広報そうま (令和6年11月1日号)

発行号の内容
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険被保険者証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師、福島医大主任教授 ■「ただちに影響はない」ってどういうこと? Qちゃん:野菜や果物などの放射性物質検査の結果を公表している記事を見ると「ただちに影響はない」ってよく書いてあるんだけど、それって食べてもいいってことなのかな? つぼくら先生:出荷制限されている食品のことだね。出荷制限の基準は、基準を超える放射線が検出された食品を1年間食べ続け…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■9月分 測定件数:5件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(10月18日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認ください。…
-
くらし
お知らせ
■11月の行事予定(10月7日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611)。 ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
しごと
統計調査員 募集中
市は、国勢調査など統計法に基づく基幹統計調査で、統計調査員として活動できる方を通年で募集しています。 統計調査員が集めたデータは、国や地方公共団体などの施策に反映されますので、非常にやりがいのある仕事です。 令和7年度には、5年に1度実施される「国勢調査」があります。 統計調査員に関心のある方は、気軽に連絡ください。 ■主な仕事 ・調査員説明会への出席・調査用品の受け取り ・自宅での事前準備、調査…
-
くらし
相馬市公式ライン
LINE:@soma_city 友だち登録方法:LINEアプリ内の友だち検索でID検索を行う、またはQRコードを読み込む。 市政情報のほか、緊急情報(災害、防犯情報など)などを随時発信しています。
-
子育て
令和7年度 保育施設入所受け付け開始
令和7年4月に保育施設の入所を希望するお子さんの申し込みを次のとおり受け付けます。 受付期間:11月1日(金)〜11月29日(金) ※土・日曜日、祝日を除く。 受付時間:8時30分〜17時 ※市役所に提出する場合の受付時間です。 申込場所: ・保育施設・認定こども園の新規・転園…市役所1階こども家庭課 ・保育施設・認定こども園の利用継続…現在利用中の保育施設 申し込み方法:「保育施設入所申し込みの…
-
くらし
令和7・8年度 入札参加資格審査申請受け付け
市は、令和7・8年度の建設工事、委託、物品の入札参加資格審査申請を受け付けます。また、相馬方部衛生組合および相馬地方広域市町村圏組合も、市に準じて別途申請を受け付けます。 申請方法や必要書類などは、広報そうま10月15日号を確認、または問い合わせください。 受付期間:11月1日(金)〜11月29日(金) 申請・問い合わせ先: ・財政課【電話】37-2124 ・相馬方部衛生組合事務局【電話】35-4…
-
くらし
下水道に接続しましょう
下水道は、下水道が使える区域内に住む皆さんが接続することで、はじめて下水道の目的である公衆衛生の向上や川や海などの公共用水域の保全を図ることができます。 下水道が使える区域内の家庭は下水道に接続しましょう。 また、市では、水洗トイレへの改造工事で、排水設備工事をする際にその資金の融資あっせんを行っています。 詳細は問い合わせまたはホームページを確認ください。 問い合わせ先:下水道課 【電話】37-…
-
くらし
令和6年度個人事業税(2期) 納税のお知らせ
個人で事業を営む方のうち、個人事業税の課税対象となる方へ、8月に納税通知書を送付していますが、2期分は、11月8日に納税のお知らせを発送する予定です。 なお、税務署へ所得税の確定申告書を提出した時期などによって、納期が異なる場合があります。 ※個人事業税とは、県内で、個人で事業を営む方に、税務署に提出した所得税の確定申告をもとに課税する税金です。 納期限:12月2日(月) 問い合わせ先:相双地方振…
-
くらし
11月30日は「年金の日」
厚生労働省は、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 この機会に、「ねんきんネット」で、自身の年金記録や年金見込み額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 ■「ねんきんネット」とは 「ねんきんネット」は、パソコンやスマートフォンからいつでも自身の年金記録を確認で…
-
くらし
納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
