広報そうま (令和6年3月1日号)

発行号の内容
-
くらし
特集 市内NPO法人を紹介 きらり! そうま 総集編
市は、市民と協働による相馬市づくりを実現するための取り組みの一環として、広報そうま令和4年4月1日号~令和6年2月1日号で、市内NPO法人を紹介する連載「きらり!そうま」を掲載してきました。 ここでは、これまで紹介した22のNPO法人を改めて紹介します。 協力いただいた法人の皆さまに御礼を申し上げるとともに、引き続き相馬市のまちづくりに協力ください。 *各法人の詳細は、ホームページを確認ください。…
-
くらし
特集 新生活はもうすぐ! 引っ越しの手続き(1)
~新生活はもうすぐ!引っ越しの手続き~ 春は進学や転勤などで引っ越しをする方が増える季節です。 今回の特集では、引っ越しに必要となる代表的な手続きをまとめましたので、引っ越しの際に活用ください。 ※各項目の詳細は、問い合わせまたはホームページを確認ください。 ■印鑑登録 転出する方は、転出(予定)日で自動的に失効するため、転入先の市町村で新たに印鑑登録が必要な方は、転入届と合わせて手続きください。…
-
くらし
特集 新生活はもうすぐ! 引っ越しの手続き(2)
■家庭ごみ・粗大ごみ 家庭ごみを出す前に、ごみステーションの登録手続きが必要です。 市は、粗大ごみの収集を行っていないため、各収集運搬業者へ依頼するか以下の施設へ自己搬入ください。 粗大ごみ搬入先:相馬リサイクルセンター (【電話】63-2088) ※粗大ごみの処分は、有料です。 問い合わせ先:生活環境課 【電話】37-2143 ■後期高齢者医療制度 後期高齢者医療制度に加入している方は、転出届・…
-
くらし
復興を願う 能登半島地震の被災地へ支援金
■東日本大震災佛故者慰霊流灯会 東日本大震災佛故者慰霊流灯会の立谷幸一会長ら4人は1月11日、市役所を訪れ、令和6年能登半島地震災害への支援金を阿部勝弘副市長に手渡しました。 同支援金は、被災地域を支援するために、同会の積み立て金や会員から集めたもの。 支援金を受け取った阿部副市長は「被災地域はとても大変な状況だと聞いています。責任を持って被災地域へお届けします」と述べました。 ■駅東商栄会 福島…
-
くらし
被災地域を支援 能登町給水支援活動報告
能登町(石川県)から戻った市職員2人が1月15日、市役所で立谷市長に能登町給水支援活動報告を行いました。 市は、1月7日から能登町に向けて職員2人と加圧式給水車1台の派遣を開始。 職員らは、地震の影響により広範囲で断水が続く同町で、町民の方や福祉施設などを対象に給水支援を行ったことを説明しました。 報告を受けた立谷市長は、職員らをねぎらいました。
-
くらし
今年1年の無事故を願う 交通安全祈願祭
市交通対策協議会などが主催する交通安全祈願祭は1月11日、相馬中村神社で行われ、関係者ら約15人が出席しました。 当日は、市交通対策協議会ら10団体の代表が玉串をささげた後、神酒を頂戴して、1年の無事故を祈願しました。 市交通対策協議会副会長の高玉良一市議会議長は、「さらに交通安全に取り組んでいきたい」とあいさつしました。
-
イベント
1年の無病息災・平穏無事を祈る どんと祭
ふるさと行事「どんと祭」は1月14日、長友グラウンドで行われ、正月飾りなどを燃やし無病息災を祈願しました。 市連合商栄会の主催。 相馬高校相馬太鼓部による演奏が披露された後、西村年晴同会会長や立谷市長があいさつしました。 積み上げられた正月飾りなどは神事の後に火が入れられ、訪れた人たちは、燃え上がる炎を前に無病息災、平穏無事を祈っていました。
-
くらし
火の用心を呼び掛け 市女性消防隊
市女性消防隊の冬季防火広報出発式は1月12日、相馬消防署で行われ、各地区の女性消防隊長など15人が参加しました。 出発に先立ち渡部順子隊長が「この時期は空気が乾燥し、全国各地で火災が発生しています。市民の皆さんに火の用心を呼び掛けていきましょう」とあいさつしました。 隊員らは広報車4台に乗車し、市内各地で火災予防を呼び掛けたほか、市内の商業施設でチラシなどを配布し、啓発活動を行いました。
-
くらし
課題の検証とさらなる強化 防災会議
市の地域防災計画案を審議する防災会議は1月23日、市役所で行われ、防災会議委員ら約40人が参加しました。 会議に先立ち、新しく同会議委員に就任した7人の委員を代表して、佐藤昭仁相馬警察署長に阿部勝弘副市長から委嘱状が手渡されました。 会議では、阿部副市長のあいさつに続いて、事務局が日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策など同計画の修正案を説明しました。
-
くらし
住宅用火災警報器設置状況を調査 市女性消防隊
