たむら市政だより 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
ふれあい防災2024
10月6日、田村市運動公園で「ふれあい防災2024」を実施しました。 「参加・体験型」のイベントとして住民や関連企業、各団体などから約3千人が参加し、各種体験コーナーや防災に関する展示を通じ、知識や意識を高める一日となりました。 ○[参加者の声]滝根小学校6年 ・竹前瑠生さん 心臓マッサージは、深くしっかりやるのがとても大変でした。 ・遠藤翼さん 地震体験に参加し、震度6になると揺れが激しく、怖い…
-
子育て
子育てを笑顔いっぱいに。にこたむfes.リポート
10月6日、市総合体育館で、子育て応援事業「にこたむfes.」が開催されました。子育て世代のお父さんやお母さんが、安心して子育てできる環境づくりの推進を図ることを目的に、親子で楽しめるイベントを企画しました。 会場では、ベストマザー賞2024(芸能人部門)を受賞されたタレントのpecoさんが子育てトークショーを行い、子育ての楽しさや悩みなどを語りました。 このほか、子ども向けの遊び唄や体操を手掛け…
-
くらし
[連載]高齢者の移動手段を考えませんか?(下)
~健康増進と外出機会編~ 市は、高齢者の健康増進および外出機会の増加による社会参加を促進することを目的に、市内の日帰り入浴施設や運動施設の利用料金、タクシー運賃等の支払いに使用できる「高齢者健康長寿サポート事業利用券」を、申請により交付しています。 ぜひ、この機会にご利用ください。 ■ご利用について 対象者:市内に住所を有する70歳以上の高齢者 今年度内に70歳となる昭和30年4月1日までに生まれ…
-
くらし
自動運転バス実証運行の結果について
9月3日から15日までの13日間、市船引町で実施した自動運転バス実証運行の結果の一部をお知らせします。自動運転バスへのご乗車、アンケートのご協力、安全運行へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。 ■利用実績 乗車人数:合計528人 自動運転率(日毎):システムトラブルによる手動介入は1便のみ、定常的に96%程度の自動運転率 ■利用者アンケート 回答率:37%(197人) 年代別利用者: (…
-
スポーツ
市民に勇気と元気を与える走りを ふくしま駅伝 田村市代表選手団決定
第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会「ふくしま駅伝」が、11月17日(日)に行われます。しらかわカタールスポーツパーク(白河市総合運動公園)陸上競技場を午前7時40分にスタートし、ゴールとなる福島県庁前までの96.3kmを16人の選手が福島路を駆け抜けます。昨年大会は「総合10位、市の部8位」の「5時間22分15秒」でゴールし、しっかり途切れることなくタスキをつなぎました。今年もチーム一丸とな…
-
くらし
たむらほっとニュース・11月号(1)
〜田村市最新情報をチェック〜 〜話題の情報をピックアップ〜 〜田村市が見える!わかる!〜 〜田村市の楽しいがたくさん〜 ■かぶと虫杯 4種目で熱戦 田村市かぶと虫杯の常葉カップ少年サッカー大会、ミニバスケットボール大会、小学生バレーボール大会、選抜学童野球大会が7月から9月、市内で開催され、県内外から多くのチームが参加し、熱戦が繰り広げられました。大会結果は市ホームページをご覧ください。 写真(※…
-
くらし
たむらほっとニュース・11月号(2)
■地球体験キャラバンと模型四駆作り 9月23日、アソベンチャークラブの常葉小学生16人が文化の舘ときわで、福島県・ふくしま青年海外協力隊の会主催の地球体験キャラバンに参加しました。 子どもたちは、東ティモール、ニカラグア、カナダ、ニュージーランドの民族衣装や紙幣に触れるなど国際理解を深めました。また、模型四駆制作では、説明書を見ながら、郡山おもちゃの病院会員や保護者のアドバイスにより完成させ、実際…
-
くらし
たむらほっとニュース・11月号(3)
■生活習慣病予防普及啓発「食育キャンペーン」 9月29日、市と田村市食生活改善推進協議会は、ヨークベニマルメガステージ田村店で、生活習慣病予防普及啓発「食育キャンペーン」を開催しました。 会場では、「減塩」をテーマにしたクイズや、減塩に関する工夫の展示、減塩商品の紹介を行いました。 参加者の中には、1日の目標摂取量の食塩量を見て「以外と少ない」などと、驚きの声をあげる人もいました。 ■大人の木工教…
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.13
■オオカマキリ 草地(くさち)に生息(せいそく)し、カマ状(じょう)に変化(へんか)した前脚(まえあし)でバッタなどの昆虫(こんちゅう)を捕(と)らえる。メスは交尾後(こうびご)、オスを捕食(ほしょく)してしまうことが多(おお)く、これは200個(こ)もの卵(たまご)が入(はい)った「卵(らん)のう」を産(う)むためだ。植物(しょくぶつ)の上(うえ)で獲物(えもの)を狙(ねら)うところを観察(かん…
-
くらし
My Dream マイドリーム #5
県内外の各分野で活躍している田村市出身者を紹介するコーナー ■田村市産の野菜で漬物を 渡辺恭利(やすとし)さん 船引町出身のビールメーカー勤務醸造家渡辺恭利さん(神奈川県)の作品が、全日本漬物協同組合連合会が漬物の日本一を決める「漬物グランプリ2024」の個人の部で、グランプリを受賞しました。渡辺さんに受賞作品の特徴や、自身が描く夢を伺いました。 Q:漬物づくりを始めたきっかけを教えてください。 …
