広報おのまち 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
スマホで撮影できるARフォトフレームのお知らせ 小野町町制70周年を記念し、町民の皆さんへ思い出を残してもらうため、ARフォトフレームを2種類用意しました。 ※詳細は本紙2ページをご覧ください 【利用方法】 次のQRコードを読み取ると、フォトフレームが現れますので、画面に収まるように撮影しましょう。 ※QRコード有効期限は令和8年3月31日までです。 問合せ:デジタル推進室 【電話】72-2111
-
くらし
社会を明るくする運動 ■内閣総理大臣・福島県知事メッセージ伝達 社会を明るくする運動(法務省主唱)は、すべての国民が犯罪・非行の防止と過ちを犯した人の立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動で、今年で第75回を迎えました。運動展開にあたり、田村地区保護司会橋本俊宏会長、郡司茂雄小野町支部長、新田俊幸庶務、小野町更生保護女性会の宗像ミヱ子会...
-
スポーツ
全国大会出場者へ激励金交付 7月9日、役場で全国大会に出場する5.・TOP野球クラブに、小野町文化・体育振興基金から激励金が贈られました。交付時には、町長から「小野町の代表として、悔いのないよう精いっぱい頑張ってください」と激励の言葉が送られました。 V・TOP野球クラブは10月4日から県営あづま球場で行われる「第44回全日本早起き野球大会」に出場します。県内で開催される全国大会ですので、皆さんの応援をお願いします。
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙結果 ■小野町の投票率66.91% 任期満了に伴う第27回参議院議員通常選挙が7月20日に行われ、即日開票されました。 小野町における投票率は66.91%(選挙区選挙)で、福島県平均の58.39%を上回る投票率となりました。 また7月4日から19日まで行われた期日前投票を利用された方は2,951人で、投票者全体の半数以上が期日前投票を利用された結果となりました。 今回の選挙において、選挙事務ならびに棄権...
-
くらし
日本赤十字社銀色有功章受章 鈴木清訓さん(小野赤沼)が日本赤十字社銀色有功章を受章されました。 銀色有功章は、献血回数70回を達成された方に対し、日本赤十字社から授与されるものです。 献血者が減少傾向にあるなか、永年にわたり献血にご協力いただき紙上より感謝申し上げます。
-
くらし
第79回福島県総合美術展覧会 最高賞受賞 小野町芸術文化団体連絡協議会加盟団体である「書道研究会⦆大師塾」志學館館長の阿部大河さんが、第79回県総合美術展覧会⦆書の部において、最高賞である「県美術賞、県美術大賞候補、福島中央テレビ社長賞」を受賞され、受賞の報告のため、町長室を訪れました。 報告の中では、作品制作についての話など、受賞までの道のりについてお話されていました。このたびの受賞について、まことにおめでとうございます。
-
くらし
矢大臣山山頂整備 ■~矢大臣山の美しい景観を守る~ 湯沢地区の有志の皆さんで組織されている「矢大臣山を愛する会(長谷川栄伸会長)」により、矢大臣山の山頂整備が6月22日に行われました。 この活動は、小野町の最高峰「矢大臣山」を整備し、登山者の皆さんに阿武隈高原の自然を楽しんでもらおうと毎年行われているもので、今年で23回目となります。 当日作業いただいた皆さんに紙上より厚くお礼申し上げます。
-
くらし
令和7年度町政懇談会報告~皆さんからいただいたご意見・要望の一部をお知らせします~ 町民の皆さんに町の各種施策を説明し、いただいたご意見や要望を町政に反映させていくため、5月21日から7月8日にかけて全行政区において町政懇談会を開催し、延べ371人の方が参加しました。 町では引き続き町民の皆さんのご意見も踏まえながら、各行政区が抱える課題の解決策の検討や、持続可能なまちづくりに向けた取り組みを進めます。 【いただいたご意見・要望】 (1)新庁舎の整備計画について 〔問〕総事業費は...
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記 ■こんにちは!地域おこし協力隊のルカです。 こんにちは。地域おこし協力隊のシュエイーウィンです。もう夏がやってきましたね。皆さんは夏がお好きでしょうか?私は夏が好きですが、暑さが厳しくなる時期でもありますので、皆さん、熱中症には十分お気をつけください。 私は文章を書くのが少し苦手ですが、今回は私が小野町で行っている活動について簡単にご紹介したいと思います。 まず、前回の記事にも書きましたが、小野町...
