たむら市政だより 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
田村市経済を耕すエコノミックガーデニング(1)
市が取り組みを進めているエコノミックガーデニング事業。経済施策検討に際し、田村市内の経済構造と事業者に関する情報を取りまとめ、市内事業者のニーズを確認した上で、「市が行えること・経済団体が行えること、金融機関が行えること」を検討し、実行していくことで市内事業者の成長を促すものです。 情報の取りまとめについては、国の統計データを利用して事業者情報を確認し、令和4年度中にアンケート調査を実施するなどの…
-
くらし
田村市経済を耕すエコノミックガーデニング(2)
◆[第2部]パネルディスカッション「経済を耕そう!田村市の輝く未来に向けて…」 第2部では、エコノミックガーデニングの第一人者である拓殖大学の山本尚史教授をコーディネーターとして、立教大学の菊地名誉教授、櫻本准教授、田村市商工会連絡協議会の佐藤利男会長、一般財団法人とうほう地域総合研究所の矢吹光一理事長、市長がパネルディスカッションを行いました。 ○エコノミックガーデニング推進に向け、どのような取…
-
子育て
入園入学おめでとう
4月は出会いの季節です。8日に小学校7校、中学校6校の入学式、9日に幼稚園・こども園の入園式が行われました。 新入園児、新入生は、保護者や在園児・在校生の祝福を受けながら、希望を胸に新生活をスタートさせました。 ・入園・入学者数
-
イベント
春爛漫 美桜や自然を楽しむ 田村市さくらウオーク
4月14日、田村の美桜(みざくら)88景や自然、地域の文化を満喫できる「田村市さくらウオーク」を開催しました。当日は県内各地から約500人が参加しました。 今回は田村市運動公園が発着点となり、コースの一部が変更となりましたが、「大滝根河畔の桜並木」を楽しむ6.5kmのコースと、市内の桜の名所に数えられる「小沢の桜」や「是哉寺(ぜさいじ)の地蔵桜」のほか、朴橋のお人形様などを巡る18kmのコースの2…
-
くらし
あなたの情熱で田村の観光をもっと楽しく! 第10期田村市観光キャンペーンクルー募集
田村市の観光や物産情報など宣伝し、市内外に田村市の魅力を発信する第10期田村市観光キャンペーンクルーを募集しています。第9期クルーの菅野千恵子さん、平紘大(こうだい)さんに、活動の魅力ややりがいなどを伺いました。
-
くらし
危険業務従事者叙勲 努力と功績に光
-
くらし
地域の安全安心を守る田村市消防団
-
くらし
たむらほっとニュース・5月号
〜話題の情報をピックアップ〜 ■キッチンカーandマルシェイベント 3月20日、市運動公園で『KITCHEN CAR PARK-ABUKUMAうんめぇFES-』と『みんなでつくる「こと」のマルシェtoco*(とことこ)』を同時開催しました。 当日は、「キッチンカー移住チャレンジ」プロジェクトから誕生した3台のキッチンカーのほか県内で人気のあるキッチンカーが集結し、田村市産の農産物を使用したメニュー…
-
くらし
祝100歳!末永くお元気で
■栁沼ヨシヘさん 船引町船引の栁沼ヨシヘさんが4月12日、満百歳を迎えられました。 ヨシヘさんの楽しみは毎日新聞を読むことと塗り絵と話していました。長寿の秘訣(ひけつ)は、規則正しい生活を送ることだそうです。福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが送られました。
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.7
■ナミテントウ(テントウムシ) 草地(くさち)や畑(はたけ)に生息(せいそく)し、幼虫(ようちゅう)・成虫(せいちゅう)共(とも)にアブラムシを食(た)べる。大(おお)きな特徴(とくちょう)はナナホシテントウのように翅(はね)の模様(もよう)が固定(こてい)せず、親(おや)からの遺伝(いでん)によりさまざまな色(いろ)や模様になる。アブラムシがいる場所(ばしょ)で採集(さいしゅう)して翅を見比(み…
-
健康
6年度健康診査・各種がん検診のお知らせ
※追加申込期限を過ぎても、健診(検診)実施期間中は継続して申し込みを受け付けますが、予約が必要な場合、予約がとりにくくなる可能性があります。 ※健診(検診)実施期間は、地区・施設により異なります。詳細日程等は申し込みをされた方に個別通知します。 ※完全予約制で実施する健診(検診)があります。個別通知の案内をご確認ください。 ※受診カード等をお持ちでない方は、健診(検診)を受診できません。 ※受診カ…