今年中に納めた国民年金保険料は、所得税や市・県民税を計算する際に、全額が社会保険料控除の対象になります。年末調整や確定申告の際は、忘れずに申告しましょう。 社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告を行うときに、保険料を支払ったことを証明する領収証書(納付書の控え)や日本年金機構から送付される社会保険料(国民年金保険料)控除証明書などの添付が必要です。 ■社会保険料(国民年金保険料)控除証…
-
くらし
相馬税務署からのお知らせ
■年末調整説明会 相馬税務署は、相双法人会と共催で、年末調整説明会を開催します。 ぜひ参加ください。 日時: (1)11月18日(月)13時30分〜15時30分 (2)11月20日(水)13時30分〜15時30分 場所: (1)サンライフ南相馬集会室(南相馬市原町区小川町322-1) (2)富岡町文化交流センター学びの森会議室(富岡町本岡王塚622-1) 申し込み方法:公益社団法人相双法人会(【電…
-
くらし
全国火災予防運動防火パレー ドの交通規制に協力ください
11月9日〜15日に秋季全国火災予防運動が全国的に実施され、本市でも火災予防行事の一環として、市幼年消防クラブによる市街地防火パレードを実施します。 次のとおり通行止めとなりますので、協力をよろしくお願いします。 規制日時:11月8日(金)9時30分〜11時 規制区間:左図のとおり(本紙参照) 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
くらし
秋季火災予防運動が始まります
■2024年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 11月9日〜15日の間、全国一斉に秋季全国火災予防運動が実施されます。 この運動は、火災が発生しやすい時期を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、高齢者などを中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的にしています。 4つの習慣、6つの対策を目安に火の取扱いには十分に注意くださ…
-
くらし
【募集します】消防団応援プロジェクト「ふくしま消防団サポート企業」
県は、地域防災力の中核として重要な役割を担う消防団を県全体で応援し、地域防災力の充実強化を図ることを目的に、県内の消防団員、消防団、消防団協力事業所に対し、サービスなどの提供を行う企業、店舗、施設などを募集します。 詳細は問い合わせまたはホームページを確認ください。 問い合わせ先:県消防保安課 【電話】024-521-7190
-
くらし
11月14日(木)9時30分放送 津波避難訓練の実施
市は、津波浸水想定区域の住民を対象に、避難訓練を実施します。 訓練に伴い、防災行政無線や防災メールなどで訓練広報を行います。 ※防災行政無線の訓練広報は対象地区のみで、サイレンが鳴ります。 日時:11月14日(木)9時30分 対象地区: ・柏崎地区 ・磯部地区 開設する緊急避難所: ・日吉神社 ・磯部小学校体育館 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
くらし
11月20日(水)11時放送 防災行政無線 情報伝達訓練
この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報が防災行政無線で正常に受信できるか確認するために行うもので、市内に設置してある全ての防災行政無線から一斉に、次の内容が放送されます。 日時:11月20日(水)11時 放送内容: (1)上りチャイム音 (2)「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返し放送されます) (3)「こちらは、防災そうま広報です」 (4)下りチャイム音 ※Jアラート…
-
スポーツ
交通規制に協力ください 子ども駅伝競走大会
馬陵通りを会場に、第12回相馬市子ども駅伝競走大会を開催します。 当日は、7時〜13時ごろまで交通規制となりますので、協力願います。 日時:11月30日(土)8時30分〜13時ごろ ※雨天時中止。 ※市民会館駐車場には北側からお入りください。 問い合わせ先:生涯学習課 【電話】37-2278
-
くらし
福島海上保安部からのお知らせ
■釣り人の事故ゼロを目指しましょう これからの時期、釣り人の事故が増加する傾向があります。 釣り中の事故防止のため、次のことを徹底ください。 ・防波堤や磯場などの危険な場所には立ち入らない ・救命胴衣など必要な装備を正しく装着 ・複数人での行動 ・気象海象情報の入手 ・連絡手段の確保 ※海の緊急通報は118番です。 問い合わせ先:福島海上保安部 【電話】0246-54-3450