広報そうま (令和6年10月1日号)

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ登録受け付け開始
令和7年4月から入会を希望する児童の登録申し込みを次により受け付けます。 受付期間:10月1日(火)〜11月15日(金) 受付場所:市役所1階こども家庭課または各児童クラブ 申し込み方法:登録申請書と添付書類を提出ください。 ※申請書は各窓口で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 対象児童:市内の小学生で次の要件全てに該当する児童 ・保護者の就労などで放課後家庭が留守になる児童 …
-
健康
新型コロナウイルス感染症予防接種助成
市は、高齢者を対象に新型コロナウイルス感染症予防接種の費用を助成します。 対象者および自己負担額など:次の表のとおり ※これまでの新型コロナウイルス感染症予防接種と異なりますので注意ください。 ※対象者のうち生活保護世帯の方は、医療機関への生活保護受給証明書の提出で自己負担が免除されます。 接種方法:今年度から意向調査や接種の案内を個別に送付していません。対象者に該当する方で接種を希望する方は接種…
-
健康
インフルエンザ予防接種助成
高齢者および生後6カ月〜高校生相当の方を対象に、インフルエンザ予防接種の接種料金を助成します。 対象者および自己負担額など:次の表のとおり ※1 呼吸器、心臓または腎臓の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)で接種を希望する方。 ※2 2回目は、原則1回…
-
健康
予防接種健康被害救済制度
予防接種による健康被害(病気・障がいなど)には、予防接種法に基づく救済制度があります。 詳細は問い合わせまたはホームページを確認ください。 問い合わせ先:保健センター 【電話】26-9422
-
イベント
令和7年 成人式 〜二十歳のつどい〜
市は、令和7年相馬市成人式〜二十歳のつどい〜を開催します。 令和6年10月31日現在、市内に住民登録のある対象者には、11月中旬に案内状を送付しますので参加申し込みは必要ありません。 市内に住民登録のない方は、参加申し込みをしてください。 日時:令和7年1月12日(日)11時 場所:市民会館大ホール 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方で、市内に居住または本市出身の方 …
-
くらし
重度障がい者の介護者へ 激励金を支給します
10月1日現在で、3カ月以上市内に住所を有し、重度障がい者を日常介護している方に、激励金を支給します。 ※介護保険法による保険給付資格のある重度障がい者を除く。 対象者:在宅の重度障がい者(内部障がいを除く身体障害者手帳1級または療育手帳A所持者で3カ月以上日常的に介護が必要な方)と生計を同じくしている介護者 ※65歳以上の重度障がい者、および40歳以上で要介護・要支援認定を受けている重度障がい者…
-
くらし
相馬市交通安全総ぐるみ大会
市交通対策協議会では、安全で安心に暮らせる交通社会の実現を目指すため、「第58回相馬市交通安全総ぐるみ大会」を開催します。 交通安全の機運を高めるため、ぜひ参加ください。 日時:10月31日(木)13時30分 場所:市民会館大ホール 問い合わせ先:生活環境課 【電話】37-2144
-
子育て
市立幼稚園 園児募集
令和7年度の市立幼稚園の入園希望者を、次により募集します。 募集期間:10月1日(火)〜11月29日(金) ※募集定員に満たない場合は、休園を決定した園を除き、12月2日以降も随時受け付けます。 対象者:市内に住所を有する幼児(保護者も同様)で、次に該当する方 ・5歳児…平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ ・4歳児…令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ ※震災の影響で市内に避難している…
-
くらし
農地を農地以外に変更するとき 農地転用許可が必要です
農地を農地以外の目的で利用する場合、農地法に基づき転用許可が必要です。 また、転用許可を受けた場合、許可の条件どおりに実施する必要があります。市内でも、許可を受けずに転用する、または許可条件どおりに実施しない「違反転用」の事例が発生しています。 違反転用事例: ・自宅の駐車場が狭かったため、転用許可を受けずに自宅前の農地を駐車場にした。 ・自宅の通路が狭かったため、転用許可を受けずに自宅前の農地を…
-
くらし
相馬市公式ライン
LINE:@soma_city 友だち登録方法:LINEアプリ内の友だち検索でID検索を行う、またはQRコードを読み込む。 市政情報のほか、緊急情報(災害、防犯情報など)などを随時発信しています。
-
健康
糖尿病を予防しましょう
令和4年度の国民健康保険特定健診受診者のデータによると、市の国保加入者の方は、国や県の平均よりHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高くなっています。この指標は血液中のブドウ糖の量(血糖値)を表すもので、この値が高いと糖尿病のリスクが高まります。健診を受けて自身の健康状態をチェックしましょう。現在、何らかの病気で通院している方も通院している病気以外の健康状態を知るために、年に一度の健診は必ず…
