広報そうま (令和6年11月1日号)

発行号の内容
-
くらし
特集 保険証の仕組みが変わります マイナ保険証
■12月2日から 保険証の仕組みが変わります マイナ保険証 法令の改正により、保険証利用登録されたマイナンバーカード(以降、マイナ保険証と表記)を基本とする仕組みへ変更となることに伴い、12月2日から保険証が変わります。 今回の特集では、保険証が切り替わった後の対応や、マイナ保険証の使い方などをお知らせします。 ◆12月2日以降、現行の保険証の新規・再発行を終了します 12月2日以降は、現行の保険…
-
くらし
寄付・寄贈ありがとう
■県畳工業組合 県畳工業組合の中島三喜理事長と佐々木紀夫相双支部支部長は9月24日、八幡小学校を訪れ、同小学校に畳を寄贈しました。 県畳工業組合は、畳の良さを再認識してもらうため、平成13年より県内の小・中学校に畳を寄付しています。 畳は、同校多目的ホールで使用されます。 ※畳は、中村第一小学校、中村第二小学校、桜丘小学校、磯部小学校にも同様に寄贈されました。 ■明治安田生命 明治安田生命保険相互…
-
くらし
包括連携協定締結 JAふくしま未来
「相馬市とふくしま未来農業協同組合との包括連携に関する協定締結式」は9月20日、市役所で開催され、立谷市長とふくしま未来農業協同組合の数又清市代表理事組合長が協定書に署名しました。 同協定は、農業振興、食農・食育、震災復興や風評被害払拭などの分野で、市と同組合が相互に連携を図りながら協力することで、地域経済の発展・持続性向上および安全・安心な暮らしの実現を目指すことを目的としています。
-
イベント
市内各地で開催 地域ふれあい敬老会
地域ふれあい敬老会は9月7日から、市内5、820人の75歳以上の方を対象に各地区で開催されました。 玉野地区は84人に招待状を送付し、9月16日に玉野公民館を会場として敬老会が行われ、42人が参加しました。 参加者らは、振り込め詐欺防止講話を聞いた後、公民館の講座受講生らによるスコップ三味線の演奏やダンスなどのアトラクションを楽しみました。
-
くらし
夫婦で支えた50年 金婚を祝う会
市金婚を祝う会は9月27日、総合福祉センター(はまなす館)で開かれ、結婚50年を迎えた夫婦22組が出席しました。 当日は、立谷市長があいさつし、代表の坂田操さん、モト子さん夫婦に祝い状と記念品を手渡しました。続いて立谷市長は、招待者席を回り祝い状などを手渡しました。 式典後の祝宴では、八幡幼稚園、飯豊幼稚園、日立木幼稚園の園児らによるお遊戯が披露され、花を添えました。
-
くらし
「福とら」今季初漁 相馬双葉漁協
相馬双葉漁業協同組合によるトラフグの今季初漁は10月1日に行われ、原釜漁港など相馬双葉漁協管内から26隻の漁船が出港しました。 当日は、同漁協管内で約1・2トンを水揚げしました。 石橋正裕同漁協ふぐはえ縄操業委員長は、「初日は、約45センチメートルで昨年より大きいものが多く粒ぞろい。おいしいトラフグを県内外の皆さんに味わってほしい」と初日の漁を振り返りました。
-
イベント
相馬の歴史や文化に触れる 相馬中村城まつり
第8回相馬中村城(馬陵城)まつりは10月6日、中村城跡などで開催され、多くの市民らが訪れました。 同まつりは、相馬中村城の跡地で市の歴史を体感する行事として、市観光協会が主催。 当日は、御神楽大会のほか、一日騎馬武者体験、相馬中村藩古式炮術演武などが行われました。 訪れた人たちは、相馬の歴史や文化に触れる一日を楽しみました。
-
イベント
伝統の味 八幡神社ふるさと行事「いもずいも」
ふるさと行事「涼ヶ岡八幡神社例大祭」は、9月20日〜21日に、同神社の境内で行われ大勢の人でにぎわいました。 境内では、八幡小学校の児童らが作った絵竹灯籠の展示などが行われたほか、夜には社殿がライトアップされ辺りは幻想的な雰囲気に包まれました。 期間中は、サトイモの吸い物「いもずいも」が提供され、地域の名物を食べに訪れた多くの人が、伝統の味を笑顔でほお張っていました。
-
イベント
金管楽器の力強い響き そうま音楽夢工房演奏会
そうま音楽夢工房第81回演奏会「東北の音楽家達による秋の金管コンサート」は9月14日、市民会館で開催され、市民ら約140人が訪れました。 東北各地を中心に活躍中の演奏家5人で構成された「東北ブラスファミリィ」が出演。 当日は、バレエ音楽「ラ・ペリ」より「前奏用ファンファーレ」(P.デュカ作曲)などの演奏が披露され、訪れた人たちは、金管楽器の力強い響きに聞き入っていました。
-
くらし
こいくちしょうゆで農林水産大臣賞 全国醤油品評会受賞報告
第51回全国醤油品評会受賞報告は10月1日、市役所で行われ、合資会社山形屋商店の渡辺和夫代表社員が立谷市長に報告しました。 受賞した商品は、同社の「ヤマブン本醸造特選醤油」など2点で、特に「ヤマブン本醸造特選醤油」は最高賞である農林水産大臣賞を受賞。 同社は、3年連続7度目の最高賞受賞であり、立谷市長は、その功績をたたえました。
-
子育て
