広報きたあきた 2025年3月号 No.288

発行号の内容
-
子育て
健康ひろば~保健センターからのお知らせ~こども
■母子健康手帳交付(要予約) 月日:3月3、10、17、24、31日(各月曜日) 時間:9時30分~16時 場所:保健センター 持ち物:マイナンバーカード、通帳またはキャッシュカードの写し ※事前予約制です。交付日に来られない場合も事前に連絡してください。 ※記入用紙があり、手続き終了まで60分程度かかります。 申込み・問合せ:子育て世代包括支援センター「ココロン」 【電話】62-6681 ■助産…
-
くらし
健康ひろば~保健センターからのお知らせ~健康(1)
■精神保健相談日 心に関する相談に専門医が対応します。 月日:3月13日(木) 時間:15時~16時(受付14時30分~) 場所:北秋田保健所 2階 ※前日10時までに予約してください。 申込み・問合せ:北秋田保健所 【電話】62-1165 ■のびのび運動教室 筋肉を鍛える体操や、お口の体操など、フレイル予防のための体操をします。 日時:各会場で月1回 10時~11時15分 対象:65歳以上の方(…
-
健康
健康ひろば~保健センターからのお知らせ~健康(2)
■3月1日~7日は「子ども予防接種週間」です 受け忘れている予防接種はありませんか?ワクチンで防ぐことができる病気から子どもたちを救うため、母子健康手帳を確認のうえ、対象年齢内での接種をお願いします。 詳細は、健康ガイドまたは市ホームページをご覧ください。 対象年齢や接種期限を過ぎると接種料金が自己負担となりますで、ご注意ください。 ▽MR(麻しん風しん)第2期 対象:保育園等の年長児 接種期限:…
-
健康
献血日程のご案内
月日:3月25日(火) 時間:10時~12時 実施場所:市役所第二庁舎 月日:3月25日(火) 時間:13時30分~16時 実施場所:北秋田地域振興局
-
くらし
認知症による徘徊行動が心配なご家族がいる方へ
●福祉用具の貸与(レンタル)について 介護保険では、要支援・要介護の認定を受けた方がご自宅で使う様々な福祉用具を1割から3割の自己負担で借りることができます。 福祉用具の中には、認知症高齢者の方が屋外へ出ようとした時などにセンサーで感知して家族へ通知する「認知症老人徘徊感知機器」が認められており、要件を満たせば「GPS機能付き認知症老人徘徊感知機器」をレンタルすることができます。 GPS端末を靴等…
-
しごと
しごと
■離職者等対象の講習 ・パソコン初級科(大館会場) 期間:5月13日(火)~8月6日(水) 場所:大館市内 時間:1日6時間 対象者:ハローワークへ求職申し込みしている方 定員:15人 受講料:無料(テキスト代別途) 申込期間:3月13日(木)~4月17日(木) 申込み:ハローワーク鷹巣【電話】60-1586 問合せ:鷹巣技術専門校職員室 【電話】62-1626 ■求職者向け職業訓練生の募集 ▽訓…
-
くらし
おしらせ
■2025年度国家公務員「国税専門官採用試験」(大学卒業程度) 受験資格 ・平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの方 ・平成16年4月2日以降生まれの方で次に掲げるもの (1)大学(短大を除く)を卒業した方および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの方 (2)人事院が(1)に掲げる方と同等の資格があると認める方 受付締切:3月24日(月) 試験日:1次試験日 5月25日(日) 申込方法:イ…
-
くらし
募集 求む、消防団員!
