広報そうま (令和7年2月1日号)

発行号の内容
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第11回
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 ■フジモールド工業株式会社 精密プラスチックなどの精度の高いものづくりをするグローバルな会社 1974年に前身会社の「おかだ合成」を創業し、1984年に現在の「フジモールド工業」に商号を変更、2011年の東日本大震災で被災し、国内3拠点を統合して相馬市塚部に工場を移転しました。国内1工場、海外3カ国に4工場(ベトナム、イン…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険被保険者証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■風で放射性物質が飛ばされて来ることはあるの? Qちゃん:冬の今、西風が強い日があるけど、山や森などから放射性物質が風で飛ばされて来て、僕たちの生活圏の空間線量に影響することはあるの? つぼくら先生:平成26年度の調査によると、森林から生活圏などに飛散するセシウムなどの放射性物質による空間線量率への影響は、大気浮遊じん中…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■令和6年12月分 測定件数:0件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(1月9日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認くだ…
-
くらし
お知らせ
■2月の行事予定(1月8日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611)。 ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
軽自動車の各種手続きはお済みですか?
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の軽自動車などの所有者(割賦購入の場合は使用者)に課税されます。 軽自動車を廃車や他人へ譲渡した場合は、3月末までに抹消や名義変更などの手続きが必要です。車両の種類によって手続きを行う窓口が異なりますので注意ください。 ※手続きをしない場合、軽自動車税︵種別割︶が引き続き課税されます。 留意事項: ・3月は、抹消や名義変更の手続きが多くなり、窓口が混雑する場…
-
くらし
税理士記念日無料相談会
毎年2月23日は「税理士記念日」です。 全国15の税理士会は、同記念日を中心に無料税務相談、講演会、税金セミナーなどを実施しており、東北税理士会相馬支部は次のとおり税の無料相談会を開催します。 予約不要ですので、気軽に相談ください。 日時:2月23日(日)10時~16時 場所: ・市民会館 ・道の駅南相馬(南相馬市原町区高見町ニ丁目30-1) ※各4席。 税金の申告、書類作成手続きなどを依頼する場…
-
くらし
4月15日で受け付け終了 令和4年福島県沖地震に伴う被災者生活再建支援金
令和4年福島県沖地震に伴う被災者生活再建支援金の申請受け付けは、4月15日で終了します。 該当する未申請の方は早めに申請ください。 対象者・住宅の被害程度: ・住宅が全壊した世帯(全壊) ・住宅が半壊、または住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず全部解体した世帯(半壊解体) ・住宅が大規模半壊した世帯(大規模半壊) ・住宅が中規模半壊した世帯(中規模半壊) ※住家のみ対象。 支給金額:下表の…
-
くらし
相馬税務署からのお知らせ
■確定申告の納付には「振替納税」がおすすめです 「振替納税」とは金融機関に出向くことなく、振替日に自動で自身の預貯金口座からの引き落しにより国税を納付する方法です。 とても便利な方法ですので、ぜひ利用ください。 「振替納税」ができる税目: ・所得税及び復興特別所得税 ・個人事業者の消費税及び地方消費税 振替納税の利用方法:納期限までに令和6年分の確定申告書と「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書…
-
くらし
【加入受け付け】市民交通災害共済
市は、令和7年度市民交通災害共済の加入受け付けを開始します。 共済期間:4月1日(火)〜令和8年3月31日(火) ※4月1日以降に加入した場 合は、加入日の翌日から令 和8年3月31日まで。 申し込み方法:行政区に加入している方は、2月~3月中に各行政区長を通じて申込書を配布しますので申し込みください。直接申し込みする方は、市役所1階生活環境課で申し込みください。 年会費:一人500円 加入資格:…
-
健康
禁煙に取り組みましょう
令和4年度の国民健康保険特定健診受診者のデータによると、市の国保加入者の喫煙率は、国や県に比べ高くなっています。令和6年度国保特定健診の集団検診では、受診者2,236人中喫煙している方が339人で喫煙率は15.16パーセントです。 喫煙は、慢性閉塞肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患、がんや脳卒中などの循環器系疾患といった多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることが分かっています。…
-
くらし
相馬人権擁護委員協議会からのお知らせ
■人権擁護委員の再任 人権擁護委員は、人権思想の普及・高揚のため、地域での啓発活動や相談活動に努めています。 人権擁護委員2人が令和6年12月31日で任期満了となり、令和7年1月1日より再任されましたのでお知らせします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ※任期は3年。 ■特設人権相談所の開設 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。 困りごとや悩みごとなど気軽に相談ください。 相談は無料で秘…
-
くらし
広報そうまを公開しています!
