広報そうま (令和7年3月15日号)

発行号の内容
-
くらし
4月より市役所の組織を再編します
市は、第6次相馬市行財政改革大綱の基本方針を基に、市民のニーズに対応した行政サービスの提供および組織の効率的運営を図るため、次のように組織を見直します。 ■新体制の主な内容 こども家庭課に「こども支援係」を新設し、こども家庭課こども家庭係の所管事務の一部をこども支援係に移管します。また、生涯学習課生涯学習係の所管事務の一部をこども家庭課こども支援係およびこども家庭相談係へ移管します。これに伴い窓口…
-
くらし
3月24日~4月4日 市役所窓口業務の時間を延長します
市は、転入・転出・転居に伴う手続きや各種証明書発行などのため、市役所1階市民課などの窓口業務の時間を次の期間、延長します。 窓口業務延長期間:3月24日(月)~4月4日(金) ※土・日曜日を除く。 延長時間:17時15分~19時 延長する窓口: ・市民課 ・社会福祉課 ・保険年金課 ・高齢福祉課 ・生活環境課 ・こども家庭課 ・税務課 ・教育委員会学校教育課 問い合わせ先:総務課 【電話】37-2…
-
くらし
4月より相馬駅前駐輪場隣接駐車場の利用、図書館駐車場の変更について
市は、相馬駅前駐輪場に隣接している市有地(左図駐車場(1)本紙参照)を暫定的に自動車駐車場として開放していましたが、4月より図書館利用者用の駐車場となります。 同駐車場は、図書館の開閉に合わせて駐車場も開閉します。また、出入りには駐輪場の敷地を通りますので、歩行者には十分注意し安全に利用ください。 なお、図書館利用者用の駐車場は、左図駐車場(1)・駐車場(2)の2カ所(本紙参照)になりますが、駐車…
-
子育て
3月31日期限 児童手当の申請を忘れずに!
令和6年10月より、児童手当の制度が改正されましたが、まだ申請していない方は期限内に申請ください。 制度改正内容: ・支給対象を中学生までから高校生年代(生年月日が平成18年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)まで拡大 ・所得制限の撤廃 ・第3子以降の手当月額を、1万5、000円から3万円に増額 ・支給回数を年3回から年6回へ変更(偶数月に支給) ・第3子の算定に含める年齢を「18歳に到達した年度…
-
くらし
【延長します】小泉川河川改修事業
県は、令和元年10月の台風19号および豪雨により被災した小泉川の改修工事について、令和7年3月の完了を目指していましたが、地質や背後施設の状況などを踏まえ、一部区間において工事期間および通行規制を延長します。 市民の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、工事への理解と協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■実施工事一覧 ※工事期間は変更となる場合があります。 ■通行規制 場所:県道日下…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害支援募金について報告します
市は、能登半島地震により被災した自治体を支援するため、募金箱による支援金の受け付けを令和6年1月5日から令和7年1月21日まで市内19カ所の公共施設などで実施しました。 皆さまからお預かりした支援金は、各種団体から集まった支援金と合わせて総額4、749、611円となりました。皆さまの温かいご支援ご協力に深く感謝申し上げます。 これらの支援金は全て被災地である珠洲市、輪島市、能登町、七尾市の4市町に…
-
くらし
これであなたもごみマイスター! その12
ごみの分別を正しく学び、「ごみマイスター」を目指しましょう! ■家電4品目の出し方について テレビ、エアコン(室外機含む)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、法律でリサイクルが義務付けられていますので、下記のいずれか方法で処分をお願いします。 ・購入した店舗またはこれから代替品を購入する店舗に処分を依頼する。 ・郵便局でリサイクル券を購入し、指定取引所に搬入する(市内から最寄りの取引所は、南相…
-
くらし
マイナンバーカードを利用した転出の届出ができます
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出の届出を行うことができます。市役所窓口に行かずに、自宅などから転出届を提出できますので利用ください。 なお、マイナポータルを通じて転出届を提出した後は、転入先の市区町村窓口で転入届の手続きが必要ですので、注意ください。 ■オンラインでの引っ越し手続きの流れ (1)マイナポータルから転出届を提出します。 (2)事前に転入先の市区町村…
-
くらし
コンビニ交付サービスがさらに便利になりました
3月1日より、住民票などのコンビニ交付サービスで、マイナンバーを記載した住民票を取得できるようになりました。 コンビニ交付サービスの詳細は、ホームページを確認ください。 問い合わせ先:市民課 【電話】37-2138
-
くらし
マイナンバーカード夜間・休日窓口
■カードの申請・受け取りは予約が必要です マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で、随時受け付けています。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 ※現在マイナンバーカード本体の更新対象者が増えています。カード本体の更新および新規申請の方は、予約の上で来庁ください。また、オンラインや郵送で申請した方のカードの…
-
子育て
【Facebook】すくすくsoma
facebookアカウント:@sukusuku.soma 子育てや教育などの情報を中心に発信中。
-
くらし
市税などの納め忘れはありませんか?
