広報そうま (令和6年7月1日号)

発行号の内容
-
子育て
特集 子育て仲間をつくろう! 相馬愛育園
■子育て仲間をつくろう! 相馬愛育園 子育てをしているが、周囲に子育てについて相談できる方がいない、子育てについての情報交換ができなくて困っている、そんな方はいませんか?相馬愛育園は、お子さんと保護者が、同世代の仲間と交流できるほか、子育て相談もできる施設です。相馬愛育園で仲間と一緒に子育てしましょう。 ◆相馬愛育園とは 地域子育て支援施設「相馬愛育園」(以下、愛育園)は、子育て中の親子が気軽に集…
-
くらし
特集 市長への手紙
■市長への手紙 〜令和5年度に皆さまから寄せられた意見〜 市は、皆さまとの協働による住みよいまちづくりを目指すとともに、寄せられた意見を市政に反映するため、平成27年10月から「市長への手紙」の取り組みを行っています。 今回は、令和5年度に寄せられた主な意見の内容などを紹介します。 ◆分類別受付件数 ※回答を希望した方のみ。 (1)教育・子育て 1件 (2)建設 8件 (3)医療・福祉 5件 (4…
-
イベント
今年から5月開催に 相馬野馬追
■24日 安全祈願祭・総大将出陣祝いの宴 一千有余年の歴史を誇る相馬野馬追の開幕を翌日に控えた5月24日、中村城跡内の相馬中村神社で出陣安全祈願祭と総大将出陣祝いの宴が行われました。 出陣安全祈願祭では、神事を執り行い、祭りの安全と武運を祈願しました。 続いて、総大将出陣祝いの宴が、同神社境内で開催。 今年は、相馬家33代当主・相馬和胤(かずたね)氏の孫の相馬言胤君(としたねぎみ)が総大将を務め、…
-
くらし
百歳おめでとう 阿部よね子さん
百歳を迎えた阿部よね子さん(黒木)への賀寿贈呈は5月15日、自宅で行われ、阿部さんに記念品などが手渡されました。 贈呈されたのは、県より賀寿状と記念品、市より賀寿状と記念品および祝い金。 当日は、同席した家族が阿部さんの長寿を祝いました。 阿部さんの長寿の秘訣は、好き嫌いをせずに何でも食べ、家族とたくさんお話しすることです。
-
くらし
再資源化目指す 使用済み紙おむつ リサイクル技術推進連携協定
「相馬市と株式会社タケエイ、株式会社瑞光及び国立大学法人山形大学との使用済み紙おむつのリサイクル技術推進に関する連携協定締結式」は5月27日、市役所で開催され、立谷市長らが協定書に署名しました。 同協定は、市内で発生した使用済み紙おむつを、4者が協力し、固形燃料や新たな紙おむつとして再資源化する技術を確立し、環境への負荷軽減などを目指すことを目的としています。
-
くらし
復興を願う 能登半島地震の被災地へ
特定非営利活動法人ふれあいサポート館アトリエの門馬浩之副理事長ら3人は5月14日、市役所を訪れ、能登半島地震への支援金を阿部勝弘副市長に手渡しました。 本支援金は、市内5つの児童センター・児童クラブを利用する家庭に資源物収集の協力をお願いし、資源物収集で得たお金を充てたもの。 受け取った阿部副市長は「被災地域の復興に役立ててもらうよう、責任をもってお届けします」と述べました。
-
文化
歴史を生かした観光振興を「田町枡形案内板」除幕式
中村城下屋敷割略図「田町枡形案内板」除幕式は5月21日、中村地内で行われ関係者ら約30人が参加しました。 同案内板は、相馬市の慶応元年時点の屋敷割略図を公開し、まちづくりを活性化することなどを目的に、相馬郷土研究会の協力を得て、相馬商工会議所が設置。 式では、建立者代表の草野清貴相馬商工会議所会頭のあいさつの後、草野会頭ら7人による除幕が行われました。
-
イベント
自慢の歌声を披露 歌うま大会
野馬追の郷歌うま大会は5月25日、市民会館で開かれ、71人が出場しました。 同大会は、地域づくりの一環やにぎわい創出、交流人口の拡大を目的に開催され、今年で6回目。 当日は、前半と後半に分かれ歌の発表が行われました。 出場者は自身が選んだ曲で自慢の歌声を披露したほか、特別出演として歌手の福島はじめさんが出演するなど、会場は大いに盛り上がりました。
-
健康
健康で豊かな心を育む 第43回市民歩け歩け大会
第43回市民歩け歩け大会は6月1日、尾浜ビーチバレーボール場をスタート地点に開催され、市内外から約200人が参加しました。 同大会は、市と市教育委員会の主催。 当日は、2つのコースに分かれて、松川浦大橋を経由し松川浦桟橋や大洲松川線を歩きました。 参加者らは、松川浦の景観を楽しみながらコースを巡りました。
-
くらし
今季初水揚げのホッキ貝 相馬双葉漁協
相馬双葉漁業協同組合によるホッキ貝漁は6月3日、磯部漁港などで行われました。 今季初の出漁で、磯部漁港からは3隻の船が出港し、1、178.5キログラムのホッキ貝を水揚げ。 放射性物質検査の結果、検出下限値未満であり、ホッキ貝は磯部水産加工施設で加工され、県内外に流通しました。 ホッキ貝漁は来年1月末まで行われる予定です。
