広報しちがはま 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年度のまちづくりと予算 ~まちの魅力の再発見と創出~ (1)
町長 寺澤 薫 ■令和6年度施政方針から 令和6年度の一般会計予算額は、昨年度とほぼ同額の72億300万円となりました。今年度は、これまでの6つの政策軸をより推進し、特に「地域力の構築」、「交通対策」、「地場産業ヘの新たな挑戦」を一体的に取り組み、まちの魅力の再発見と創出につなげる部署として、まちづくり振興課を新設しました。6つの政策軸をさらに連動させ、引き続き「心かよう健幸(けんこう)のまちづく…
-
くらし
【特集】令和6年度のまちづくりと予算 ~まちの魅力の再発見と創出~ (2)
【2】可能性を伸ばしたい(人材育成) 世界でも活躍できるグローバルな人材育成をコンセプトに取り組む「英語を通したコミュニケーション力の育成」については、文部科学省から10年間の特例校指定を受け、「明るく・楽しく・面白く」をテーマに小学1年生からALT(外国語指導助手)と先生方が共に協力し取り組み、全国的にも高い評価を得ています。 中学校では「七ヶ浜5ラウンドシステム」による指導方法に磨きをかけ、小…
-
くらし
【特集】令和6年度のまちづくりと予算 ~まちの魅力の再発見と創出~ (3)
【5】地域の足を強くしたい(地域交通対策) 町民バスぐるりんこの令和5年度の利用者数は、コロナ禍前の9割程度まで回復しました。 運行開始当時と比較すると、地域の高齢化の状況や利用者ニーズは年々変化し、今後とも利用者ニーズの把握に努めるとともに、中学校卒業生への無料乗車券配布などにより、新たな利用者の発掘に努めます。 また、運転手不足や2024年問題への対応、物価高騰による燃料費高騰をはじめとした運…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■希望を持ち続けたい 鈴木初雄(すずきはつお)さん[松] 七ヶ浜中央野球クラブスポーツ少年団団長 今年1月に町内の野球スポーツ少年団パイレーツとヤンキースの2チームを統合して、七ヶ浜中央野球クラブスポーツ少年団が発足しました。 私がパイレーツを立ち上げたのが45年前です。設立当時、団員は25、6名いましたが、近年は少子化などで子どもたちを取り巻く環境が大きく変わり、団員は年々減っています。 団員が…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・警官の酒場 道警・大通警察署 道警シリーズ11 佐々木 譲/著 ・暗殺 赤川 次郎/著 ・成瀬は信じた道をいく 宮島 未奈/著 ・有罪、とAIは告げた 中山 七里/著 ・秘密の花園 朝井 まかて/著 ・人生は70歳からが一番面白い 弘兼 憲史/著 ■子どもの本 ・うちのピーマン 柴田 ケイコ/絵・川之上 英子・健/文 ・いないいないぶー おおの たろう/作 ・ポッポーきかんしゃはな…
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■第182回 カルシウムについて カルシウムは、骨と歯を構成する重要な成分です。また、ホルモンの分泌、血液の凝固、筋肉の収縮など生命維持にかかせない生理機能を調整する役割も担っています。カルシウムを摂取すると、ビタミンDなどの助けによって小腸で吸収されます。その後、血液によって運ばれ、骨に届きます(骨形成)。 カルシウムが不足すると血液中のカルシウム濃度が低下し、骨に蓄えられたカルシウムが血液中に…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■装い新たに、さくら放課後児童クラブ 施設の老朽化と待機児童解消のため、昨年7月から亦楽小プール跡地に建てていた「さくら放課後児童クラブ」が完成し、3月30日にオープニングセレモニーが開催されました 建物は、木造平屋建て、定員は以前の40名から70名 テープカットに先立ち、利用児童を代表して、(写真左から)亦楽小3年の柴田弥栄(しばたやえ)さん、三浦彩瑚(みうらあこ)さん、鈴木桂菜(すずきけいな)…
-
くらし
【くらしアラカルト】
■選挙管理委員と補充員が決まりました 3月1日の議会において、七ヶ浜町選挙管理委員会委員(写真)と同補充員の選挙を行い、次の方々が当選人に決まりました。 ※詳しくは広報紙P.10をご覧ください。 ■盲ろう者通訳・介助員養成講座受講者募集(手話通訳付き) 対象:県内在住の方で講座修了後、盲ろう者通訳・介助員として活動できる方 日時:7月13日~11月16日の全10日間(23講座45時間)、主に(土)…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■脳ドック助成制度が始まります 令和6年4月から令和7年2月までに受 診した脳ドック費用の一部を助成します。 対象は、令和6年度中に40、45、50、55、60、65、70歳になる方です。医療保険の適用を受けずに受診した脳ドックに 支払った費用または1万円のうちいずれか低い額を助成します。(ただし、町以外から助成を受けて受診した場合は対象外) 対象者には申込書を送りますので、助成を希望する方は申込…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(1)
■固定資産(都市計画)税・軽自動車税の納税通知書を送付 ◇固定資産(都市計画)税 1月1日現在、町内に土地・家屋・償却資産を所有する方に課税されます。納税通知書には、土地・家屋課税明細書を同封します。 問合せ:税務課固定資産税係 【電話】357-7451 ◇軽自動車税(種別割) 4月1日現在、所有する方に課税されます。身体障害者減免制度に該当する方(別表)は、5月31日(金)までに申請して下さい。…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(2)