-
子育て
福島県立たむら支援学校だより vol.22
■令和5年度小学部・中学部 卒業証書授与式 3月18日(月)小学部・中学部の卒業証書授与式が行われました。 小学部4名、中学部8名の卒業生が、4月から中学部、高等部へと進学します。自分でできることを増やしたり、卒業後の進路実現をめざす、立派な中学生、高校生になることを期待しています。 ■令和5年度高等部 卒業証書授与式 3月1日(金)高等部の卒業証書授与式が行われました。 第5期生となる11名が卒…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■大の大冒険 皆さま初めまして。3月から地域おこし協力隊として、神奈川県川崎市から田村市に移住してきました伊藤大介と申します。 この度、田村市の移住促進事業で行われている林業人材獲得事業に携わることになりました。これから田村市の林業の魅力を多くの移住検討者や就林希望者に伝えられるよう、市内の林業家さんの活動見学やお話を通じて学んでいきたいと考えております。 また、3月20日に開催された「ABUKU…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.130)
スティーブン・オーツさん アメリカ合衆国テキサス州出身 (田村市に来て2年目) ■こどもの日 今年の「こどもの日(5月5日)」は、日曜日です。「こどもの日」は、ゴールデンウィークの連休に含まれる祝日の一つです。全国の男子と女子の幸福を願いますが、1948年に国民の祝日として制定されるまでの数百年間、日本の地域社会にすでに浸透していました。 武士階級が台頭する以前、その祝いは端午の節句として知られて…
-
文化
田村市の文化財リターンズ
■竹久夢二(たけひさゆめじ) 市政だより2023年12月号・文化財連載「田村市初の衆議院議員菅村太事(すがむらふとじ)」の中で紹介した竹久夢二(以下、夢二。1884~1934)について、掘り下げてご紹介します。 大正ロマンを代表する画家、夢二は「夢二式美人画」と呼ばれる数多くの美人画を残しており、児童雑誌や詩文の挿絵も描いているほか、文筆の分野でも詩、歌謡、童話などを創作しています。また、多くの書…
-
講座
たむら市民大学「たまり」教員リレーインタビュー! No.2
教員を務める3人に、講座の魅力や得られるものについて伺いました。 ■「手作り自分史教室」武田悦江(よしえ) (1)講座の魅力 いろいろあったけれど頑張った。よくやってきた」と思えたら◎。ご自身の人生を慈しむ時間になれば最高です。 (2)学べること 自分史を書く前に人生年表を作ります。時代と絡めて振り返ることで過去の自分を客観的に見ることができます。 (3)市民へのメッセージ 講座修了後、親子史や家…
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.9
■ゴーヤの緑のカーテンで暑い夏を乗り切ろう! みなさんは緑のカーテンを作ったことはありますか?緑のカーテンは、建物の窓や壁を植物で覆うことで夏の強い日差しを遮り、葉から蒸発していく水分が熱を奪い、涼しさを感じることができます。日本では、CO2排出量の約2割がエアコンの使用によるものです。緑のカーテンを使って室内温度を下げて、夏のエアコンの使用を減らせれば、CO2排出削減につながります。 緑のカーテ…
-
くらし
今月のごみ量(2月分)
1日1人あたりのごみの量:733g 田村市のごみの量の目標:690g 目標達成まであと:43g減! ※1月のごみの量と比べて、24g増!
-
くらし
狂犬病予防注射、お忘れなく![滝根・都路・常葉地区]
料金: (1)登録済犬 3,250円 (2)未登録犬 6,250円 ※おつりが出ないよう準備をお願いします。 集合注射へおいでいただく際の注意: (1)犬を固定できる方がお越しください。 (2)首輪から犬が抜け脱走しないようご注意ください。 (3)犬の体調が悪い場合は、必ず注射を受ける前に申し出てください。 (4)犬のふんは飼い主が責任をもって必ず持ち帰ってください。 登録内容の変更について:犬が…
-
その他
田村市の人口
■令和6年4月1日現在 総人口:32,627人 世帯数:12,264世帯 3月の出生数:10人 この数値は、令和2年国勢調査の確定値を基に毎月の自然動態・社会動態を加減したものです。 ※国・県の公表結果と異なる場合があります。
- 1/2
- 1
- 2