広報そうま (令和6年8月1日号)

発行号の内容
-
くらし
特集 市内でも確認されています クマ注意
■市内でも確認されています クマ注意 近年、相馬市でもツキノワグマの生息が確認されており、市民の方からも目撃情報が多く寄せられています。 そこで、今回の特集では、市内におけるツキノワグマの目撃状況と、クマから身を守る方法をお知らせします。 ◆東京農業大学による生息確認 東京農業大学が調査で設置した固定カメラにより、市内で初めてツキノワグマの生息が確認された際の詳細は、次のとおりです。 生息が確認さ…
-
くらし
百歳おめでとう 菅野奈美子さん
百歳を迎えた菅野奈美子さん(成田)への賀寿贈呈は6月28日、厚寿苑(南相馬市)で行われ、菅野さんに記念品などが手渡されました。 贈呈されたのは、県より賀寿状と記念品、市より賀寿状と記念品および祝い金。 当日は、同席した家族が菅野さんの長寿を祝いました。 菅野さんの長寿の秘訣は、友人とたくさんお話しすることと、好き嫌いをせずに何でも食べることです。
-
くらし
被災高齢者の生活支援に 蔵王リース株式会社
蔵王リース株式会社の平間征太郎会長と平間宏樹代表取締役は6月21日、市役所を訪れ、立谷市長に寄付金を手渡しました。 同社は、地域貢献の一環として、継続的に本市への支援を行っています。 寄付金を受け取った立谷市長は「ありがとうございます。被災高齢者の生活支援のために活用させていただきます」と感謝の言葉を述べました。
-
くらし
シラス今季初水揚げ 相馬双葉漁協
相馬双葉漁業協同組合によるシラスの今季初水揚げは6月10日、原釜漁港で行われました。 当日は、原釜漁港から21隻の漁船が出港し、水揚げされたシラスは約21トン。 シラスは、色目やサイズにより値が付けられた後、加工と放射性物質検査を経て、県内外に流通します。 シラス漁は、魚の大きさなどを見ながら週に2〜3回程度、12月ころまで行われる予定です。
-
くらし
ブランド化で相馬の魅力をPR「相馬ブランド」認定証交付式
「相馬ブランド」認証制度の認定証交付式は6月20日、千客万来館で開かれ、「ごはんのおとも あおさとわさび」(株式会社マルリフーズ)と「平目と生海苔の海鮮ぶっかけ丼」(中澤水産有限会社)が認定を受けました。 同制度は、市内の土産などに適した魅力ある加工食品を審査の上、「相馬ブランド」として認証する制度。 認定商品は、市や市観光協会、商工会議所などが協力し、市内外を問わず広まるよう働きかけます。
-
イベント
初夏を彩る癒しの音色 そうま音楽夢工房演奏会
そうま音楽夢工房第80回演奏会「マンドリンファンタジーコンサート〜AirBeluga〜」は6月29日、総合福祉センターで行われ、市民ら77人が訪れました。 出演者は、演奏家の山室繁央さん(マンドリン)、Rocaさん(マンドラ)、伊賀並公佳さん(ピアノ)。 訪れた人たちは、初夏の夕べを彩るマンドリンの穏やかな音色を楽しみました。
-
子育て
災害などに備えて 防災訓練
■中村第二小学校 中村第二小学校の保護者引き渡し訓練は6月26日、同校で全校児童375人を対象に行われました。 当日は、大雨警報が出された場合を想定して訓練を実施。警報が出たことを知らせる校内放送に続いて、保護者らに迎えを依頼するメールが地区ごとに送信されると、児童らは迎えにきた保護者と一緒に下校しました。 児童と保護者らは、訓練を通して防災への意識を高めていました。 ■中村第二中学校 中村第二中…
-
くらし
練習成果を競う 消防団消防操法競技大会
市消防団消防操法競技大会は6月9日、長友グラウンドで行われ、10分団から選抜された選手50人が出場しました。 大会は、令和元年度以来5年ぶりに開催され、市内消防団の消防技術向上と士気高揚などを目的に実施。 当日は、分団ごとに小型ポンプの消防機器操作の正確さや速さを競い合いました。 選手らは、指揮者の号令の下、消防操法をきびきびした動作で行い、日ごろの練習の成果を発揮していました。
-
くらし
シートベルト着用を呼び掛け 街頭啓発活動
シートベルト着用強化月間の街頭啓発活動は6月17日、相馬復興市民市場「浜の駅松川浦」で行われ、交通教育専門員ら約15人が参加しました。 同活動は、6月のシートベルト着用強化月間に合わせ、シートベルトなどの正しい着用を啓発する目的で実施。 参加者らは、全座席でのシートベルト着用を呼び掛けるチラシなどを配布し、交通事故防止を呼び掛けました。
-
くらし
大雨被害に備える 排水ポンプ車排水訓練
市排水ポンプ車の排水訓練は6月28日、磯部字山信田地内で行われ、市綜合建設業組合から6人が参加しました。 同訓練は、令和元年東日本台風の浸水被害を受けて令和2年に2台導入された市排水ポンプ車を使用して実施。 当日は、資機材の設置撤去訓練、排水訓練を行いました。 市は、今後も定期的に排水訓練を実施し、予期せぬ大雨による市内の浸水被害の軽減や防止に努めていきます。
