広報くにみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、地域おこし協力隊の皆さんです。地場産品の開発や農業への従事、地域教育など、さまざまな分野で活動しています。今月号は、新たな価値を創造し、挑戦し続けている地域おこし協力隊の皆さんの現在地や夢をお届けします。
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(1)~
地方への定住・定着を促進する施策として地域おこし協力隊ができてから今年で16年。 都市地域から住民票を移し、地域協力活動を担う協力隊を、今では1000を超す自治体が受け入れ、6000人ほどの協力隊員が全国で活動しています。 「地域おこし協力隊」という制度を何のためにどう活用するのか。 この間、各地で試行錯誤が続いてきました。 そして現在、「地域課題解決に取り組みながら自己実現していく」といった従来…
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(2)~
■No.02 自然と向き合う仕事に挑戦 農業部門 中嶌涼輔(なかじまりょうすけ)さん 「昨年までIT関連の仕事をしていて、ITの進歩を肌で感じるうちに、自然と向き合う仕事にチャレンジしてみたいと思うようになった」と話す中嶌さん。国見町との出会いは、首都圏で開催した「就農フェア」というイベントで国見町のブースに立ち寄ったこと。「就農までの細やかな計画や受け入れ体制が整っていたこと、なにより説明してく…
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(3)~
■No.04 芸術で広がる世界、選べる未来に 関係人口創出部門 原田(はらだ)つむぎさん 日本大学芸術学部演劇学科を卒業後、2つの劇団に所属し、舞台俳優と衣装家として東京都を中心に活動する原田さん。祖父が町内在住で幼い頃から何度も国見町を訪れていた。国見町のオープンな雰囲気に惹かれ、令和5年4月に移住し、地域おこし協力隊として2年目を迎える。 昨年度から、SNSで町の魅力を発信する企画「ふたつの空…
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(4)~
■No.06 近い距離感で教育できる楽しさ 放課後塾ハル 濱村和生(はまむらかずき)さん 国見町は、子どもたちの学力向上や探究力の習得を目指して、3年前に「放課後塾ハル」という公営塾をスタート。当初は中学生のみで、現在は小学生も通えるようになっている。 全国的にも数少ない公営塾で、私塾と学校の間のような教育に携わりたいと思い、地域おこし協力隊として放課後塾ハルの講師となった濱村さん。講師の鈴木涼太…
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(5)~
■この地に芽吹く、新たな可能性。 地域課題に向き合いながら、自分自身の可能性を広げる地域おこし協力隊。彼らの活動が一歩ずつ実を結び、地域とともに成長していく姿は、多くの人々に希望を与えています。 地域に新たな価値を生み出す活動が、これからどのような形で芽吹いていくのか、大いに期待されます。 今後も地域おこし協力隊の挑戦は続きます。その姿勢と熱意が地域をより豊かにし、新たな可能性を切り拓くことでしょ…
-
文化
福島県市町村広報コンクール 一枚写真で入選 広報紙部門では「佳作」を受賞
■親しみやすい広報へ― 第70回県市町村広報コンクールの一枚写真部門において県内二位となる入選を受賞し、広報紙(町村部)部門では、「広報くにみ8月号」が県内三位となる佳作を受賞しました。 同コンクールは、令和6年に発行された広報媒体(応募総数95点38市町村)を対象に実施され、「広報くにみ」は4年連続の受賞となりました。 この受賞は、日頃から取材にご協力いただいている皆さんのおかげです。心より感謝…
-
くらし
「言いたい」けど「言えない」をなくす 設置しました 町民意見箱
-
くらし
春は異動の季節です 大事な手続き忘れずに!!
