広報みなみそうま 2024年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
今年を振り返って
今年も残すところあとわずかとなりました。 令和6年の市内の主な出来事を振り返ります。 ◆1月 ・「住みたい田舎ベストランキング」で、本市が同規模自治体の総合部門で3位、若者世代・単身者部門と子育て世代部門でそれぞれ5位にランクイン ・二十歳を祝う会 ◆2月 ・新庁舎建設基本設計に関する市民説明会 ◆3月 ・巣立ち応援18歳祝い金支給事業プロモーションイベントとして記念撮影会開催 ・南相馬市総合美術…
-
くらし
市勢への貢献をたたえ 功労者40人を表彰
市では、市勢の進展と公共の福祉に貢献された方の功績をたたえ、11月3日、ホテル丸屋グランデにおいて市表彰式を挙行しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】24-5221
-
くらし
障害者週間
12月3日~9日は障害者週間です。障がいの有無に関わらず、誰もが支え合いながら暮らすことのできる共生社会を実現するためには、お互いを尊重し、助け合うことが必要です。私たちにできることを考えてみましょう。 ◆社会の中にある障壁(バリア)を取り除くために事業者による合理的配慮の提供が義務化されました 「合理的配慮の提供」とは、障がいのある方もない方も平等に社会に参加できるように、個々の状況に応じた支援…
-
くらし
タウントピックス
◆実りの秋 芸術の秋 各地で文化イベント開催 おだか秋まつり〈10月12日〉 かしま産業祭〈10月13日〉 三菱倉庫株式会社と南相馬市との連携・協力に関する協定締結式〈10月18日〉 ペンドルトン市への派遣報告会and多文化共生セミナー〈10月19日〉 相馬野馬追振興秋季競馬大会〈10月20日〉 南相馬市交通安全パレード〈10月24日〉 Myじんけん宣言セレモニー〈11月1日〉 あきいち・交流自治…
-
くらし
令和6年度 上半期の予算執行状況
令和6年度予算の各会計における4月から9月までの上半期の予算執行状況をお知らせします。 一般会計予算は歳入歳出予算額436億4,845万円でスタートし、国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に伴う対応や、復興に向けて直面する課題への対応などにかかる補正を行った結果、予算規模は9月末で、521億5,736万円となりました。 ◆一般会計の主な事業 ・中学生海外研修事業 ・幼保小中給食費無料事業 ・…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆土地・家屋の変更 令和6年中に土地や家屋で次の変更があった場合は、固定資産税の賦課のため、速やかにご連絡ください。 ・ソーラーパネルの設置や、山林の造成など、土地の利用状況を変更した場合 ・用途を事務所から居宅に変えるなど、家屋の用途を変更した場合 ・家屋の新築や増築(面積の変更を伴うリフォームを含む)、取り壊しをしたが、登記手続きや市の調査が完了していない場合 ・登記をしていない家屋の所有者を…
-
スポーツ
暮らしの情報~スポーツ
◆健康スポーツ教室 市では、健康スポーツ教室を開催します。 12月はパラリンピック正式種目「ボッチャ」の大会です。 とき:12月19日(木)9時30分~11時30分(受け付け9時~) ところ:まるさん・あったまるアリーナ(市スポーツセンター) 定員:40人程度(先着順) 持参物:室内用運動靴 申込方法:直接会場に集合 問合せ:スポーツ推進課 【電話】24-5280 ◆eスポーツ体験交流会 市は、県…
-
くらし
暮らしの情報~募集
◆市の未来を考える講演会 市では、人口減少社会について理解を深める講演会を開催します。社会全体で取り組むべき方向性とは何か、少子化対策や社会構造などの視点からお話いただきます。 とき:令和7年1月9日(木)13時30分~ ところ:サンライフ南相馬 演題:人口減少社会を考える-未来への責任- 講師:内閣官房参与(社会保障・人口問題・地方創生)山崎 史郎氏 定員:400人(先着順) 申込方法:市ホーム…
-
くらし
暮らしの情報~生涯学習
◆報徳のまちづくり講演会 市では、報徳のまちづくり講演会を開催します。 「日本資本主義の父」といわれる渋沢栄一に影響を与えた二宮尊徳についてご講演いただきます。 とき:令和7年1月27日(月)18時15分~ ところ:サンライフ南相馬 講師:渋沢史料館館長 桑原 功一氏 定員:150人(先着順) 申込方法:窓口、電話、市ホームページ 申込期間:12月10日(火)~令和7年1月20日(月) 申込先・問…
-
くらし
暮らしの情報~福祉
◆民生委員・児童委員の委嘱 厚生労働省と県では、次の地区の民生委員・児童委員を委嘱しました。任期は令和7年11月30日までです。 担当地区(原町区) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:社会福祉課 【電話】24-5321
