広報にほんまつ 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
おいしく食べるって、からだに〝いい〟
■食でつながる食で健康プロジェクト第3弾「給食」 二本松市の健康課題ナンバー1「高血圧」。 対策に欠かせないのが、適切な量の「塩」を摂る『適塩』。 本号では『給食』での「適塩」の取り組みを紹介します。 子どもたちが学校で食べる「給食」では、適塩はもちろんのこと、主食・主菜・副菜・汁もの・乳製品がそろった栄養バランスのとれた理想の食事が提供されています。 取材では「ざくざく」が提供された二本松南小学…
-
くらし
二本松で暮らす[住む]
今月号では、この「二本松」で幸せに暮らせるよう市が実施しているサポート事業の一部をご紹介します。 ■あなたを待つにほんまつ 市では、市内へ定住してもらうため、独自の助成事業を展開しています。 私たちは、住みやすいまち「にほんまつ」であなたをお待ちしています。 ◆01 空き家を有効活用! 住んでにほんまつ 空き家対策総合支援事業補助金 ▽この補助金の空き家の要件 市内の住宅で、売買契約または賃貸借契…
-
子育て
二本松で暮らす[妊娠 子育て](1)
世代をつなぐ「人づくり」 妊娠期から子育て期までの方々のお役に立てるような、さまざまな取り組みをしています。 ◆01 妊婦さんにやさしい支援 妊婦健診、産後健診、妊婦・成人(パートナー)歯科検診 妊婦・産後健康診査:出産までの15回分の妊婦健診、産後2週間・1カ月の健診費用を助成します。 ※申請は県外で出産した場合のみ。 多胎妊婦健康診査:多胎妊娠をされている方が15回分の妊婦健診を超えて妊婦健診…
-
子育て
二本松で暮らす[妊娠・子育て](2)
◆06 産後ケア利用時の交通費を助成します 産後ケア交通費助成事業 助成内容:産後ケア利用時の交通費助成利用券(タクシー利用)を発行します。 助成額等:産婦さん1人につき2枚発行(1枚当たり最大5000円) その他:利用には、申請が必要です。 ◆07 ママさんたちの交流の場 子育て支援センター 地域の子育て支援情報の収集・提供や、子育て全般に関する相談・支援を行う拠点として、育児相談や親子同士の交…
-
しごと
二本松で暮らす[働く]
市内の事業者を応援しますこれから創業を考えている方やより良い事業展開を考えている経営者の皆さんに向けて、補助制度を用意しています。 ◆01 新たなビジネスに取り組む方へ 新事業チャレンジ補助 新たなビジネス展開やデジタル技術の導入、販路開拓等に取り組むための費用に対し、その一部を補助します。 補助対象事業: (1)新事業に資する事業再構築 (2)新たな生産性の向上や業務効率化に資するデジタル技術の…
-
くらし
二本松で暮らす[老後](1)
■高齢者のための福祉サービス 市は、日本一の『健幸長寿都市・二本松』を目指して、高齢者の方々がいつまでも元気で生きがいをもって生活できるよう、各種サービスを取りそろえています。 生活支援や健康づくりのためにご利用ください。 ◆01 いつまでも健康でいるために 生きがいデイサービス 健康の維持・増進、介護予防の観点から、入浴や給食、日常動作訓練等のサービスを行います。 対象者:介護保険の要介護・要支…
-
くらし
二本松で暮らす[老後](2)
◆07 お出掛けしてリフレッシュ 温泉等利用健康増進事業 高齢者の健康増進と閉じこもりの解消などに役立てていただくため、70歳以上(年度中に70歳になる方を含む)の方に、温泉等利用券(5千円分)を送付します。 注意事項:利用券の交付を受けた方で次の事項に該当した場合は、利用券を返還してください。 ・市外に転出したとき・死亡したとき ・要介護1以上の認定を受けたとき ※要介護1以上の認定を受けた方…
-
子育て
ひとり親家庭への支援
■経済的支援 ◆児童扶養手当 ひとり親家庭の生活の安定と自立を促進し、児童の福祉の増進を図るため手当を支給します。 受給資格:次のいずれかにあてはまる18歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある児童(心身障がい児は20歳未満)を育てている父母または養育者(所得制限があります) ・父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・心身に重い障がいのある父または母をもつ児童…
-
くらし
プレミアム付 二本松市共通商品券
10%お得! 発行総額2,200万円! 生活応援・プレミアム付商品券を販売! 二本松商工会議所では、消費を下支えするため市の補助を受け、プレミアム付商品券を販売します。 商品券の内容:1セット1,000円券11枚(1万1千円分を1万円で販売) 購入可能セット数:1世帯当たり5セットまで 商品券の使用:市内の加盟店(詳細は折り込みチラシまたは商工会議所ホームページへ掲載)において無期限で使用可能。 …
-
くらし
市民が主役。~市長からの手紙~
