日)、筆甫地区を流れる内川でヤマメの放流が行われました。15年以上前に始まった取組でしたが、東日本大震災後は初の放流です。 当日は、地元の小中学生など約30名が参加。子どもたちは、稚魚が入ったバケツや水槽を大事そうに受け取ると、裸足になって浅瀬に入り「いってらっしゃい」、「元気に大きくなってね」などと声をかけながらヤマメたちを見送っていました。 ...
-
くらし
町からのお知らせ(1) ■〔チェック!〕暮らしを支える町民バスのご案内 通勤、通学、買い物などのお出かけの際は、安心・便利な移動手段として町民バスをご利用ください。今後も運行ルートやダイヤを見直しながら運行していきます。 ▽町民バス運行路線表 ※運行時刻や運賃、バス停の位置は町ホームページをご確認ください ※全路線とも、年末年始期間(12月29日~1月3日)は運行していません ※丸森町民バスは、有限会社山正タクシーに運行...
-
くらし
町からのお知らせ(2) ■〔募集〕町営住宅の入居者を募集します 町営住宅の入居者を募集します。詳細は町ホームページをご確認ください ※出生から18歳までの同居者がいる子育て世帯の月額所得の上限を、158,000円から259,000円(扶養控除等の差し引き後)に緩和しています。 受付期間:8月12日(火)まで 8:30~17:00 ※土日、祝日を除く 抽選日時:8月13日(水) 18:00 ※申込多数の場合は抽選で入居者を...
-
くらし
町からのお知らせ(3) ■〔チェック!〕「結婚したい!」その気持ちを応援します 婚姻推進活動支援事業のお知らせ 結婚を希望し、積極的に婚活する方を応援するため、結婚相談所への入会費等の一部を助成しています。 対象者:町内在住の20歳以上の独身の方で、町税等の滞納がない方 助成内容: 申請方法:子育て定住推進課に申請書類をご提出ください。 詳しくは町ホームページをご確認ください。 お問い合わせ:子育て定住推進課 定住推進班...
-
イベント
町からのお知らせ(4) ■〔チェック!〕献血にご協力ください 献血にご協力いただくと、謝礼品や1万7千円相当の血液検査が無料で受けられるなどの特典があります。社会貢献やご自身の健康維持のためにも、献血にご協力をお願いします。 日時:8月29日(金) 10:00~11:45/13:00~16:00 場所:役場1階ホール(正面玄関前に献血バスが来ます) 注意事項:65歳から69歳の方の献血は、60歳から65歳までに採血が行わ...
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.25 ■丸森町に空き家を所有している方へ 本年6月に丸森町が株式会社クラッソーネと連携協定を締結し、同社が運用するシステムを移住・定住サポートセンターでも活用することになりました。 このシステムのひとつである「丸森町版すまいの終活ナビ」には、簡単な質問に答えるだけで、空き家を放置した際にかかる想定費用、空き家処分の解体費用、解体後の土地の売却査定価格相場がわかる機能や、空き家の迷惑度診断機能等が備わって...
-
くらし
まるもり安心・安全メール、丸森町公式LINEをご登録ください まるもり安心・安全メールは、防災や防犯に関する情報などを、皆さんがお持ちのスマートフォン、パソコンにメールで配信するサービスで、いざというときに自身の身を守るための情報収集手段のひとつです。 また、丸森町公式LINEでは、イベントなどのお出かけ情報や子育て情報、検診や研修などの情報なども配信しています。この機会に登録してみませんか。 ■まるもり安心・安全メール 防災・災害情報:災害等による避難情報...
-
子育て
きっずルーム ■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ8月 ▽親子バス遠足を開催します! 蔵王ハートランドに行って、大自然の中で遊んだり、バター作りを体験して楽しみませんか? 日時:9月13日(土) 9:00出発 場所:蔵王ハートランド 対象:町内外の乳幼児親子とその兄姉(小学生) 費用:小学生以上1,000円 ※詳細は、各支援センターにお問い合わせください。申込期限は8月29日(金)です。 ▽食育講...
-
健康
シリーズ 健康づくり 第198回 ■食中毒を予防しましょう! 食中毒は、有害な微生物や物質を含む食品を食べることで起こる健康被害で、下痢や嘔吐、腹痛、発熱などの症状があります。夏場は気温や湿度が高くなるため、細菌性の食中毒が増加しやすい時期です。次の3つを意識して、食中毒を予防しましょう。 ▽食中毒を予防する3つの原則 つけない(清潔・洗浄): ・調理前や調理中、食前など、こまめに手を洗いましょう。 ・まな板や包丁、ふきん等の調理...