-
くらし
5年度決算報告(1)
皆さんが納めた税金は、この一年間でどのように使われたのでしょうか。一般会計を中心にお知らせします。 東日本大震災からの復興に向けた取組みや物価高騰対策事業などにより、歳出決算額は285億5,540万円になりました。また、翌年度へ繰り越す事業で使用する財源2億6,207万円を除いた実質収支は、10億8,221万円となりました。 市税負担: ・1人あたり…11万8,733円 ・1世帯あたり…30万8,…
-
くらし
5年度決算報告(2)
■田村市の家計簿 5年度の歳入約299億円と歳出約286億円を5千分の1にして、年収約598万円の家計に置き換えて毎月の平均を出してみました。市にはさまざまな種類の収入と支出があり、一般の家庭とは少し違いますが、田村市の家計簿は次のような内容になっています。みなさんの目にはどう映るでしょうか。 ○収入 現金収入合計:364,000円 ・給料(基本給)→市税、自主財源その他…81,000円 ・給料(…
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.15
■断熱で冬を健康に過ごそう この時期、暖房をつけていても窓の近くが冷えませんか?窓や外壁、換気、屋根など熱の出入りが大きいため冷暖房の効きが悪くなります。冬は家の中から熱が逃げますが、そのうち半分は開口部の窓から外に出て行きます。暖房効果を高めるためには、開口部を工夫することが重要です。 部屋の断熱性を高める方法として、複層ガラス(高断熱窓)や断熱サッシへ取り換えたり、内窓(二重窓)を取り付けるリ…
-
くらし
市営住宅入居者募集
入居者資格: (1)同居、または同居しようとする親族があること (2)世帯の所得が基準額を超えないこと (3)現在、住宅に困窮していること (4)市税を滞納していないこと (5)暴力団員でないこと 申込方法:11月15日(金)~11月29日(金)までに建設部都市計画課または各行政局産業建設係に備え付けの申込書に必要な書類を添えて、申し込みください。必要書類や所得基準などは、お問い合わせください。 …
-
くらし
今月のごみ量(8月分)
1日1人あたりのごみの量:832g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成まであと:82g減! ※6月のごみの量と比べて、10g増!
-
健康
げんきアップ通信 No.6
■お酒との上手な付き合い方 お酒は、少量ならリラックスやコミュニケーションに役立つといった楽しい面もありますが、飲みすぎは禁物です。健康に配慮した飲酒を心がけましょう。 ■飲み方を変える ・食事やおつまみと一緒に飲む。 ・強いお酒は薄めて飲む。 ・飲む前、飲んでいる間の水分補給も忘れずに。 ■週に2日は休肝日 ・肝臓の修復期間として、2日間の休肝日を取るのが理想的。 ・休肝日は、お酒以外の趣味など…
-
その他
たむら市民大学「たまり」挑戦状 No.3
市民の皆さんに算数・数学に触れ楽しんでもらいたいと思い、問題を出題します。 (※問題は本紙またはPDF版をご覧ください。) 応募期限:11月25日(月)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先:田村市教育委員会学校教育課 ・〒963-4393 田村市船引町船引字畑添76番地2 ・田村市HPよりオンライン申請 (※9…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■都路の変幻自在な存在 こんにちは、昨年の5月に家族三人で移住してきました地域おこし協力隊の緑川です。 最近、私が興味を持っているものは、草花とフライングディスクです。グリーンパーク都路を中心とした協力隊活動を通して、毎日何気なく目にしていた草花が、生えている場所や時期、形によって邪魔者になったり大きな価値を持つようになったりと、「変幻自在な存在だな」と気づいた時から、目を離せない存在になりました…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.136)
ジェシー・ケイド アメリカ合衆国・テキサス州出身 (田村市に来て5年目) ■何に感謝していますか アメリカで今年の「感謝祭」は11月28日です。「感謝祭」は家族が集まり、おいしい物を食べて、楽しいスポーツをして、交流を楽しむ素晴らしい祝日です。また、多くのアメリカ人にとって自分が何に感謝しているかを思い出す日でもあります。 私は今、日本にいますが、最も感謝することのリストがあります。1番目は、家族…
-
子育て
福島県立たむら支援学校だより vol.25
■小・中学部 2学期 始業式 8月26日(月)、2学期の始業式を行いました。 小・中学部それぞれの代表が、「夏休みの思い出」と「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。2学期もいろいろなことにチャレンジしてがんばりましょう。 ■小学部 アートで広げる子供の未来プロジェクト 8月27日(火)、小学部1年生が、東京家政大学の小室明久先生を講師に制作活動を行いました。 絵の具を手や足につけて、大きな模…
- 1/2
- 1
- 2