広報のしろ 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
(巻頭特集)魅力がいっぱい!行こうよ!道の駅ふたつい~きみまちの里~
平成30年7月にリニューアルオープンし、以降能代市の人気スポットとなっている道の駅ふたつい。令和5年7月に、リニューアルから5周年を迎え、入場者数は500万人を超えました。 24時間利用できる駐車場、トイレ、休憩コーナーのほか、新鮮な野菜や旬な食材が集まる産直・物販コーナーやレストラン、3×3バスケットボールコート、ドッグランなど、多様な設備がそろっています。レンタサイクルやカヌー体験の実施など、…
-
イベント
グローバルウインドデイin能代2024
日時:6月16日(日)午前9時30分~午後3時 場所:能代港大森緑地公園(はまなす展望台横) ※雨天時は、能代山本広域交流センターで開催します。 ※天候などにより、内容が一部変更または中止になる場合もあります。 主なイベント: ・風車タワーにお絵かき(テーマは「ふね」) ・レッドスター船内見学 ・風車のタワー内部見学 ・ステージイベント(スタジオジャム、能代超新星ポップスオーケストラ) ・スタンプ…
-
健康
健康チャレンジポイント
健康チャレンジポイントは、(1)健康的な習慣づくり(2)特定健診やがん検診の受診による健康状態の確認(3)健康イベントへの参加による知識の習得や意識の向上など、皆さんが健康に過ごすためのきっかけづくりを目的にしています。 取り組みによって貯められるポイントでごほうびも。続けている方も、新たに参加する方も、今年度から新たな気持ちで健康づくりに取り組みましょう。 取り組みを記入する令和6年度健康チャレ…
-
健康
日曜日や午後のがん検診のご案内
■日曜がん検診 ◇保健センター 実施日:7月7日(日)、9月8日(日) ◇JCHO秋田病院 実施日:令和7年1月19日(日)、2月16日(日) いずれも 検診日の受付時間:午前8時~8時30分 申し込み:希望日の2週間前までに電話で ※10・11・12月は能代厚生医療センターで実施予定です。実施日は決まり次第、広報のしろなどでお知らせします。 ■午後の乳がん検診 ◇JCHO秋田病院 実施日:令和7…
-
健康
40歳以上の方の脳ドック・すい臓等がんドックの検診費用を助成
市では、脳血管疾患の早期発見および受診する方の負担軽減のため、脳ドックおよびすい臓等がんドック(すい臓・肝臓・胆道の3つのがん検診を含むもの)にかかる費用の一部を助成します。 助成額:検診費用の2分の1(上限2万円) 申請場所: ・保健センター(健康づくり課) ・本庁舎1階(1)~(4)番窓口 ・地域局市民福祉課(3)番窓口 ・市民サービスセンター(イオン能代店3階) 申し込み: ・医療機関へ検診…
-
くらし
情報公開制度と個人情報保護制度
■情報公開制度 市政に対する市民の理解と信頼を確保し、行政の説明責任を果たすための制度です。市が保有している公文書などの開示を請求できます。 ■個人情報保護制度 個人情報の適正な取り扱いを確保するための制度です。市民の皆さんは、自分自身に関する情報の開示を求めたり、その情報に誤りがある場合には訂正を求めたりすることができます。また、個人情報の保護に関する法律に基づき、個人情報ファイル簿を作成し、市…
-
くらし
8月から福祉医療制度(マル福)の対象を拡大
新たに対象となる方は、申請することで福祉医療費受給者証(マル福カード)が交付されます。医療機関などの受診の際に、健康保険証と一緒に提示することで医療費の自己負担額(保険適用分)が助成されます。 申請について:対象と思われる方に申請書を送付しています。必要事項を記入し提出してください。 精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証の取得には時間がかかりますので、福祉医療費受給者証の交付申請を検討して…
-
くらし
能代市地域公共交通計画を策定
基本方針:人の暮らしを支える地域公共交通の利便性向上と持続可能な交通ネットワークの構築・維持 能代市の公共交通の現状は、利用者の減少によるバス路線の廃止・縮小が続き、財政的な負担は年々増加傾向にあります。その一方で、急速な高齢化の進展や運転免許証返納者の増加などにより、公共交通の必要性は、今後ますます高まっていくと予測され、地域特性に応じた、利便性の高い、持続可能な公共交通体系の構築が急務となって…
-
くらし
第3次能代市障がい者計画・第7期能代市障がい福祉計画・第3期能代市障がい児福祉計画を策定
障がい者および障がい児のための施策に関する基本的な計画となる「障がい者計画」、障害福祉サービスなどの提供体制の確保に係る目標や見込み量などを定める「障がい福祉計画」「障がい児福祉計画」の3つの計画を一体的に策定しました。 計画を進め、「共生社会」を実現するために、全ての市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 基本理念:地域で人とつながり、互いの個性を尊重し合いながら共生する社会の実現 基本目…
