広報いいで 2024年5月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
◆飯豊の夜を彩るライトアップ 4月11日から21日まで、JR米坂線早期復旧を祈る羽前椿駅前桜ライトアップが実施されました。学生をはじめとする利用者を長く見守ってきた桜が美しく照らされていました。 4月12日と13日に、旧飯豊中グラウンド桜並木のライトアップが行われました。まだ2分咲き程度だった桜がピンクのライトを浴び、まるで満開かのようにきれいな姿を見せました。 写真/白川湖の水没林ライトアップ。…
-
くらし
令和6年度 部落長等の皆さんを紹介します
~一年間よろしくお願いします~ 4月20日、町民総合センター「あ~す」において、令和6年度町部落長等会総会が行われました。各部落長等が出席し、今年度の事業計画や役員改選について協議しました。 部落長等会長に、嘉藤正憲さん(石原)が再任され、今年度の活動への意気込みが語られました。 ・中地区 244戸(32組) ・萩生地区 481戸(78組) ・黒沢地区 155戸(27組) ・椿地区 317戸(49…
-
くらし
なぜ今 脱炭素(ゼロカーボン)
記録的な高温や豪雨などに形を変え、私たちの生活に深刻な影響を及ぼす地球温暖化。その影響や被害は、今後ますます大きくなっていくことが予測されています。今回の広報から、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする「脱炭素社会」の実現に向けた取り組みや、私たちにできることを紹介していきます。いま、改めて地域の未来について考え、できることから実践してみませんか。 ◆脱炭素とは …
-
くらし
いいで未来カフェ 令和5年度 活動報告
■いいで未来カフェの歩みと今後 「いいで未来カフェ」では、飯豊町に住んでいる方をはじめ町に関わりを持つ若者が集まり、自分たちの「やりたいこと」「できること」と「社会が求めていること」をかけ合わせ、理想とする未来像に向けたプロジェクトを起こすため令和3年度にスタートしました。年に数回の全体会での学びやチームごとのミーティングを重ねながら、メンバーの思いを活動として形にする中で、まちづくりやチームビル…
-
イベント
まちかどニュース
◆米坂線応援ライブin羽前椿駅前 線路はつづくよどこまでも 4月21日、区間運休の続くJR米坂線を音楽の力で応援しようと、シンガーソングライターあべあいこさんらによる米坂線応援ライブが開催されました。町の若手有志グループ「いいで未来カフェ」が主催。復旧を求める署名活動やピザの振る舞いも行われ、駅前広場は多くの来場者でにぎわいました。歌に合わせ会場が一体となって手拍子を行うなど、復旧に向けた機運を高…
-
しごと
令和6年度飯豊町職員採用試験
町では、地域活性化に貢献したいという強い気持ちがある方を求めています。新規卒業者はもちろん、社会人の方の受験も大歓迎です!まちづくりのメンバーのひとりとして一緒に働きませんか。 ◆職種 ◆採用予定人数 上級行政・上級土木:3名程度 看護師:1名 ◆日程 ◆受付期間・合格発表について 受付期間:5月9日(木)から6月7日(金)まで 合格発表:第1次試験合格者は7月下旬、最終合格者は9月上旬発表予定 …
-
子育て
~いいでの子育てを応援~ 家庭で保育する世帯を支援します
町では、令和6年度において幼児施設を利用せず、在宅で保育を行う家庭の保護者を支援するため家庭保育支援給付金を支給します。 対象者:次の要件にすべて該当する方 ・保護者・お子さん共に飯豊町に住所があり居住している ・こども園などの幼児施設を利用していない ・生後満2カ月の翌月から満3歳に達する日以後の最初の3月31日までのお子さんを家庭で保育している 支給金額:お子さん1人につき5,000円/1カ月…
-
くらし
飯豊町情報等配信システムを新たに導入しました!
