広報にほんまつ 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
安達太良の ほんとの空に さくら舞う
1_谷地橋の桜(渋川字谷地橋) MAPCODE:129730446*31 2_霞ヶ城公園(郭内) MAPCODE:129637274*30 3_みしま桜の里(下川崎字荒屋敷) MAPCODE:129765790*30 4_龍泉寺・西谷棚田(二伊滝) MAPCODE;129636611*43 5_福田寺の糸桜(東新殿字大久保) MAPCODE:129416811*40 6_岳温泉旧本宮街道(岳温泉)…
-
イベント
桜めぐりで花さんぽ
■春爛漫ちょっとぶらり さくらウォーキング 日時:4/7(日)9:30出発(受付8:45〜、開会式9:15) ※荒天時は、花見団子配布と抽選会のみ。 集合場所:霞ヶ城公園箕輪門前 コース:霞ヶ城公園、遊歩道、蓮華寺、露伴亭、本久寺などを歩く約7.5km(約2時間) 参加費:1,000円(保険代含む) ※申込時納入。 その他: ・花見団子の配布、豪華賞品が当たるスタンプラリー抽選会があります。 ・昼…
-
イベント
こころ躍(おど)る 桜イベント
■霞ヶ城公園 観桜会 日時:4/6(土)14:00〜 (13:30受付開始) 場所:霞ヶ城公園内三ノ丸上段(相生の滝前) 会費:3,000円(前売りチケットのみ) ※雨天時は、市民交流センター多目的室で開催。 問い合わせ・チケット販売:にほんまつ観光協会 ■「あだちのさくら写真」展 期間:〜4/14(日) 場所:JR安達駅東西自由通路 問い合わせ:あだち観光協会 ■霞ヶ城公園「桜まつりライトアップ…
-
くらし
令和6年度 当初予算(1)
2月27日に議会に提案された令和6年度当初予算一般会計の予算総額は 306億6,733万4千円 令和6年度の一般会計当初予算額は、学校の大規模改修の完了などにより減額となった一方で、ため池等の放射性物質対策事業の増等により、前年度対比で14億8,816万5千円(5.1%)の増となりました。内訳は下の円グラフのとおりです。 ■笑顔あふれる しあわせのまち 二本松 令和3年度からスタートしている総合計…
-
くらし
令和6年度 当初予算(2)
◆[目標3]世代をつないで人を育むまち 子育て支援や教育を充実させ、若者が生涯にわたり居住できる環境を整備することで、妊娠から出産、子育て・教育、就労、結婚、そして、また次の代へと「世代をつないで人を育むまち」を目指します。 ▽こども家庭センターの設置[新] 妊産婦や子育て世帯、こどもの相談支援を一体的に行うため、安達保健福祉センター内に、こども家庭センターを設置します。 ▽人口減少対策事業[継]…
-
くらし
市議会3月定例会
市議会3月定例会は2月27日に招集され、条例や令和6年度当初予算、令和5年度補正予算などが提案されました。 主な議案についてお知らせします。 ※議会に提案された令和6年度当初予算の詳細は6ページをご覧ください。 ■条例等 ▽地域子育て支援センター条例の一部改正 利用者の減少に伴い、二本松市二本松地域子育て支援センターを廃止するものです。 ■補正予算 ▽一般会計 2月27日に提案された補正予算につい…
-
くらし
「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯」への給付金等
「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯」への給付金 「住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯」へのこども加算の支給 ◆住民税均等割のみ課税世帯への給付金 対象者:基準日(令和5年12月1日)に本市に住民登録があり、令和5年度住民税が均等割のみ課税されている世帯 ※住民税が課税されている者の扶養親族等のみの世帯は除く。 支給額:1世帯当たり10万円 ◆住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯へのこども…
-
しごと
インバウンド推進費用を補助
外国人観光客受け入れのための環境整備に必要な費用の一部を補助します。 対象者:市内で観光関連事業を営む中小企業者など 対象経費:Wi-Fi環境の整備、多言語表記の整備など 補助金額: ・Wi-Fi環境の整備 上限20万円(対象経費の3分の2) ・多言語表記 上限10万円(対象経費の3分の2) 申請期限:12月20日(金) ※予算上限に達し次第終了 申請方法:市ウェブサイトまたは観光課(市役所2階)…
-
くらし
人権相談所を開設 お気軽にご相談ください
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱され、毎日の生活の中で起こるさまざまな問題の相談に応じてくれる身近な相談相手です。 相談は無料で、相談内容の秘密は厳守されます。一人で悩まずご相談ください。 ~常設人権相談所もご利用ください~ 面接相談会場;福島地方法務局人権擁護課 福島市本内字南長割1-3(福島地方法務局分室内) 電話相談: ・人権相談全般【電話】0570-003-110 ・子どもの人権110番【…