■第70回安達太良山山開き 二本松市長 三保 恵一 安達太良山は、火の山・神の山として、古代より多くの人々の信仰、崇敬の対象とされ、「岳山」「乳首山」と慕われ崇められてきました。 「日本百名山」や「花の百名山」の一つであり、初心者におすすめの「日本百名山」としても全国的に有名です。 万葉集や高村光太郎の詩集「智恵子抄」に詠われる恋の山としても多くの人々に愛されてきました。 5月19日には「第70回…
-
くらし
「市民が主役」 市民との協働による地域づくり支援事業
この補助制度は、市民の皆さんの自治意識を高め、市民との協働によるまちづくりを推進するために、地域の社会的な課題に対して、市民自らが地域全体の視点に立ち、事業内容の検討、決定を行い、市民相互の支え合いと活力のある地域社会を創造することを目的としています。 皆さんの豊富なノウハウを生かした、地域づくりのアイデアをご提案ください。 ◆布沢みんなの広場駐車場整備事業(令和5年度) (農業体験や棚田の芸術祭…
-
くらし
消防団正副団長の紹介
4月1日付けで消防団辞令交付式が行われ、新しい正副団長が任命されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
health 保健
■今月の両親学級 安心した出産に向けて ▽一般コース 日時・内容:5月19日(日)午前9時~正午 ・家庭で子育て ・先輩パパママからのアドバイス ・お口を通してのお子さんとの関わり 対象者:市内在住の妊婦とそのパートナー、育児中の方、祖父母 講師:歯科衛生士・保健師 申込期限:5月16日(木) ▽ようこそ赤ちゃんコース 日時・内容:5月23日(木)午前9時~正午 ・お産の進み方と退院後に役立つ情報…
-
健康
各種健(検)診のお知らせ
健(検)診は、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の早期発見・早期治療はもちろん、病気そのものを予防することを目的に行われています。 自分では自覚できない症状や忍び寄る病気を見逃さないためにも、定期的に受けることが大切です。 ■施設健(検)診 期間:6/3(月)〜R7.2/28(金) ※予約は5/27〜12月末日 ■集団健(検)診 期間:8/29(木)〜10/29(火) ※詳細について、施設健(検)…
-
くらし
welfare 福祉
■令和6年度~ 介護保険料の金額等が変わります 65歳以上の方(第一号被保険者)に負担をいただく介護保険料は、介護保険事業費を推計して、3年ごとに見直しを行うこととなっています。 変更後の保険料の金額・所得段階は、広報5月号とともに配付する第十次高齢者福祉計画・第九期介護保険事業計画(概要版)でご確認ください。 なお、対象の方には、7月に保険料額決定通知書を送付します。 問い合わせ:高齢福祉課介護…
-
健康
5/31 世界禁煙デー
・5/31〜6/6は禁煙週間 ・受動喫煙で、毎年15,000人の命が奪われている!? ■たばこの怖さ… 二本松市は男女ともに全国平均よりも喫煙者が多い状況です。2022年の人口動態調査によると、日本人が死亡に至る疾患の1位は悪性新生物、2位は心疾患、3位は老衰、4位は脳血管疾患。「たばこ」には5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれています。 ■望まない受動喫煙をゼロに! た…
-
子育て
child care 子育て
■ファミリーサポートセンターをご存知ですか? 「急な残業で保育所や学童クラブに迎えに行けない」など、ちょっと子どもを預かってほしいという時に有償で利用できるのがファミリーサポートセンターです。 スタッフ会員(提供会員)が、保護者の代わりに子どもたちの送迎や預かりをします。 二本松市では「NPO法人子育て支援グループこころ」がファミリーサポートセンターを市民交流センターで開設・運営しています。 ▽フ…
-
くらし
tax 税金
■令和6年度~ 森林環境税(国税)の課税が始まります 東日本大震災基本法に基づき、住民税の均等割に上乗せされて課税(市民税・県民税各500円)していた臨時的措置が令和5年度で終了し、令和6年度から新たに森林環境税(国税1000円)が導入されます。 ▽令和6年度以降の個人住民税の均等割 問い合わせ:税務課市民税係 【電話】55-5085 【FAX】22-0790
-
子育て
わが家のアイドル
就学前のお子さんを誕生月にご紹介します。6月号に掲載を希望される方は、5月5日(日)までに写真とコメント(50字程度)をお寄せください。 ※ウェブサイトからの申し込みも可能です。(秘書政策課秘書広報係)
-
子育て
こども家庭センターが開所しました
4月1日、子育て世代を包括的に支援するため、安達保健福祉センター内に設置された「こども家庭センターMum(マム)」の開所式が行われました。 開所式には市内のご家族・お子さんに参加いただき、テープカットが行われました。 児童福祉と母子保健の窓口がひとつになり、家庭や子育てに関する相談を一体的に行っていきます。