-
くらし
今年度の下水道工事を始めます
下記の地図(詳細は本誌10ページ参照)で表した区域で下水道工事を行います。対象となる皆さんには個別に連絡するほか、着工前に工事内容や使用料などについてご説明します。 また、工事期間中は交通規制となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 工事場所: ・向能代分区 ・長崎分区 ・東能代第一分区 ■下水道事業のお知らせ ・融資あっせん制度 トイレの水洗化費用に対し、100万円まで融資をあ…
-
くらし
合併処理浄化槽設置の各種申請を受け付けています
■市設置型 希望する方に、市が浄化槽本体の設置工事と維持管理をします。維持管理費として毎月使用料が必要となります。 ※年度内に設置したい場合は10月31日(木)までに申し込みを 対象:公共下水道全体計画区域外や、農業集落排水区域外に設置する方 ◇市設置型制度の個人負担金と月額使用料 ※設置場所のコンクリートなどの撤去、宅内・宅外配管、水洗トイレ・電気工事などは、別途個人負担です。 ※申請受け付けか…
-
くらし
のしろインフォ(お知らせ)1
◆公共交通利用案内 ◇予約制乗合タクシーコサクル「濁川地区」の廃止について 二ツ井地域の濁川地区から二ツ井駅まで運行している予約制乗合タクシーコサクル「濁川地区」が5月31日(金)をもって廃止となります。 同地域内の移動については、秋北バス(株)が運行する路線バス、二ツ井コミュニティバス、コサクル「富田・外面地区」をご利用ください。 問合せ:商工労働課 【電話】89-2186 ◆トラック運送事業者…
-
その他
二ツ井中央公園多目的広場の愛称を募集します
より多くの方に親しまれ、誰でも気軽に利用していただける公園となるよう愛称を募集します。 応募期間:7月10日(水)まで 応募資格:どなたでも可 記念品:採用された方には図書カード1万円分を贈呈(同じ愛称があった場合は抽選) 応募方法:市ホームページの募集要項を確認し、応募用紙に愛称(ふりがな)、理由、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入し、メール(【E-mail】fkensetsu@city.n…
-
くらし
市営住宅入居者募集
入居資格:住宅に困っていることが明らかなこと/世帯の所得が基準以下であること/連帯保証人(1人)がいること など 敷金:家賃月額の3カ月分 募集期間:5月24日(金)~6月3日(月) 問合せ: 都市整備課【電話】89-2194 地域局建設課【電話】73-5300
-
くらし
のしろインフォ(お知らせ)2
◆市民意識調査 市の施策に対する意識やニーズなどを把握し、効果や改善策、新たな取り組みの参考とするため市民意識調査を行います。 満18歳以上の方のうち2000人に調査票を送付します。届いた方は、6月27日(木)までに、郵送かインターネットでご回答ください。 問合せ:地域情報課 【電話】89-2147 ◆移住相談会 ◇Workin就活・転職フェアin仙台 年に一度の仙台での相談会出展です。 日時:6…
-
くらし
消費一口メモ180
■リチウムイオン電池からの火災に注意! リチウムイオン電池は、パソコン、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車、ドローンなど幅広く使用されています。 最近、このリチウムイオン電池から発火するという火災が多く発生しています。報告されているのは、その機器の純正品ではなく、インターネットなどで安く販売されている非純正品の電池からの発火がほとんどです。 インターネットなどで購入する場合は、事故防止のために…
-
くらし
防災行政無線テレホンサービス
防災行政無線を聞き逃した場合はテレホンサービスをご利用ください。放送終了後24時間までの内容を下記の番号から確認することができます。 【電話】54-4890(通話料がかかります) ※市ホームページでも放送内容が確認できます。
-
くらし
(環境通信)空間放射線量の測定結果
測定結果は県内の通常レベル(0.02~0.09μSv/h)の範囲内です。 単位:μSv/h(マイクロシーベルト毎時) 問環境衛生課 【電話】89-2173
-
くらし
のしろインフォ(お知らせ)3
◆あきた結婚支援センター・出張センター 日時:6月8日(土)、22日(土)午前11時~午後4時 場所:中央公民館 申し込み:開設日2日前の午後4時までに電話で 問合せ:あきた結婚支援センター(北センター) 【フリーダイヤル】0800-800-0413 ◆行政相談所 行政に関する困りごとについて、行政相談委員の鎌田耕次さんが相談に応じます。 日時:6月12日(水)午前10時~正午 場所:本庁舎会議室…
-
くらし
6月の納税案内
■市・県民税 1期 ・納税には便利な口座振替をご利用ください。 ・納付期限内にはコンビニや郵便局、クレジットカード、各種電子決済でも納付できます。