町内で災害が発生した場合や発生の恐れがある場合などに、災害に関する緊急情報やお知らせを配信します。なお、新システムの導入に伴い、現行の災害情報配信メールは令和6年9月30日をもって利用停止となります。 ◆登録すると次のような情報が届くようになります ・災害情報(災害に関する全般的な情報) ・避難情報(大雨や地震などによる避難に関する情報) ・地震情報(震度4以上の地震が町内で発生した場合の被害、警…
-
イベント
第15回 めざみの里カンタート
~音楽のまち 飯豊町に5人の先生がやってくる~ ピアノ 斎木ユリ 作詞家 村田さち子 作曲家 池辺晋一郎 指揮者 栗山文昭 ヴォイストレーナー 横尾佳子 音楽界の第一線で活躍されている豪華音楽講師陣5名をお招きして5年ぶりに開催する“めざみの里カンタート”。合唱の表現技術を学ぶことはもちろん、夜の部は、講師陣や合唱団同士の交流会も楽しむことができるイベントです。 ※「カンタート」とは、合唱のための…
-
くらし
住宅に関する施策をお知らせします
町では、住宅のリフォームや耐震改修、危険なブロック塀の撤去、危険な空き家の解体に関する費用の助成を行っています。なお、予算の範囲での受付となり、予算に達した時点で受付を終了します。 ◆住宅のリフォーム・耐震化を補助します 住宅のリフォームまたは耐震改修を行う方に対して補助金の交付を行います。 ◇対象者 以下のすべてに該当する方 ・リフォーム工事を行う方 ・町内に住所を有し、補助対象要件工事を満たし…
-
健康
令和6年度 はつらつ教室のご案内
~楽しく運動しながら、より健康をめざす健康教室です~ 日々の生活に運動を取り入れることで、血圧や血糖値の改善や内臓脂肪の減少が期待できます。楽しく運動しながら自分の生活にあった運動をみつけられる教室です。 また、より効果的に体を変えるために食事や栄養のとり方について学びます。健康運動指導士、保健師、管理栄養士が皆さんの健康づくりをサポートします。 令和6年度は、3クールの教室を計画しています。1ク…
-
子育て
令和6年4月 健康福祉課子ども家庭健康室に飯豊町こども家庭センターを開設しました
Q こども家庭センターってどんなところ? すべての妊産婦・こども・子育て世帯を対象に、母子保健と児童福祉に関する一体的な相談や支援を行います。 Q どんなことが相談できるの? 妊娠・出産・子育てに関すること全般、子どもの成長発達、子どもの性格・行動・しつけ、家庭の問題、虐待に関する相談など。「こんなこと聞いて大丈夫かな?」などと気にせずご相談ください。 問合せ先:町健康福祉課子ども家庭健康室 【電…
-
くらし
特殊詐欺に注意!
最近、特殊詐欺の被害やアポ電が多発しています。山形県内で令和5年に発生した特殊詐欺の被害件数は47件、被害額は8,545万円でした。令和3年と比較すると件数、被害額とも2倍以上であり、多くの方が被害にあっています。 皆さんは「自分は大丈夫」「そんな電話くるわけがない」「若いから関係ない」と思っていませんか?特殊詐欺の手口は多様化しています!一例として、以下のような手口があります。 ・オレオレ詐欺 …
-
くらし
協力隊通信(小野優太朗) 2024.05 vol.50
飯豊町をモデルにした温室効果ガス排出量・吸収量の見える化の取り組みが広がっていくことでゼロカーボンが進むことを期待しています。 ◆飯豊町をモデルにした温室効果ガスの見える化の今後 飯豊町は「ゼロカーボンシティ宣言」をしており、2050年までにゼロカーボンを実現することを目標としています。ゼロカーボンとは、ゼロ=なくす、カーボン=CO2(二酸化炭素)のことで、地球温暖化の原因であるCO2の排出を森林…
-
子育て
「飯豊町立いいでの森学園」開校に向けて
◆第2回 義務教育学校開校準備委員会で調査検討していること(2) 前回に続き、義務教育学校開校準備委員会(以下、「準備委員会」)の話し合いで決まったことや現在の進捗状況などをお知らせしていきます。 今回は、主に教育課程部会で調査検討してきためざす学校の在り方などに関する事項です。 いいでの森学園をどのような学校にしていくか。そして、どのような教育を実践していくか。それは、めざす学校の在り方を問うも…
-
健康
健康ikiiki +
健康ikiiki+(いきいきプラス)では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ■今月のテーマ 5月から町のけんしんがスタートします! ◆けんしん(特定健診・がん検診)を受ける利点 (1)特定健診を受けることでさまざまな検査を同日に受けることができる (2)毎年継続してけんしんを受けることで自分の健康状態…
-
子育て
子育てFILE(ファイル)
◆こどもみらい館の予定表(5月の日程) 5月14日(火)9:50~ 離乳食教室(要申込)(会場:健康福祉センター) 15日(水)10:30~ 親子交通教室 24日(金)10:30~ ブックスタート広場(会場:健康福祉センター) 25日(土)10:30~ あそびの広場 28日(火)10:00~ タッチケア 4月からの月曜日開館や開館時間変更により、徐々に来館者が増えています。入園前のお子さんだけでは…
-
子育て
6月の保健
6月は乳幼児健診と幼児歯科健診はありません ◆パパママ教室 令和6年度から、偶数月・1日コースへ変更しました。 対象:初妊婦とその夫 日時:6月5日(水)9:30~15:30 場所:長井市保健センター ※要予約 ◆ママと赤ちゃんのサロン 助産師が同席する、1歳頃までの赤ちゃんとママの交流の場です。 日程: 6月11日(火) 保健師講話「夏の過ごし方」 6月25日(火) タッチケア・七夕アート 時間…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
後期高齢者医療保険料の保険料率などが変わります後期高齢者医療制度の保険料率は、医療費などの推計を基に、2年ごとに見直しを行っています。また、令和6・7年度の保険料率は、現役世代の負担増を抑えるための制度改正の内容も踏まえて見直しを行うこととなりました。なお、一定以下の所得の方などについて、保険料負担の急激な増加をやわらげる措置が講じられます。改定される保険料率および保険料の賦課限度額は、下の表のと…
-
くらし
国民健康保険診療所 6月の診療予定・担当医師
※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ・水・木曜日の午後は、訪問診療などのため休診です ・小児の予防接種は、月・火・金曜日の午後4時から行います。ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30午後1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・毎月第3月曜日はオンライン診療です(完全予約制) ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都合…
- 1/2
- 1
- 2