小・中学校防災教室・防災訓練
■向陽中学校 向陽中学校防災体験活動は9月19日、同校1学年100人を対象に開催されました。 同活動は、災害発生時に自分で考え、住民のために行動しようとする姿勢を養うことを目的に実施。 当日は、自衛隊による講話を聞いた後、市の避難所で実際に使用されているワンタッチテントの設営体験などの活動を行いました。 生徒らは、真剣な表情でテントを設営し、災害時に周囲と協力することの大切さを学んでいました。 ■…
-
くらし
交通事故をなくす 秋の全国交通安全出動式
交通事故を防ぐ秋の全国交通安全運動出動式は9月19日、スポーツアリーナそうま第二体育館で行われ、交通安全関係団体などが参加しました。 式では、市交通対策協議会長の立谷市長があいさつしました。続いて、県警察音楽隊の演奏が披露され、交通ルールの順守を誓いました。 式典後は、県警察音楽隊のファンファーレに送られて白バイやパトカーが出発し、市内をパレードしました。
-
くらし
地域を守る 山岸自主防災会防災訓練
山岸自主防災会の防災訓練は9月29日、山上公民館で実施され、山上山岸地区の住民ら11人が参加しました。 当日は、相馬消防署の署員を講師に招きAEDの使い方を実践的に学んだほか、市農林水産課の職員がクマの被害を防ぐ方法などの講話を行いました。 参加者らは、いざというときに備えて身を守る方法などを真剣に学んでいました。
-
スポーツ
全国大会・東北大会での活躍願う スポーツ大会出場報告
■ビーチバレーボール スポーツ大会出場報告は9月12日、市役所で行われ、全国大会に出場する武田智也選手(相馬高校3年)と佐藤瑛翔選手(相馬高校2年)が訪れました。 武田選手らは、7月に開催された第51回東北総合スポーツ大会で3位の成績を収め、9月に佐賀県で開催された第78回国民スポーツ大会に出場。 立谷市長は選手らを激励し、奨励金を手渡しました。 ■バドミントン スポーツ大会出場報告は9月24日、…
-
イベント
県内の美しい景色を駆け抜ける ツール・ド・ふくしま
福島復興サイクルロードレースシリーズ第7戦ツール・ド・ふくしまは9月14日〜15日の2日間、浜通りを中心に県内15市町村を舞台に開催され、約520人が参加しました。 ロードレースは、9月14日に市道大洲松川線などの沿岸部を、9月15日に相馬中核工業団地西地区などの山間部を走るコースで行われました。 参加者は、太平洋や松川浦などの美しい景色を駆け抜け、さわやかな汗を流しました。
-
スポーツ
相馬市チーム惜敗 市町村対抗軟式野球大会
第18回市町村対抗福島県軟式野球大会に出場した相馬市チームの初戦は9月21日、信夫ケ丘球場(福島市)で行われ、只見町チームと対戦しました。 相馬チームは4回に2点を先制をされ、苦しい展開。 その後、草野投手が我慢の投球を続け、6回には中村主将の二塁打でチャンスを演出するも得点にはつながらず、惜しくも0対2で敗れました。
-
くらし
独創的なアイデアをたたえる 市発明展表彰式
第57回市発明展の表彰式は9月25日、市役所で行われ、入賞者が出席しました。 今回の発明展には、79点の応募があり、日常生活で有益か、努力の跡が見えるかなどが審査され、市長賞など17点が選ばれました。 表彰式では入賞者に賞状と記念品が手渡され、入賞者らをたたえました。 受賞した作品17点は、10月26日〜10月27日に郡山市で開かれた第70回福島県発明展に出品されました。
-
子育て
リーフレタスを学校給食に提供 そうまIHIグリーンエネルギーセンター
そうまIHIグリーンエネルギーセンターが養殖と水耕栽培を組み合わせる農法で栽培したリーフレタスを活用した学校給食は9月26日、日立木小学校で提供されました。 同野菜は、市へ給食用食材として無償で提供されたもの。 当日は、同野菜を使ったカラフルサラダなどが市内小・中学校6校で提供されました。 児童らは、サラダをおいしそうに食べていました。
-
子育て
科学の面白さを学ぼう 子ども科学フェスティバル
2024市子ども科学フェスティバルは10月5日、スポーツアリーナそうまで開催され、多くの親子らが参加しました。 会場には、市内の高校や専門学校、企業などによる科学実験などを体験できる22のブースが設けられました。 参加者らは、水素ロケットを飛ばしたり、モーターを作って回る動きを体験したりするなど、科学の面白さに触れる一日を過ごしました。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第8回
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 【社会福祉法人 相馬福祉会】 「特別養護老人ホーム相馬ホーム」や「デイサービスセンター」を運営し、高齢者介護などで地域に貢献する法人 昭和56年に「特別養護老人ホーム相馬ホーム」を創業。要介護状態の高齢者への介護サービスの提供を開始し、平成元年に「デイサービスセンター」を設立してデイサービス事業を開始しました。平成12年に…