広報おおたま 2025年1月号

発行号の内容
-
イベント
第9回名倉山元旦登山~新年の門出を山頂で祝う~
大玉村観光協会主催の「第9回名倉山元旦登山」が1日に開催され、村内外から約180名が参加しました。 登頂後、鮮やかな初日が顔を出すと参加者らは新年の門出を祝いました。また、今年は新年最初の運試し「福男・福女くじ」が実施され、大玉村の店舗で使える商品券5,000円分が男女1名ずつに当たる抽選会を行いました。
-
くらし
2025年 年頭のごあいさつ
■大玉村長 押山利一 村民の皆様、明けましておめでとうございます。 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 年の初めにあたり、皆様のご健勝をお祈り申し上げますとともに、日頃より村政全般にわたりご理解とご協力を頂き、心より感謝を申し上げます。 本村は、「人は活力の源」との考えの下、子育て支援をはじめとする長年にわたる定住人口増加対策の取り組みにより人口を維持すると共に、将来の大玉村を担う14歳以下の年少…
-
くらし
新聞記者から見た大玉村
■福島民報社 本宮支局長 半澤慎也さん 着任してから5回目のお正月を迎えました。皆様明けましておめでとうございます。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響から抜け出し、地域が活気を取り戻す第一歩となる1年となりました。 今年大玉村にとって大きな流れとなったのは東北自動車道の(仮称)大玉スマートインターチェンジについて国の「準備段階調査」が始まったことだと感じています。2021年から国や県の関係者らと…
-
くらし
(仮称)大玉スマートインターチェンジ
■整備促進協議会を設立 12月21日に村内の機関や団体が一堂に集まり、スマートインターチェンジの早期実現を目的に、(仮称)大玉スマートインターチェンジ整備促進協議会を設立しました。会長に押山村長を選出し、また、顧問に村政策アドバイザーの元衆議院議員・根本匠氏を推戴しました。事業計画として、早期整備に向けての国・県・NEXCO等への要望活動や全村的な機運醸成を確認しました。 ◇設立総会に参加いただい…
-
くらし
村の話題あっちこっち(1)
■秋の叙勲で菊地利勝さんに旭日双光章 ~地域住民からの信頼を得て手腕を発揮~ 11月5日、杉妻会館で開催された表彰式において地方自治功労により旭日双光章を受章されました。 菊地さんは、平成13年から6期22年にわたり村議会議員として住民の声や意見を積極的に村政へ届ける取り組みを継続されるとともに、令和元年から4年間は議長を務められ、地方自治の振興に多大なる貢献をされました。 ■企業版ふるさと納税に…
-
くらし
村の話題あっちこっち(2)
■農業委員会から村長に意見書を提出しました 村農業委員会は、11月11日に農地等の利用に関する意見書を押山村長へ提出しました。 農業を取り巻く情勢は、資材の価格上昇や農作物の販売価格の低迷により、農業所得が大幅に減少、それに伴う担い手不足や高齢化、遊休農地の増大など、農業経営に深刻な影響を及ぼしています。 今後、農地等の利用の最適化を通じた本村農業の維持及び発展、持続可能な農業の確立を図るためには…
-
くらし
思いやりの輪を広げよう 大玉村人権フォーラムを開催
今年度の大玉村人権フォーラムは、新型コロナウイルス・インフルエンザ等感染症拡大防止のため、参加者を限定して12月14日に改善センターで実施されました。 ■人権作文、34作品が入賞 大玉村人権作文コンテストの表彰式では、応募総数291作品の中から入賞した34名に賞状などが贈られ、特選に輝いた佐藤颯亮さん(玉井小5年)、小野坂心暖さん(大山小6年)、渡邉希心さん(大玉中3年)が作品を朗読しました。 ■…
-
その他
村長メモ探訪 12月1日〜12月31日
12/1(日) あだたらの里大玉村新そば祭り(改善センター) 12/2(月) 県商工労働部長訪問(福島市) 県北地方振興局長訪問(福島市) 民報・民友両支局長との対談(村長室) 報道機関との年末懇談会(村内) 12/3(火) 安達地方広域行政組合管理者会議(共生センター) 創生会勉強会(村内) 12/4(水) 12月定例・臨時庁議(庁内) 大玉村建設業組合との懇談会(商工会館) 12/6(金) 福…
-
くらし
村長コラム
明けましておめでとうございます。年の始めにあたり本年が皆様にとって良き年となりますよう祈念申しあげます。 昨年の元旦に発生した能登半島地震の災害復旧は、その後の豪雨災害も相まって一年が経過した現在も目途が立っておりません。その後も各地で大災害が頻発し「災害列島日本」に居住する我々は、常に災害を意識していなければなりません。 村内各地で、地域共助の「自主防災組織」が立ち上がっています。「備えあれば憂…
-
子育て
のびのび大玉っ子
■大山幼稚園教育目標 『めざせ!夢に向かってがんばる子』 ~地域と共に、自らの夢に向かって努力し、未来を拓く子どもの育成~ ◇めざす幼児像 ・なかよく遊ぶ子・元気に遊ぶ子・進んで遊ぶ子 園児125名、毎日元気いっぱい遊びながらたくさんのことを経験し、学んでいます! ■発表会楽しかったね! 11月16日(土)に、大山幼稚園発表会を行いました。 普段から楽しんでいたダンスやうた、大好きなお話の劇など、…
-
健康
目指せ!健康長寿日本一!!おおたま