~女性も大歓迎!!~ 自らの地域は自ら守る ~地域の消防・防災力の向上のために~ 詳しくは、お近くの消防団員または消防本部まで 問合せ:北秋田市消防本部消防総務課 【電話】62-1119
-
しごと
『民生委員・児童委員』募集
~地域をつなぐ、身近な相談相手~ あなたの経験を地域のために活かしませんか ・見守り ・支える ・つなぐ ●令和7年一斉改選 任期:令和7年12月1日~令和10年11月30日(3年) 詳しくは、下記担当までお問合せください 問合せ:福祉課地域障がい福祉係 【電話】62-6637
-
くらし
令和7年度 北秋田市奨学生募集
市が行う無利子の奨学資金貸付制度です。経済的な理由により就学にお困りな方に対し、審査を経て学資を貸与するものです。 貸付要件:本年4月に大学、短大、高校、高等専門学校に進学または在学中の方(職能短大、職能大学校、秋田県立技術専門校含) 申込期間:4月1日(火)~22日(火)※必着 募集人数:若干名 貸付期間:在学する学校の正規の最短修業期間 返済方法:卒業後6か月経過してから、貸付額の1/2の額を…
-
子育て
秋田県信用組合返還不要の給付型奨学金〔しんくみはばたき奨学金〕
母子/父子家庭の高校生を対象に、修学上必要な学資金等の一部を給付する返還不要の給付型奨学金制度の令和7年度奨学生を募集します。 受給資格:次のいずれにも該当する方が対象 (1)秋田県内の高等学校および工業高等専門学校(ただし3年生まで)に在学の母子/父子家庭の学生で、本人および保護者が秋田県内に住所を有している方 (2)本人の父母またはこれに代わって家計を支えている人(主たる家計支持者1人)の収入…
-
くらし
市営住宅入居者募集
●南鷹巣団地…鷹巣字平崎上岱13-2 簡易耐火2階6戸建3LDK 月額12,100円~19,300円★ ●胡桃館団地…綴子字胡桃館2 簡易耐火2階6戸建3LDK 月額16,200円~36,600円★ ●高野尻団地…綴子字高野尻90-2 木造平屋建1戸建2LDK 月額19,400円~44,500円★ 木造平屋建1戸建3LDK 月額23,000円~53,000円★ ●田ノ沢団地…川井字五郎左ェ門田ノ沢…
-
くらし
夜間当番医(夜間診療)日程表
(診療時間 18:30~21:00)
-
くらし
クマ出没!注意!
-
くらし
「北秋田市で暮らすど!フレッシャーズ応援事業」
昨年3月に卒業し、就職した皆さん 最大15万円交付 ●応援金の額 1人あたり10万円 (市内で就労または起業した方は5万円を加算) ●対象者 次の全ての要件に当てはまる方 (1)北秋田市に住民登録している方〔※1〕 (2)中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校等を卒業または中退した後、翌年度末までに就労・起業している方(令和6年度においては、令和5年度に卒業・中退し、令和6年度末までに就労…
-
くらし
「ヤングケアラー」を知っていますか?
●ヤングケアラーとは… 本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。 ・自分や家のことを話すのは勇気がいると思いますが、サポートしてくれる人は必ずいます。内容に応じて関係機関や利用できる制度をご案内することもできます。 ・ヤングケアラーかもしれないこどもや若者について心配している方は、相談窓口へ情報をお寄せください。 問合せ: こども課子育てあんしん係…
-
子育て
ひとり親家庭に入学祝金を支給します
令和7年4月に小学校、中学校、義務教育学校および高等学校等に入学する児童を養育するひとり親家庭の方に祝金を支給します。 ●対象者 令和7年4月1日時点で、北秋田市に住民登録があるひとり親家庭の保護者。 ただし、事実婚の状態ではないこと。 ●支給金額 小学校、中学校、義務教育学校(前期・後期) 2万円 高等学校等 5万円 ●申請方法 児童扶養手当を申請済みの方には4月上旬に申請書を郵送しますので、必…
-
くらし
国民年金保険料学生納付特例制度のご案内
「学生納付特例制度」は、在学期間中の国民年金保険料の納付を猶予する制度です。対象者は20歳以上の学生で、本人の前年所得が一定以下(※1)の方となります。 ご希望の方は、在学期間が分かる学生証のコピーまたは在学証明書を持参のうえ申請してください。 ※1…128万円+(扶養親族の数×38万円) また、現在「学生納付特例制度」により保険料を納付猶予されている方で、令和7年度も引き続き在学予定の方には、3…
-
その他
その他のお知らせ(広報きたあきた2025年3月号No.288)
■〔今月の表紙〕第16回北秋田市民スキー大会兼第68回北秋田学童スキー大会 2月1日(土)に市営薬師山スキー場で開催された「北秋田市民スキー大会兼北秋田学童スキー大会」の大回転競技小学校3年男子の部において優勝した戸沢継晴さん(鷹巣小)。(→本紙P16・17) ■市公式HP・SNS・Yahoo!JAPAN ※2次元コードは本紙参照 ・市ホームページ ・LINE ・Instagram ・Facebo…
- 2/2
- 1
- 2