-
講座
セルフケアパワーアップ講座に参加しませんか 「ずっと健康でいたい」、「どうやったら運動を続けられるの?」などのお悩みを持つ皆さんに、無理なく自分に合った運動方法が身につく講座を開催します。 自分だけでなく地域ぐるみで元気になる取組方法も学べますので、ぜひご参加ください。 日時: 第1回 8月27日(水) 第2回 9月10日(水) 第3回 9月25日(木) 第4回 10月9日(木) いずれも13:30~15:30 場所:舘矢間まちづくりセンタ...
-
くらし
各種相談予定日 ※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医 ※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
くらし
Information 情報広場 ■〔感謝〕町教育委員会に寄附をいただきました 御支援に心より感謝申し上げます。寄附金は、学校教育資金として活用します。 ・東北環境整備株式会社様 問合せ:学校教育課 総務班 【電話】87-7621 ■〔情報〕ナゾ解き発見ゲーム「県南ご当地キャラクターを探せ!」 県南のご当地キャラクターを見つけてキーワードを探し出すナゾ解き発見ゲームを開催します。ナゾは全部で9つ!悩んだときはヒントをくれるヒント提...
-
くらし
町長室から 郷里に響け ■「若者と暑い夏」 さあ、今年も齋理の夏が来た。 毎年、多くの方が楽しみにしている夏の風物詩、齋理幻夜が明日開宴する。夜空に響く太鼓や吹奏楽の音色、屋敷の中では語り部たちが静かなひとときを演出する。催し物ひとつひとつが訪れる人に思い出を紡ぐなか、私は何を持って帰ろうか。 開宴は17時30分、浴衣姿の眩(まぶ)しい伊具高校生が司会を務める。屋敷前の通りは、開宴を待ちわびる多くの人だかり、齋理のダンポ...
-
イベント
丸森和紙職人・宍戸信成(ししどのぶしげ)氏を偲(しの)ぶ人形展 7月8日(火)から27日(日)まで、和紙人形作家の大槻幸子(おおつきゆきこ)さんの作品展が齋理屋敷で開催されました。 文化や歴史などを作品にする大槻さんの今回のテーマは「丸森和紙」。今年1月に亡くなった丸森和紙の職人・宍戸信成さんを偲んで、これまでの活動写真を展示し、和紙作りの工程を人形で表現しました。生前「和紙作りは何百年も先の未来に残る仕事であり、誇りに思っている。」と話していた宍戸さんの想い...
-
くらし
北の国から(336) 北海道北見市端野自治区だより 最高気温が30度を超える真夏日が続き、夏本番を感じる季節となりました。全国的にも猛暑日が続き、熱中症対策を講じる中で、最近は日傘だけではなくネッククーラーやファンがついた空調作業服など、昔は見かけなかった熱中症対策グッズが普及し、時代の移り変わりを感じています。暑さに負けないよう工夫をしながら思う存分夏を楽しみたいですね。 さて今回は、6月29日(日)に実施された北見地区消防組合端野消防団の「消防...
-
その他
編集後記 「泣きっ面に蜂」ということわざがあります。いや、私にとっては「泣きっ面に8月」というのが正しいのかも。夏、祭り、花火、思い出。キラキラとした時間の流れる8月。皆さんはどんなひと月を過ごすのでしょうか。私はというと、皆さんのキラキラとした時間を一人寂しく見つめていく予定です。 「でも、負けないぞ!孤独になんか負けないぞ!取材先には喜んでくれる町民の皆さんが、仲間がいる!それが広報担当の幸せ!」そんな...
-
その他
その他のお知らせ(広報まるもり 令和7年8月号) ■表紙の紹介 6月22日(日)、筆甫地区を流れる内川でヤマメの放流が行われ、子どもたちの手から放たれた稚魚は元気に泳いでいきました。 ■令和7年度宮城県9.1総合防災訓練 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■丸森時間差遺産 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■まるもりの人口と世帯数 ■「元気!まるもり~」好評放送中! 丸森のグルメや観光などお得情報をいっぱいお届けします! 第1・第3金曜日 16:40...