■おめでとうございます 健康ポイント事業 1,000ポイント達成者1,807名 (R6.12.31現在) ■「減塩生活」始めてみませんか? 成人の1日の塩分摂取目標量 男性7.5g未満/日 女性6.5g未満/日 ※日本人食事摂取基準2020年版より ↓ 大玉村は… ※令和6年度集団健診(特定健診受診者)の推定塩分摂取量の平均 男性9.6g/日 女性9.7g/日 あと2〜3g減らせるといいですね ◆…
-
健康
健康福祉だより
■大玉村×RIZAP 「TAMAZAP(タマザップ)~内から燃やせ!今なら間に合う!!~」が始まりました! メタボリックシンドローム及び生活習慣病の予防と改善を目的に、運動や食事指導の改善で実績があるRIZAP(株)の協力のもと、セミナーが行われました。今年度は39人の方から申し込みをいただいています。 初回セミナーでは、ポジティブな「目標設定」、健康的に食べて痩せる「食事」、楽しく続けられる「運…
-
健康
こんにちは♬地域包括支援センターです
■「認知症」(1)~種類について~ 『認知症』とは、なんらかの原因によって脳が障害を起こし、認知機能(記憶力や判断力など)が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす状態のことをいいます。 認知症は進行性の疾患なので、気づかないまま放置すると、どんどん症状が悪化してしまい、進行するほど自立した生活が困難になります。 今回は認知症の種類についてお知らせいたします。 ◆4大認知症 ○アルツハイマー型認知…
-
くらし
ひなたぼっこカフェ
健康ポイント該当事業 ■皆さんのお越しをお待ちしています!! ひなたぼっこカフェは月1回開催している認知症カフェです。 認知症に関係なくても、どなたでも参加いただけます。介護の相談など悩みのある方、外に出る機会が少ない方、お話を楽しみたい方もお気軽にご参加ください。 開催予定:令和7年2月18日(火)午前10時~11時45分 開催場所:地域包括支援センター 参加費:無料 当日の予定: ・カフェタイ…
-
くらし
社会教育だより
■2024おおたま二十歳のつどい実行委員活動報告 1月12日開催の「二十歳を祝う会」の終了後の記念事業「二十歳のつどい」に向けて、実行委員メンバーは「二十歳のつどい」を思い出に残るイベントにするために想いを込めて企画・運営に参加していました。 ■わんぱく広場第6回学習 『アイシングクッキー作り』と『閉講式』 12月21日に改善センターにおいて、今年度最後のわんぱく広場を行いました。講師にアンルポ~…
-
くらし
ふるさとホール通信
■無声映画・活動弁士 ~第30回プチミュージアムの会公演~ 第30回おおたまプチミュージーアムの会公演が行われました。今回は、無声映画と活動弁士ということで、昭和9年に封切りされた小津安二郎監督の「浮草物語」が上映されました。上映時間は約90分、もちろん映像は白黒で、上映に合わせた活動弁士ハルキさんの軽妙な語り口も素晴らしく、何か懐かしくもあり、また新鮮な感じも受けました。今の時代では、映像と音声…
-
子育て
子育て応援事業 さくらカフェ 2月の予定表
利用日:毎週、月・火・水・木・金曜日の5日間(土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです) 利用時間:午前10時から午後3時 場所:大山公民館2階 対象者:未就学のお子さんと保護者 ※閉室や予定が変更になる場合があります。 ■スペシャル活動日 ※さくらカフェはいつからでも利用できますが、初回に利用申込への記入が必要です(年度毎) 問合せ・申込先:大玉村社会福祉協議会内 大玉村ファミリーサポートセンター…
-
スポーツ
おおたまスポーツ通信
■~新年のごあいさつ~ 新年明けましておめでとうございます! 2025年の干支は『乙巳(きのとみ)』です。「乙」は困難があってもしなやかに目標に進むという意味があり、「巳」は蛇が“脱皮”して成長するように「再生や変化」という意味があるそうです。この組合せから、今年は「再生や変化を繰り返し柔軟に発展していく年」になるそうです。辛抱強く継続することで変化や成長が訪れる年となりそうですね! 過去の巳年で…
-
くらし
関東あだたら大玉の会通信
■新年のご挨拶 会員の皆さま、村民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、健やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 さて、昨年10月に開催しました「第25回あだたらの里フォーラム21」では会員はもとより会員の家族や友人の方々のご参加を賜り、6年ぶりとなる大玉村訪問を行うことができました。意見交換では、大玉村長をはじめご来賓の方々のご参加を賜り、私たちの「ふる…
-
くらし
2025年 農林業センサスが実施されます
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、農林業・農山村地域の実態を明らかにするため、5年ごとに農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人を対象に実施するものです。1月中旬から調査員が農林業関係者を訪問しますので、農林業の経営状況などについて調査票に記入をお願いします。調査票に記入された事項は、統計以外の目的には使用しません。調査へのご協力をお願い…