-
子育て
エアコン設置要望 市立学校PTA連絡協議会
市立学校PTA連絡協議会による要望書の提出は5月20日、市役所で行われ、市立学校PTA連絡協議会の木幡洋平会長と米山真弘副会長が、立谷市長に各小・中学校の特別教室へのエアコン設置に関する要望書を手渡しました。 要望書は、子どもたちが安全に学校生活を送るため、各小・中学校の特別教室へのエアコン設置を要望するもの。 要望書を受け取った立谷市長は「保護者の総意であるものと重く受け止めさせていただく」と述…
-
子育て
交通ルールをわかりやすく 川原町児童センター交通教室
川原町児童センター交通教室は5月13日、同センターで開催され、中村第一小学校の児童約50人が参加しました。 同訓練は、川原町児童センターが主催し、少年消防団活動の一環として実施。 当日は、相馬警察署の署員による紙芝居の上演などが行われました。 児童らは、紙芝居を通じて、交通ルールを守ることの大切さを楽しみながら学びました。
-
子育て
孤立しない子育てのために ベビーアイアイ広場開講式
ベビーアイアイ広場の開講式は5月14日、相馬愛育園で開催され、9組20人の親子らが参加しました。 同広場は、生後6カ月から1歳6カ月程度の親子が対象の親子教室で、子育ての仲間作りや親子の交流を促進することを目的に実施。 当日は、仕掛けおもちゃの製作や音楽に合わせた体操などを行いました。 親子らは全身を使って遊び、和やかな時間を過ごしました。
-
イベント
2024年(令和6年) 夏のイベント・ふるさと行事
■原釜尾浜 海水浴場海開き ○7月20日(土)〜8月25日(日)9時〜16時 原釜尾浜海水浴場 詳細は本紙19ページを確認ください。 ■SOMAシーフェス2024 ○7月13日(土) ・尾浜こども公園…10時~16時 ・松川浦新漁港(花火大会)…19時30分~20時30時 ■大瓜市 ○8月12日(月)16時 宇多川町通り ■相馬盆踊り大会 ○8月13日(火) 市民のひろば(市民会館駐車場) ○大会…
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第4回
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 【オリエンタルモーター株式会社】 ◆高度な動きを実現するモーターなどの製品開発とグローバルなサポート体制で社会や産業の発展に貢献する会社 1885年創業のオリエンタルモーター株式会社は、電気器具、医療機械の製造・販売業を出発点に、総合モーターメーカーへと業務を拡大、1996年には相馬事業所が操業を開始しました。 機械製品の…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 ※年齢が確認できるもの(介護保険証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 バスの乗車方法や停車場所などの詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師、福島医大主任教授 ■放射線とがん以外の病気 Qちゃん:放射線には、たくさん被ばくすると、がんになってしまうこともある怖い性質があるの? つぼくら先生:確かに放射線に被ばくすると、がんの発生が増えてしまうことが分かっているよ。 Qちゃん:そうなんだ。じゃあ、がん以外の病気への影響はあるのかな? つぼくら先生:原爆被ばく者の調査で、がん以外の…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■5月分 測定件数:6件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(6月4日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ・クロソイ ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認く…
-
くらし
お知らせ
■7月の行事予定(6月6日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
健康
【予約受け付け中】乳がん集団検診
市は、次のとおり乳がん集団検診を実施します。 女性が生涯で乳がんにかかる確率は実に9人に1人といわれています。しかし、早期がんの10年生存率は95パーセント以上です。(国立がん研究センターがん情報サービス、がん統計より) 検診の対象となる方は、ぜひこの機会に検診を受けましょう。 対象者:次のいずれかに該当する方 ・4月1日現在、40歳以上の女性で偶数年齢の方 ・4月1日現在、40歳以上の女性で、令…