広報そうま (令和6年10月1日号)

発行号の内容
-
子育て
特集 市内の児童・生徒の学力や生活習慣
■令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から読み解く! 市内の児童・生徒の学力や生活習慣 文部科学省は、全国的に子どもたちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。同調査では、学力を問う問題だけでなく、児童・生徒の学習意欲や生活習慣のアンケートも行われています。 この特集では、令和6年度の結果から分かる市内の児童・生徒の学力・生活習慣や課題に対する市の取り組み…
-
くらし
工場立地に関する基本協定締結 有限会社ドリームズファーム
無菌包装米飯(パックライス)の製造などを行う農業生産法人有限会社ドリームズファーム(山形県鶴岡市・東海林秀宣代表取締役)と市の工場立地に関する基本協定の調印式は8月26日、市役所で行われました。 同社として2カ所目となる相馬工場では、県産米などを使用した無菌包装米飯の製造を予定しており、令和8年3月の操業を目指しています。
-
くらし
玉野生まれのウイスキー製造を視察 県知事と意見交換
内堀雅雄知事と立谷市長の現地視察と意見交換は8月28日、旧玉野小学校でウイスキーを製造貯蔵する玉野アセンド蒸留所で行われました。 株式会社CTIアセンドの渡邉暁人取締役らから玉野地区で栽培したトウモロコシを原料とするウイスキーの完成は令和8年を目指しているなどの説明を受けながら、製造工程などを視察。内堀知事は「地域振興が期待されるメイドイン玉野のウイスキーを応援しています」と述べ、立谷市長と意見を…
-
くらし
寄贈ありがとう チクタクプロジェクト
チクタクプロジェクトの鳴島真紀代表は9月3日、中村第一小学校を訪れ、同小学校にとび箱を寄贈しました。 チクタクプロジェクトは、東日本大震災の被害を受けた市内の学校などを支援するため、平成24年より毎年市内小・中学校へ演台やバレーボール支柱一式などの寄贈を行っています。 横山修同校校長は「子どもたちのために大切に使わせていただきます」と感謝の言葉を述べました。 寄贈されたとび箱は、体育の授業などに活…
-
イベント
大勢の買い物客でにぎわう 伝統の大瓜市
市のふるさと行事である大瓜市が8月12日、宇多川町で開催されました。 当行事は、お盆用の品物や供物などを買いそろえる盆市を起源とする催しとして開催。 通りは大勢の来場客でにぎわったほか、特設ステージでは「そうまコレクション2024」が開催され、20組44人の参加者が浴衣をアレンジした個性あふれる装いで会場を彩りました。
-
くらし
東日本大震災以降初開催 緑が丘団地 防災会・刈敷田地区防災会防災訓練
緑が丘団地防災会・刈敷田地区防災会合同による防災訓練は8月31日、刈敷田集会所で行われ、地区の住民ら約30人が参加しました。 同防災会による訓練は、東日本大震災以降初めての開催。 参加者らは、相馬消防署員の講話を聞いたほか、実際に水消火器を用いて消火器の使用方法などを学びました。 訓練後は地区の女性消防隊による炊き出しも行われ、参加者らに振る舞われました。
-
スポーツ
全国大会・東日本大会での活躍願う スポーツ大会出場報告
■野球 スポーツ大会出場報告は8月16日、市役所で行われ、全国大会に出場する小笠原悠吹選手が立谷市長に報告しました。 小笠原選手は、公益財団法人日本少年野球連盟の推薦を受け、8月22日から広島県で開催された第24回ボーイズリーグ鶴岡一人記念大会に東日本ブロック代表選手団の一員として出場。 報告を受けた立谷市長は小笠原選手を激励し、奨励金を手渡しました。 ■軟式野球 スポーツ大会出場報告は8月22日…
-
くらし
全国大会出場を報告 芸術文化奨励金交付式
市芸術文化奨励金交付式は8月22日、市役所で行われ、相馬高校放送局の横山斎さんと植村理央さんが福地憲司教育長に全国大会出場を報告しました。 同校放送局は、6月に開催の第71回NHK杯全国高校放送コンテスト福島県大会テレビドキュメント部門で優秀2席の成績を収め、7月23日に開催された同全国大会準々決勝に出場しました。 福地教育長は奨励金を手渡し、全国大会出場をたたえました。
-
くらし
大洲海岸での植林などを評価「国民の森林づくり推進功労者」受賞報告
「国民の森林づくり推進功労者」受賞報告は8月13日、市役所で行われ、受賞したはぜっ子倶楽部の新妻香織代表ら4人が訪れました。 同賞は、林野庁が表彰するもので、はぜっ子倶楽部は、大洲海岸の松川浦希望の森への植林・育林を10年続けていることや同海岸の「古湊干潟」の保護活動をしていることなどが評価されました。 阿部勝弘副市長は、受賞をたたえました。
-
くらし
相馬産のナシを召し上がれ JAふくしま未来