広報そうまをホームページや広報そうまウェブSNSで公開しています。手軽に情報を確認できますので、ぜひ利用ください。
-
しごと
【募集します】男女共同参画プラン推進会議委員
市は、性別にとらわれることなく、誰もが自分らしく生きることのできる社会を実現するため、「相馬市男女共同参画プラン推進会議」を設置しています。 市民の皆さんと共に男女共同参画推進について考え、市の施策に反映していくため、次のとおり委員を募集します。 応募をお待ちしています。 任期:4月から2年間 募集人数:若干名 活動内容:推進会議の参加、主催事業などの企画・運営 応募資格:次の全ての要件を満たす方…
-
子育て
【Facebook】すくすくsoma
facebookアカウント:@sukusuku.soma 子育てや教育などの情報を中心に発信中。
-
くらし
【参加者募集】オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症に関する悩みの相談や、情報交換ができる交流カフェを開催しています。 どなたでも、気軽に参加ください。 ■オレンジカフェはまなす館 開催日: ・2月12日(水) ・2月19日(水) ・2月25日(火) ・3月12日(水) ・3月19日(水) ・3月25日(火) ※毎月第3水曜日は男性も参加しやすい健康マージャンを行います。 時間:14時~15時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ■出張!オ…
-
くらし
東北中央自動車道の利活用促進へ向けたアンケートに協力ください
東北中央自動車道は令和3年4月に全線開通し、今年で5年目を迎えます。 開通して良かった点や改善を要する点などについて、相馬市の方を対象にアンケートを実施します。 ぜひ回答に協力をお願いします。 問い合わせ先:県土木部高速道路室 【電話】024-521-7448
-
講座
【参加者募集】パーソナルカラー講座 〜わたしに〝似合う〞を見つけよう〜
市教育委員会は、生涯学習推進事業として「パーソナルカラー講座」を開催します。 この機会に、自分のパーソナルカラーをチェックしてみませんか? 日時:2月22日(土) ・午前の部…10時~11時30分 ・午後の部…13時30分~15時 ※午後の部は、キッズスペースが利用できます。 場所:中央公民館2階会議室 講師:高橋裕子氏(イメージコンサルタント) 対象:高校生以上 定員:各回8人 ※応募者多数の場…
-
くらし
2月12日(水)11時 防災行政無線 情報伝達訓練の実施
放送内容: (1)上りチャイム音 (2)「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返し放送) (3)「こちらは、防災そうま広報です」 (4)下りチャイム音 情報伝達訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報が防災行政無線で正常に受信できるか確認するために行うもので、全国一斉に行われます。 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
スポーツ
【参加者募集】西芳照氏講演会「スポーツと食事」
市スポーツ協会は、スポーツ選手のパフォーマンスを高める食事について、日本代表チームを支える専属シェフの体験談などを交えて語るスポーツ講演会を開催します。 日時:2月16日(日)14時~15時30分(開場…13時30分) 場所:総合福祉センター(はまなす館) 講師:西芳照氏(料理人。サッカーワールドカップ・ラグビーワールドカップの日本代表チームに専属シェフとして同行。株式会社DREAM24代表取締役…