-
スポーツ
スポーツ大会出場報告
■ソフトテニス スポーツ大会出場報告は6月10日、市役所で行われ、東日本大会に出場する松本倫佳選手(八幡小5年)が訪れました。 松本選手は、4月27日開催の第35回福島県小学生ソフトテニス選手権大会で準優勝し、7月13日から開催の令和6年度第14回東日本小学生選抜ソフトテニス大会など2大会に出場。 報告を受けた福地憲司教育長は松本選手を激励し、奨励金を手渡しました。 ■トランポリン スポーツ大会出…
-
文化
受賞を報告 芸術文化奨励金交付式
市芸術文化奨励金交付式は7月1日、市役所で行われ、相馬高校郷土部(ごうどぶ)部長の星愛理さん、副部長の大和田愛美さんと寺島帆乃香さんが福地憲司教育長に受賞を報告しました。 同部は、5月26日に日本考古学協会第90回総会研究発表に併せて開催された2024年高校生ポスターセッションに参加し、「三貫地貝塚と泣く土面に関する一考察」で奨励賞を受賞。 福地教育長は、奨励金を手渡し、受賞をたたえました。
-
スポーツ
スポーツで心と体を元気に 市民スポーツ大会総合開会式
市民スポーツ大会総合開会式は7月7日、総合福祉センターで行われ、約100人が出席しました。 市スポーツ協会の渡部卓会長のあいさつに続き、表彰が行われ、各競技の振興に尽力した功労者のほか、各大会の成績優秀者、優秀指導者などに賞状が贈られました。 また、スポーツ大会の出場選手を代表して市バドミントン協会の野原香歩選手と八巻美菜選手が宣誓をしました。
-
スポーツ
相馬の景色を楽しみ汗を流す そうまエンデューロ
福島復興サイクルロードレースシリーズ第3戦そうまエンデューロは6月9日、市道大洲松川線を舞台に開催され、約300人が参加しました。 当日は、10キロメートルマラソン、自転車のタイムトライアル・100分耐久レースが行われ、部門ごとにタイムが競われました。 参加者らは、太平洋と松川浦を臨む景色を楽しみながら、さわやかな汗を流していました。
-
くらし
社会を明るくする運動
■メッセージ伝達式 令和6年度の「社会を明るくする運動」メッセージ伝達式は7月1日、市役所で行われ、関係者ら約20人が参加しました。 小畑强子相馬地区保護司会相馬支部長らが内閣総理大臣のメッセージなどを読み上げ、立谷市長に手渡しました。 この運動は、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生に理解を深め、力を合わせて犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動で、7月が強調月間と…
-
子育て
後継者を育成 子ども民謡教室開校式
市内の小・中学生を対象とした子ども民謡教室の開校式は6月13日、市民会館で開催され、13人の児童・生徒が参加しました。 同教室は、相馬民謡の継承を目的に、相馬民謡同好会の協力を得て、市教育委員会が主催。 今年で8年目を迎える民謡教室の今年の生徒数は、新規での参加者4人と特別参加の高校生を加え15人。 教室は、毎月第二、第四木曜日に開かれ、生徒らは練習に励みます。
-
子育て
七夕に願いを込める おおのつくしんぼ教室
放課後子ども教室「おおのつくしんぼ教室」七夕の会は7月4日、大野小学校で開催され、14人の児童が参加しました。 当日は、願いごとを書いた短冊や折り紙で作った輪飾りなどを竹の枝に飾りました。 児童らは、将来の夢や欲しい物、芸事の上達など、それぞれの願いを短冊を込め、七夕の雰囲気を楽しんでいました。
-
子育て
流しそうめんなどを楽しもう さくら子ども教室
放課後子ども教室「さくら子ども教室」七夕まつりは7月6日、市民会館で開催され、小学校1〜3年生の同教室登録児童および保護者ら約110人が参加しました。 当日は、同教室スタッフによる読み聞かせや七夕の歌の合唱をした後、流しそうめんが行われました。 参加した児童らは、流れてくるそうめんやお菓子をつかもうとするなど、親子で楽しい時間を過ごしていました。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第5回
地域でいきいき経営している企業を紹介!地元就職を考えている方も必見です。 ■船橋屋商事株式会社 安心安全でおいしい品質の高い「食」、地域のニーズに応える「商品」の提供を通じて地域社会に貢献する会社 1967年創業の船橋屋商事は、業務用食品の卸売り、酒類の販売、給食委託事業を行う会社です。 ◆わが社のセールスポイント 相馬市の地元企業であるわが社は、プロとしての誇りを持って、愛情・感謝・信頼・希望を…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132