JAふくしま未来によるナシの贈呈は8月28日、市役所で行われ、濱田賢次代表理事専務、佐伯利昭理事ら4人が訪れました。 同組合による贈呈は、本市での農業振興や販路拡大を目的に、毎年行われています。 濱田代表理事専務は「美味しいナシができました。ぜひ多くの方に味わっていただきたい」と述べ、立谷市長にとれたてのナシを贈呈しました。
-
子育て
給食を通して野菜の大切さを学ぶ 日立木公民館夏休み体験教室
日立木公民館夏休み体験教室「学校給食をつくろう!」は8月8日、中央公民館で開催され、市内の小学生18人が参加しました。 当日は、栄養教諭の指導を受けた後、学校給食の人気メニューの「かみかみサラダ」などを調理し、実食しました。 実食後は、野菜をテーマとした栄養教室が実施され、児童らは野菜の大切さについての知識を深めていました。
-
子育て
災害時の食を学ぶ 桜丘小学校防災給食
桜丘小学校の防災給食は9月3日、同校の児童を対象に実施されました。 給食は、ごはんとカレーが混ざった状態でパウチされ水が不要な「救給カレー」などの非常食を含む献立で作られました。 当日は、同校6年2組の児童を対象に防災授業が行われ、児童らは、災害時の食の備えの大切さなどを学んだ後、給食をおいしそうに食べていました。
-
子育て
楽しく交流 中央児童セン ター「夏まつり」
中央児童センター「夏まつり」は8月9日、同センターで開催され、児童約170人が参加しました。 当日は、「ピンポンだまいれ」や「的あて」などのゲームコーナーが用意されたほか、飲食スペースでは、駄菓子やジュースなどが振る舞われました。 参加した児童らは、ゲームに成功して景品をゲットしたり、駄菓子を食べながらおしゃべりしたりするなど、楽しい時間を過ごしていました。
-
子育て
流しそうめんを楽しむ 磯部小学校放課後児童クラブ「げんきクラブ」
磯部小学校放課後児童クラブ「げんきクラブ」の流しそうめんは8月20日、磯部小学校で行われ、同クラブ登録児童10人が参加しました。 同行事は、児童らに夏の行事を楽しんでもらうことを目的に開催。 児童らは、流れてくるそうめんを夢中でつかみ、おいしそうに食べるなど、楽しい時間を過ごしていました。
-
講座
素材を味わう アイスクリームスクール
ハーゲンダッツアイスクリームスクールは8月23日、中央児童センターで開催され、約35人の児童らが参加しました。 東日本大震災復興支援「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として開催。 スクールは、アイスクリームを題材としたクイズなどが行われた後、アイスクリームの試食を行いました。 参加者らは、興味津々にクイズに参加していました。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第7回
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 【フレスコ株式会社】 新しく、新鮮な食品を、前向きに、ひたむきに提供する地元密着型スーパーマーケット 江戸時代に創業し、1950年に味噌・醤油の製造販売を行う有限会社菊地商店を設立。社名変更などを経て、2019年にフレスコ株式会社となりました。福島県と宮城県にスーパーマーケット「フレスコキクチ」を展開しています。社名にある…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険被保険者証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師、福島医大主任教授 ■放射性物質って、体にたまるの? Qちゃん:東日本大震災の時に県内に放出された放射性物質って、今ではセシウム137が大部分を占めているって聞いたけど、本当かな? つぼくら先生:そうだね。放射性物質には、物理学的半減期というものがあって、放射性物質の種類ごとに違うから、半減期が30年と長いセシウム137が多いと考えられるよ…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■8月分 測定件数:2件 基準値を超えた食品:1件(ハチミツ) ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(9月2日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ・クロソイ ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一…
-
くらし
お知らせ
■10月の行事予定(9月3日現在) ■献血に協力を 10月の実施予定はありません。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。