-
くらし
【活用ください】土砂アラート(福島県土砂災害情報システム)
県は、近年、日本各地で大雨による土砂災害が頻繁に発生していることを受けて、これに対処するために、「土砂アラート(福島県土砂災害情報システム)」を開設しています。 このシステムでは、気象情報に加えて、自身の居住区域が土砂災害警戒区域などに該当しているかを確認することができます。 災害発生の危険を察知し、安全に避難するためにこの情報をぜひ利用ください。 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-21…
-
くらし
防火訓練を実施します
市内小学校と市消防団が合同で防火避難訓練を実施します。 訓練時に消防車両がサイレンを鳴らして走行しますが、火災などではありませんので、了承ください。 訓練日時・場所: ・10月3日(木)9時10分ごろ…桜丘小学校 ・10月9日(水)11時10分ごろ…山上小学校 ・10月11日(金)9時30分ごろ…中村第二小学校 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
健康
デジタル市民公開講座「乳がんについて知っておきたいコト」
県は、デジタル市民公開講座「乳がんについて知っておきたいコト」を公開しています。乳がんは、女性がかかるがんでは最も多いがんです。正しい知識を身に付けて、早期発見・治療をすることが重要です。 生涯で、女性の9人に1人が乳がんになるといわれています。日ごろから、乳房の状態に関心を持つことが大切です。 乳がんについて動画で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧ください。 問い合わせ先:保健センター 【電…
-
くらし
10月18日は「統計の日」
■統計調査への理解と協力をお願いします 10月18日は、日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年9月24日を、太陽暦に換算した日に当たり、昭和48年に「統計の日」に定められました。 総務省など各府省および地方公共団体は、この「統計の日」を中心に、ポスター作成などの広報活動や、統計に対する関心と理解を深めるための諸行事を実施しています。 ○統計調査は、なぜ必要?…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間
日本では、年間約600万トンの食品ロスが発生しています。これは、日本人一人当たりに換算すると、毎日茶碗約1杯分の食べ物を捨てている計算になります。 各家庭での、「食べられるのに捨てられている食品」を減らすため、次のことに気をつけましょう。 ・買い物前は、冷蔵庫などにある食材を確認する。 ・使い切れる分、必要な分だけ買う。 ・「てまえどり」を実践する。 問い合わせ先:生活環境課 【電話】37-214…
-
くらし
10月1日は浄化槽の日です
浄化槽の日は、浄化槽の普及促進などのため、浄化槽法が施行された日にちなみ制定されたものです。浄化槽を設置している方は、自宅の浄化槽の管理状況や使用状況を再確認しましょう。 市は、合併処理浄化槽を設置する方を対象とした補助事業を行っていますので活用ください。 ■浄化槽を使用する方の3つの責任 (1)保守点検…県に登録された業者に依頼し、浄化槽の機械の調整や修理、薬剤の投入などを行いましょう (2)清…
-
くらし
【参加者募集】オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症に関する悩みの相談や、情報交換ができる交流カフェを開催しています。 どなたでも、気軽に参加ください。 ■オレンジカフェはまなす館 開催日: ・10月9日(水) ・10月16日(水) ・10月22日(火) ・11月13日(水) ・11月20日(水) ・11月26日(火) ※毎月第3水曜日は男性も参加しやすい健康マージャンを行います。 時間:14時〜15時 場所:総合福祉センター(はまなす館) …
-
くらし
【販売中】県民手帳 2025年版
県民手帳2025年版は、県内の主な行事、年齢早見表、書簡用語、県内観光施設の割引パスポートなど、コンパクトで充実した内容です。 ぜひ買い求めください。 販売期限:令和7年2月21日(金) ※在庫がなくなり次第販売終了。 販売場所:市役所3階企画政策課 ■横罫版仕様 表紙色:濃茶 規格:8センチメートル×14センチメートル(252ページ) 価格:770円(税込み) ■カレンダー版仕様 表紙色:パール…
-
健康
骨太けんこう体操 体験教室
健康寿命の延伸を目的とした体操を体験しませんか?健康ミニ講話や体を動かすレクリエーションも行います。 開催日: ・10月29日(火) ・11月18日(月) 時間:14時~15時 場所:総合福祉センター(はまなす館) 留意事項:動きやすい服装で、水分補給の飲み物を持参し、参加ください。 問い合わせ先:市社会福祉協議会 【電話】36-5033