-
しごと
暮らしの情報~仕事
◆医療のお仕事ミニ相談会 市では、ハローワーク相双と相馬郡医師会との共催で、医療のお仕事ミニ相談会を開催します。 市内の医療・介護事業所との個別形式の相談会です。 詳しくは、市ホームページでご確認ください。 とき:12月17日(火)・18日(水)の10時~正午・13時~15時 ところ:ハローワーク相双 対象:医療・介護などの現場で働きたい方、就職活動をする予定の学生 申込方法:電話、窓口、市ホーム…
-
くらし
お知らせコーナー
◆12月7日(土)13時30分~ 有機学校給食を子どもたちに! ところ:市民情報交流センター 参加費:500円(資料代) 問合せ:アグリ・ウォッチャー・クラブ 【電話】23-1921 ◆12月11日(水)・25日(水)10時~11時30分 楽しくダンスエクササイズしよう! ところ:小高体育センター 参加費:500円(講師謝礼など) 定員:20人程度 問合せ:浮舟うきうきクラブ 【電話】44-609…
-
くらし
#みなフォト募集
南相馬の魅力が伝わる一枚が撮影できたら、ぜひ「#みなフォト」にご参加ください。 SNS(Facebook、Instagram、X)にハッシュタグ「#みなフォト」「#南相馬市」をつけて投稿すると、市ホームページに掲載されます。皆さんのお気に入りの一枚をお待ちしています。 問合せ:秘書課 【電話】24-5216
-
講座
マナビィ通信
◆令和7年1月19日(日)9時30分~11時30分 アロマバスソルトづくり体験講座 ところ:高平生涯学習センター 対象:女性の方 参加費:1000円(材料費) 定員:20人(先着順) 申込期間:12月10日(火)~26日(木) 問合せ:高平生涯学習センター 【電話】22-2302 ◆令和7年1月21日(火)10時~正午 初心者向けフラダンス教室 ところ:大甕生涯学習センター 定員:10人(先着順)…
-
文化
おしえて博物館-六十四-
『年取りのごちそう』 ◆ごちそうはいつ食べる? 東北地方で暮らす私たちにとって、年末年始で一番豪華な食事は年取り(大みそかの夜)の食事ではないでしょうか。 実は、年取りにごちそうを食べる風習は全国共通ではありません。例えば、関東の都市部などでは、大みそかには普段と大きくは変わらない夕食をとり、深夜に年越しそばを食べて年を越します。 ではなぜ、東北では年取りのごちそうを食べるのでしょうか。答えは、東…
-
くらし
ご意見を募集します
市では、パブリックコメント手続き(市民意見提出制度)を実施します。皆さんの意見や提案をお寄せください。 意見などを提出する際の書式は自由ですが、住所、氏名、電話番号を明記してください。提出方法は、窓口や郵送、ファクス、メールです。 ◆素案の公表場所(閉庁日、休館日を除く) 担当課、市民課、小高区と鹿島区の各市民総合サービス課、各生涯学習センター、市民情報交流センター、市ホームページ(2のみ上記に加…
-
文化
[ご案内]南相馬市博物館
◆無料観覧日 成人の日を記念して無料観覧日とします。 とき:令和7年1月13日(祝)9時~16時45分 ※最終入館は16時 ◆ミューキッズ・フェア 市博物館では、ミューキッズ・フェアを開催します。事前申し込みは不要です。 とき:12月15日(日)10時~15時(最終受け付け14時30分) ところ:市博物館 対象:子ども(小学3年生以下は保護者同伴) ワークショップ(一部): ・マイクロスコープを使…
-
くらし
今のうちに対策を!水道管の凍結に注意
気温が氷点下になると、屋外の水道管が凍って水が出なくなったり、水道管が破損したりする場合があります。早めに対策をしましょう。 ◆対策 ・水道管や蛇口に直接冷気が当たらないように、保温材や毛布などを巻き、ビニールテープなどで固定する。 ・特に寒さが厳しい夜や、長期間留守にする時などは、メーターボックス内のオレンジ色のバルブを回して、水道管内の水抜きをする。 ・蛇口を少し開け、微量の水を出しておく。 …
-
くらし
市営住宅 入居者募集
入居日:令和7年1月1日(祝) 募集期限:12月13日(金)(必着) ☆間取り/築年数/駐車場/家賃月額 ◆優先(寡婦・老人等)世帯の住宅 ・原町区 北町団地43号室(1階) 間3K/築60年/駐無/賃3,100円~6,200円 ・小高区 紅梅団地D3-2号室(1階) 間3DK/築26年/駐有/賃12,500円~24,500円 ◆中堅所得者向け住宅 ・小高区 紅梅団地B-2-2号室(1・2階) 間…
-
くらし
大気浮遊じんモニタリング結果、環境放射線モニタリング結果
◆大気浮遊じんモニタリング結果 ちりやほこりに付着した放射性物質の飛散状況を調べるため、市内10地点で収集した大気1立方メートルあたりの放射性物質の濃度を測定しました。 ※「不検出」とは検出限界値未満を示します。検出限界値はおおむね0.02~0.03mBq/立方メートルです。 問合せ:環境政策課 【電話】24-5257 ◆環境放射線モニタリング結果 市内の空間放射線量率を掲載しています。 ※測定日…
- 1/2
- 1
- 2