2月3日、市女性消防隊員と相馬消防署員らは、住宅用火災警報器設置状況アンケート調査のため、市内10地区を訪問しました。 隊員らは、住宅用火災警報器の設置状況や設置してからの経過年数などを聞き取ったほか、「住宅用火災警報器設置は、火災の早期発見、いち早い消火と避難につながります。必ず設置、点検をしてください」と述べ、火災予防啓発チラシなどを配布し、火の用心を呼びかけました。
-
スポーツ
スポーツ大会出場報告
■柔道 スポーツ大会出場報告は1月11日、市役所で行われ、東北大会に出場する相馬総合高等学校柔道部の選手らが訪れました。 選手らは、令和5年12月8日に開催された第46回全国高等学校柔道選手権大会福島県大会で3位の成績を収め、1月20日から青森県八戸市で開催の東北大会に出場。 報告を受けた髙橋利宗生涯学習部長は選手らを激励し、奨励金を手渡しました。 ■ソフトテニス スポーツ大会出場報告は1月26日…
-
子育て
食への関心を高めよう 食育標語表彰式
「親子で考えよう!」食育標語表彰式は1月30日、市役所で行われ、入選者14人が訪れました。 保護者と子どもが一緒に食について考えることを目的に実施。 市内全ての小・中学校を対象に行われ、小学校809点、中学校574点の応募の中から、入選作品を選定しました。 当日は、福地憲司教育長が受賞者に表彰状を手渡しました。
-
くらし
受賞を報告 算数ジュニアオリンピック
県算数ジュニアオリンピック受賞報告は2月1日、市役所で行われました。 訪れたのは、県算数ジュニアオリンピック小学生の部で金メダルの齋藤玲さん(中一小6年)と同じく銅メダルの持舘寛さん(中一小6年)の2人。 報告を受けた立谷市長は、2人の功績をたたえました。 また、中村第一小学校は、特別賞を受賞しました。
-
くらし
受賞を報告 文部科学大臣優秀教職員表彰
文部科学大臣優秀教職員表彰の受賞報告は2月1日、市役所で行われました。 訪れたのは、文部科学大臣優秀教職員表彰を受けた佐藤礼奈さん(中一小栄養教諭)。 同賞は、学校教育における教育実践などに顕著な成果をあげた教職員を表彰するもので、佐藤さんは、地域食材や郷土伝統野菜の活用および、食育へのさまざまな取り組みなどの成果を認められ受賞しました。 報告を受けた立谷市長は、功績をたたえました。
-
イベント
イチゴ狩りのシーズン到来 和田観光いちご園オープン
市の代表的な観光名所、和田観光いちご園の開園式は1月14日、同園で開かれ、関係者ら約50人が参加しました。 和田観光苺組合の齋川一朗組合長は「イチゴを元気に育てていきたい」とあいさつ。 招待された相馬保育園の園児らがお祝いのメッセージや歌を披露し、開園に華を添えました。 訪れた人たちは、笑顔で真っ赤なイチゴを口いっぱいに頬張っていました。
-
スポーツ
野球しようぜ! 大谷翔平選手グローブ
山上小学校に届いた大谷翔平選手贈呈グローブは1月17日、同校で披露され、児童ら約20人が立ち会いました。 同グローブは、米国大リーグドジャースの大谷選手から全国の小学校に贈られたもの。 当日は、児童らがグローブが入った箱を開封した後、大谷選手からのメッセージ「野球しようぜ!」を読み上げ、グローブを使ってキャッチボールなどを楽しみました。
-
子育て
フェスティバルを楽しもう 東部子ども公民館
東部子ども公民館フェスティバル冬は1月27日、同館で開催され、中村第二小学校の児童ら70人が参加しました。 同イベントは、同校の1年生〜6年生などを対象に、同館が主催。 会場には、福笑いなど新年らしい遊びが楽しめるコーナーや、こま作りなどの製作コーナーが設けられました。 児童らは、会場を巡ってシールを集めることで参加できるくじ引きに挑戦し、景品をもらっていました。
-
子育て
親子で節分を楽しもう 中央児童センターおやこ教室
中央児童センターおやこ教室「豆まき」は2月2日、同センターで開催され、親子7組15人が参加しました。 同行事は、遊びを主体に子育てを考えることを目的に、同センターの主催。 当日は、オニに見立てた風船にボールを当てる「豆まき」などが行われました。 参加した親子らは、豆まきでオニを追い払い節分気分を味わいました。
-
くらし
特別なピアノで自由に奏でる 市民会館ピアノ開放DAY
市民会館ピアノ開放DAY〜スタインウェイが弾きたい!〜は2月3日、市民会館で行われ14組35人が参加しました。 同イベントで使用されるピアノは、STEINWAY and SONSの高品質なグランドピアノで、株式会社IHIから寄贈を受けたもの。 当日は、30分ごとに1グループがピアノを演奏し、幅広い世代の方々が思い思いの音色を奏でました。
-
くらし
緊急連絡先一覧(保存版) 令和6年3月版
緊急時の連絡先を一覧にしました。本紙から取り出し、見やすいところに貼って活用ください。 ※110番や119番などの広く周知されている番号以外を掲載しています。 ■困った!架空請求や詐欺・DVなどで警察に相談したいとき 【電話】♯9110 ■困った!疾病などで救急車を呼ぶべきか判断に迷うとき 【電話】♯7119 ■夜間に!子どもの症状に困ったとき 【電話】♯8000 ■困った!道路の異常を発見したと…