市税は、子ども・くらし・まちづくりなど、皆さんの暮らしに結びつくサービスを行うための原資です。 納め忘れの無いように、皆さんの協力をお願いします *納付には便利な口座振替を利用ください。 問い合わせ先:税務課 【電話】37-2126
-
くらし
4月の無料相談
日常生活の中で悩んでいることや、疑問に感じていることなどを解決へ導くため、次の相談窓口を開設しています(※印のある相談は、市内在住・市内勤務の方などが対象です)。 秘密は守られますので、気軽に相談ください。 *移動が困難な方などは、電話相談やオンライン相談(Zoom)も行える日があります。希望する方は、市役所1階生活環境課に予約ください。 ■相談名など *相談日時は、変更になる場合があります。 相…
-
くらし
【市社会福祉協議会】無料法律相談の案内
日時:4月11日(金)13時30分〜16時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ※相談を希望する方は、市社会福祉協議会まで予約ください。予約は3月25日(火)から受け付けます。 予約・問い合わせ先:市社会福祉協議会 【電話】36-5033
-
くらし
生活困りごと相談(生活サポート相談センター)
経済的な困りごとなど、気軽に相談ください。 毎日(土・日曜日、祝日を除く)8時30分〜17時 相談・問い合わせ先:生活サポート相談センター(総合福祉センター(はまなす館)内) 【電話】36-2015
-
くらし
消費生活相談通信 その8
■学生に広がる投資やもうけ話に注意 ◇事例 友人に誘われて喫茶店で業者と会い、投資に関する学習教材を入れたUSBメモリの購入を勧められた。代金は約60万円で、消費者金融で借金して支払うよう勧められ、断り切れずにその場で手続きし支払ってしまった。さらに友だちを勧誘すると紹介料がもらえると言われたが、自分には無理だと感じクーリング・オフを希望している。 新生活での交友範囲が広がる中、上記のような投資や…
-
くらし
【国民健康保険税など】令和7年度仮徴収が始まります
国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料が年金からの引き落とし(特別徴収)の方は、令和7年4月の年金支給分より、令和7年度の仮徴収が始まります。 ■仮徴収とは 国民健康保険税や介護保険料は7月に、後期高齢者医療保険料は8月に行われる令和7年度分の保険税(料)額の計算よりも前に、あらかじめ4月・6月・8月の保険税(料)額を仮で決定して、特別徴収を行うことをいいます。仮徴収を行う各期別の金額は…
-
くらし
津波災害警戒区域の指定
県は、3月28日(予定)に「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき、「津波災害警戒区域」を指定します。 「津波災害警戒区域」とは、最大クラスの津波が発生した場合に、住民などの生命または身体に危害が生じる恐れがある区域で、津波による人的災害を防止するため、津波から逃げることができるよう、警戒避難体制を特に整備すべき区域として県知事が指定する区域です。 ■区域指定のポイント ・津波災害警戒区域に指定…
-
くらし
土砂災害ハザードマップを配布します
市は、土砂災害に備えるための土砂災害ハザードマップを改訂しました。県が土砂災害警戒区域に指定している箇所や指定避難所などを示したほか、避難情報の取得方法などの防災情報を記載しています。 同ハザードマップは、行政区長を通じて3月15日以降に各家庭へ配布します。行政区未加入の世帯、追加配布を希望の方には市役所3階地域防災対策室および各地区公民館で配布します。 *詳細はホームページを確認ください。 問い…
-
子育て
市学力調査の成績優秀者を表彰
市教育委員会は、子どもたちの学力の実態を把握し、調査結果を個別指導に生かし学力向上につなげることを目的に、学力調査を市内全小・中学校で実施しています。 また、子どもたちの学習意欲向上を図るため、中学生の成績優秀者を表彰しています。 今年度の各学年総合成績(国語・数学・英語の3教科の合計点数)10位までの生徒は、左表のとおりです(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:学校教育課 …