■QRコードで納付ができます QRコードが付いた納付書では、全国の金融機関窓口や、スマートフォン決済アプリでの納付ができます。 なお、従来のコンビニエンスストア収納用バーコードによる納付も引き続き利用できます。 対象税目:固定資産税、軽自動車税 町県民税、国民健康保険税 利用可能な金融機関、決済アプリ等の最新情報はe L T A X のホームページでご確認下さい。 https://www.elta…
-
くらし
人権なんでも相談所
配偶者やパートナーからの暴力、お年寄りや子どもへの虐待、会社等におけるセクシャルハラスメント、いじめや体罰など人権に関する悩みがありましたらお気軽にご相談下さい。秘密は厳守します。なお、人権擁護委員は毎週月・金曜日の10時~15時まで仙台法務局塩竈支局に駐在しています。 ▽とき 6月5日(水) 10時~15時 ※ライフカレンダー記載の終了時間が変更になりました。 ▽ところ 七ヶ浜町上下水道庁舎2…
-
くらし
暮らしの相談
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 相談委員:瀬戸源市(東)、相澤まり子(笹) (2)人権相談 相談委員:鎌田 陽子(花)、原田 武(要)、引地 淑子(笹)、星 洋子(菖)、渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員:各地区の民生委員 [行政・人権・生活相談日] とき:5月14日(火) 10時~…
-
くらし
今月のマイナンバーカード専用 平日夜間及び休日窓口
●5/9(木)、23(木) 17時15分~19時30分 ●5/12(日) 9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・マイナンバーカード電子証明書の更新 ・マイナンバーカードの申請サポート【平日の日中も実施】 ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(申請書の発行、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-74…
-
くらし
大規模地震。いざという時の安全・安心に
ここ数年地震の発生が多くなっています。大規模地震が発生した際にブロック塀や家具の転倒、住宅の倒壊を防ぐための助成です。 ◆危険ブロック塀除却等費用助成事業 ▽対象 除却や建て替えなどで(1)(2)の条件のすべてを満たすものが対象です。 (1)宮城県の調査で危険度2、危険度3の判定のいずれかを受けたもの (2)道路(通学路)に面しているものでコンクリートブロック塀、石造、レンガ造などの塀 ※調査して…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし
■ひとりぐらし老人等緊急通報システム 緊急通報機器を貸与し、自宅内での急病や事故等の緊急事態に迅速な対応ができるようにします。 ▽対象者 (1)おおむね65歳以上でひとりぐらしの生活に不安がある方 (2)ひとりぐらしで身体障害者手帳1級または2級を所持する方 [自宅取付け型] 費用:機器の貸与について無料 ※固定電話回線と緊急時に協力いただける方の承諾が必要です。 [携帯型] 費用:月500円。そ…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■予防接種 ◇5種混合ワクチン 令和6年4月1日から5種混合ワクチンが定期接種に追加されます。5種混合ワクチンは、4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白随炎(ポリオ))とヒブワクチンが混合となるワクチンです。 [対象者] 接種対象者は、生後2月から生後90月に至るまでのお子さんです。 原則、5種混合ワクチンを接種する方は、4種混合ワクチンとヒブワクチンを一度も受けていない方になり…
-
子育て
子育て支援センター行事案内
行事へ参加希望の方は予約が必要です。当日参加が可能な場合があります。 ◇マタニティ・ベビーヨガ 妊婦、乳児、保護者向けのやさしいヨガです。動きやすい服装で、バスタオル、飲み物を持参下さい。 ・5/7 (火) 6/4 (火)13:30 ~ 14:00 ◇英語でDancing 国際交流員と一緒に英語の歌やダンスなどして遊びましょう。英語に身近に触れることで子ども達の英語耳を育てます。対象は0歳~未就学…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■介護予防でハツラツと過ごすために ◎寝たきりのきっかけは身近なこと 将来介護が必要となる状態は、「年をとって体を動かすことがおっくうになった」、「歯が抜けて食べ物が思うように食べられなくなった」など、ちょっとしたきっかけから始まります。 外出や体を動かす機会が減り、転びやすくなったり、ちゃんと食べているつもりでも食事量が低下したり、栄養が偏ったりすることで、必要な筋力が徐々に低下し寝たきりの状態…
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金(7万円/1世帯)
住民税非課税世帯を支援する給付金です。令和5年12月1日(基準日)において七ヶ浜町に住所がある下記の世帯が対象です。 ・世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯 対象世帯には令和5年12月から令和6年2月にお知らせを発送し、順次支給しています。 住民税申告の修正等により令和5年度で新たに非課税となった世帯は令和6年5月31日までに申請が必要です。 問合せ:長寿社会課地域福祉係 【電話】…