就職や転勤、入学などで住所が変わる場合は、届出が必要です。この時期は、窓口が混み合いますので、時間に余裕を持ってお早めの手続きをお願いします。 届出は本人か世帯主、または同じ世帯の方が行ってください。本人か世帯主、または同じ世帯の方が手続きできない場合は、代理人の印鑑が必要です。 ※同一家族で世帯分離されている方は委任状が必要です。 ■CHECK 他の手続きも忘れずに! 住所が変わると住所変更の届…
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごと。Vol.7
サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地元(ここ)で自分の「仕事」を見つけませんか。 ■最高品質を届ける― 株式会社エアウィーヴ福島工場 熊谷瑞貴(くまがいみずき)さん(3年目) ―入社のきっかけは? きっかけは、新…
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.93
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■岩手県平泉町「南部神楽鑑賞会」で太々神楽を披露 岩手県南部から宮城県北部にかけて、セリフのある芝居仕立ての神楽が数多く創作され「南部神楽(なんぶかぐら)」と呼ばれています。 国見町とつ…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい3月号
■県知事と地域おこし協力隊が交流 福島県知事と地域おこし協力隊が意見交換 内堀雅雄福島県知事が1月22日に複合施設「アカリ」を訪れ、町地域おこし協力隊らと意見交換をしました。関係人口創出事業「クニミノマド」の岡野希春さん、公営塾ハルの鈴木涼太さん、町地域おこし協力隊の伊藤愛さんがこれまでの経緯や現在の活動内容を発表。内堀知事はそれぞれ発表に聞き入り、質問や提案のやり取りが何度も行われ、今後の活動に…
-
子育て
くにみ子育てひろば
■子育て情報をお届け! 今月の対象は ■母子手帳アプリ「母子モ」配信スタート! 妊娠から出産・育児までをフルサポート。母子手帳アプリ「母子モ」なら、複雑な予防接種時期や国見町からのお知らせが手元のスマートフォンに通知されて便利です。町では3月17日月から提供を開始します。ぜひご活用ください。 利用料金無料! ▽妊娠中の体調管理も 妊婦健診や歯科検診の結果を記録したり、妊娠中の体重をグラフ化して管理…
-
子育て
子育てインフォメーション
■3か月児・9か月児健診 日時:5月22日(木)午後1時30分~午後3時30分ごろ 受付:午後1時20分~午後1時30分 会場:観月台文化センター 対象者: ・3か月児健診令和6年12月~令和7年1月生まれ ・9か月児健診令和6年6月~7月生まれ ■赤ちゃんふれあい体験講座 妊婦体験や赤ちゃん・お母さんとのふれあいをとおして、命の大切さを学びます。 日時:3月25日(火)午後2時~午後3時30分 …
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■第33回「歯っぴいライフ8020」認定者 福島県と県歯科医師会は、80歳以上で歯が20本以上ある人をたたえる「歯っぴいライフ8020」の認定者を発表しました。今年度、町からは8名の方が認定されました。 功績をたたえて1月28日に表彰式が国見町役場で行われ、表彰状と記念品が贈呈されました。認定された皆さん、おめでとうございます。 ▽8020認定者 一覧については本紙をご参照ください ▽8020運動…
-
健康
院長先生の診察室から第40回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 3月になり、春の足音が聞こえてくる季節となりました。卒業、進学、就職など、人生が大きく変化する時期です。インフルエンザの流行はピークを過ぎ、コロナ感染症は小康状態のようです。 毎年春になると花粉症が話題となります。花粉症は、スギやヒノキ等の花粉が原因となって起こるアレルギー性疾患です。花粉が鼻や目に入ると、免疫系が過剰に反応して、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目…
-
子育て
Lifelong-Learning 生涯学習通信
■観月台文化センター使用休止のお知らせ ホール、第1和室、第2和室、楽屋:3月1日(土)~31日(月) 大研修室:3月17日(月)~21日(金) ■くにみ観月台カレッジ学習発表会 くにみ観月台カレッジ学習発表会が1月24日、観月台文化センターホールをメインに開催されました。7つのグループのステージ発表、ホールロビーでは作品展示と全体学習、3学級、15グループの活動紹介のパネル展示が行われました。当…
-
講座
図書館へ行こう
■後期「大人の文学講座」を開催しました 福島大学人間発達文化学類教授井実充史さんを講師に迎え、後期の大人の文学講座「清少納言と定子中宮―枕草子を読む―」が1月22日に開講しました。全3回の講座には、各回とも約35名が参加し、真剣な表情で講話に耳を傾けました。解説の中で、大河ドラマ「光る君へ」の話題もあり、参加者は物語の背景に触れながら文学の知識を深めました。 ■子ども司書講座「おはなし会をしよう・…
-
スポーツ
Art and Sports Life~文化・スポーツ情報~
■新春の知恵を競う 第32回町長杯新春囲碁・将棋大会 第32回町長杯新春囲碁・将棋大会が2月2日に開催され、囲碁の部と将棋の部合わせて22名が参加しました。参加者は町の囲碁同好会や将棋同好会に所属している方が多く、静かで熱い戦いが繰り広げられました。 囲碁の部は村上健一さん、将棋の部は大野重好さんが優勝し、優勝杯が贈呈されました。 ■健康的なスポーツ活動のために 国見町体育協会スポーツクリニック …
-
しごと
まちの情報ボックスーお知らせー
■2025ミスピーチキャンペーンクルー募集 福島のくだものと魅力をあなたの笑顔で全国に届けませんか? 応募資格:(1)から(3)の全てを満たす方。 (1)18歳以上で心身ともに健康な方(男女不問。高校生は除く) (2)県内に居住又は在勤・在学し、福島市役所やPR場所等に通勤可能な方。 (3)繁忙期(7月から8月)に月7日程度、PR活動に従事できる方。 採用人数:10名以内 応募期間:3月1日(土)…
- 1/2
- 1
- 2