-
子育て
[令和6年4月~]「こども家庭センター」が開設されます
子育て世帯を包括的に支援するため、子育て・保健に関わる部署を改編します。(家庭児童相談室は安達保健福祉センター内へ移動します)また、DX推進課を新設します。
-
くらし
初森・上太田地区の投票所が変わります
期日前投票制度の浸透や有権者数の減少を考慮し、投票区を再編します。 投票所が遠くなるなど、対象地区の方々にはご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】55-5146 【FAX】22-7023
-
くらし
市民が主役。~市長からの手紙~
二本松市長 三保 恵一 ◆こどもファースト「こども家庭センター」 子どもは未来からの使者であり、二本松市の『宝』であります。 わが国における少子化の急速な進行は、社会、経済、地域などさまざまな分野に深刻な影響を及ぼしております。 地域のつながりや人間関係の希薄化、家庭が抱える問題の複雑化が進み、困難を抱える子どもが増加しております。 子どもが安心して自分らしく過ごせる居場所作りを積極的に進めていか…
-
くらし
~物価高騰対策、地域経済の回復へ~ らくらくお帰りタクシー
あらかじめ登録した店舗を利用した方が帰宅時にタクシーを利用する際、料金の一部を支援します。 ◆支援額っていくら? 最大3,000円 ※割引クーポン券は1枚500円。1回の乗車で最大6枚利用可能。 ※18時以降の乗車は、1回当たり2枚(1,000円分)を上限。 ※複数人乗車の場合は、代表者のみに適用 ◆いつまで? 6/30(日)まで ※期間内でも予算の関係上、終了となる場合があります。 ◆どこで使え…
-
健康
health 保健
■デジタル式積算線量計を貸し出します 対象:市民の方 貸出期間:概ね1~2カ月間 貸出線量計:電子ポケット線量計(マイドーズミニ) 利用方法:安達保健福祉センター窓口に備え付けの申請書に記入し、窓口に提出しててください。 問い合わせ・申請先:健康増進課予防管理係 【電話】23-6591 【FAX】23-1714 ■今月の両親学級 安心した出産に向けて ▽一般コース 日時・内容:4月21日(日)午前…
-
くらし
welfare 福祉
■肢体不自由者来所相談会 日時:4月19日(金)午後1時~2時 場所:県庁北庁舎1階 福島県障がい者総合福祉センター(福島市杉妻町2-16) 相談内容:補装具(義肢、装具、車いす等)の購入・修理、医療、その他更生に関する相談 ※身体障害者手帳をお持ちの方は持参してください。 相談料:無料 申込方法:事前に下記まで電話等でお申し込みください。 申込期限:4月4日(木) 問い合わせ・申し込み: 福祉課…
-
くらし
tax 税金
■固定資産税の縦覧等 所有する土地や家屋の価格(評価額)が、他の土地・家屋の価格と比較して適正かどうかを判断できるよう、土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行います。 縦覧期間:4月1日(月)~5月31日(金)午前8時30分~午後5時15分 (土日祝日を除く) 縦覧場所:税務課(市役所1階) 縦覧できる方:市内に土地や家屋を所有する納税者およびその代理人 ※課税標準額が免税点(土地30万円、家屋20万…
-
くらし
environment hygiene 環境衛生
■水銀体温計を回収しています 体温計や血圧計、温度計には水銀が使用されているものがあります。それらが破損し、水銀を摂取した場合、健康被害を及ぼす恐れがあります。 家庭で不要となった水銀体温計等は、市で設置する『回収ボックス』をご利用ください。 回収できるもの: ・水銀体温計 ・水銀血圧計 ・水銀温度計 回収ボックス設置場所: ・生活環境課(市役所1階) ・各支所地域振興課 ・二本松保健センター ・…
-
くらし
令和6年度 ごみ収集カレンダー
※オレンジ印の日は、ごみ収集、もとみやクリーンセンターへの持ち込みが休みとなります。 ※〇印の日は、祝日・休日ですがごみ収集を行います。(もとみやクリーンセンターへの持ち込みはできません。) ※「ごみ収集」「もとみやクリーンセンター」の休日 お盆:8月14日~16日 祭礼:二本松地区の一部において、10月7日が休みとなります。 年末・年始:12月30日~令和7年1月3日 定期整備:9月20日~23…
-
子育て
わが家のアイドル
就学前のお子さんを誕生月にご紹介します。5月号に掲載を希望される方は、4月5日(金)までに写真とコメント(50字程度)をお寄せください。 ※ウェブサイトからの申し込みも可能です。 (秘書政策課秘書広報係)
-
子育て
両親学級のご案内
※各コースとも「パートナーの妊婦体験」や「抱っこの体験」ができます。4月の内容は13頁をご覧ください。 ◆一般コース(月1回・日曜) 対象者:市内在住の妊婦の方(妊娠週数を問わず参加可能)とそのパートナー、育児中の方、祖父母 内容:「沐浴体験」「お口の健康」「先輩パパママとの交流」「妊娠中の食事」「マタニティヨガ」「アロマテラピー」「母乳の話」など、月替わりの内容となっています。 ◆ようこそ赤ちゃ…