-
文化
「ノンラー作り」 ■~文化交流事業~ 7月21日(月)、小学生を対象とした文化交流事業「ノンラー作り」を地域おこし協力隊のバンビさんを講師に行いました。ノンラーは、ベトナムの伝統的な葉笠で主に日よけに使用します。 この日バンビさんは、ベトナムの民族衣装「アオザイ」を着用して参加者を迎え、クイズを行いながらわかりやすくベトナムについて紹介し、簡単なベトナム語も教えてくれました。その後、シールを貼ったり色を塗ったりして...
-
子育て
おのまち認定こども園通信 ■短冊に願いを込めて! おのまち認定こども園では、笹の葉を玄関に飾り七夕まつりを行いました。 子どもたちは各クラスで輪つなぎ、三角つなぎ、短冊などを楽しみながら制作していました。 ランチルームでは、乳児から年長さんまで集まり「笹の葉さらさら♫」と楽しそうに歌っていました。 短冊に願いごとを書くのは「中国で織り姫にあやかり機織りや裁縫(さいほう)の上達を祈る風習があったこと」に由来すると伝えると、「...
-
子育て
児童館キラッと☆おの ■来館者1,000人ありがとう! 4月に開園した「小野町児童館キラッと☆おの」は、おかげさまで6月21日に、来館者1,000人を迎えました。 子どもたちがのびのびと遊び、ご家族で安心してご利用いただける温かな交流の場としてこれからも気軽にお越しいただけたらうれしいです。皆さんのご来館をお待ちしています。
-
子育て
便利な機能がたくさん「子育て応援アプリおののびby母子モ」配信中 町では、妊娠期から出産・子育て期をサポートするアプリ「子育て応援アプリおののびby母子モ」を配信中です。 ≪アプリの主な機能≫ ○子育て情報配信 妊娠・出産や子育てに関する町のお知らせやイベント情報、各種申請手続きなどを簡単に確認することができます。 ○予防接種の管理 お子さんの生年月日や接種履歴をもとに、接種できるワクチンと最適な接種間隔を自動で算出し、予定日が近づくと事前にお知らせが届きます。...
-
子育て
小野小通信(primary school) ■貴重な体験!思い出いっぱいの宿泊学習 5年生は、6月25日から26日までの二日間、宿泊学習でいわき海浜自然の家に行きました。1日目の午前中は、海岸での磯遊びを行い、カニやウニ、ヒトデなどを見つけました。午後は各チーム対抗の海浜なんでもチャンピオンに取り組み、箸を使った競技やビーズをたくさん通す競技などに夢中になりました。夕食後はキャンドルファイアで仲間たちとのレクを行い、楽しく過ごしました。 2...
-
子育て
小野中通信(junior high school) ■「小野中生大活躍!~田村支部および県中地区中体連総合体育大会~」 令和7年度県中地区中学校体育大会陸上競技大会、田村支部および県中地区中体連総合体育大会で小野中生が活躍しました!! 令和7年度県中地区中学校体育大会陸上競技大会が5月14日・15日、田村市陸上競技場で開かれました。緊張や不安の中、選手たちはベストを尽くし頑張りました。 結果は、3年男子100mが3位、共通女子走高跳で2年の女子生徒...
-
子育て
小野高通信(high school) ■小野町合同企業説明会 6月24日に開催された小野町合同企業説明会に、本校の3年生の就職希望者15人および2年生23人の合計38人が参加しました。説明会には小野町内に事業所を置く7社が参加し、各社の事業内容を丁寧に説明していただきました。本校生も緊張しながらメモをとったり、質問をしたりと真摯(しんし)な態度で臨んでいました。生徒からは「町内にある企業について詳しく知ることができた」「進路について真...
-
くらし
vol.1新庁舎建設プロジェクト通信[号外] ■Workshop Report 新庁舎における窓口や町民ホールなど、町民の皆さんが多く利用する共用部分に係る「町民ワークショップ」を6月29日(日)、多目的研修集会施設で開催しました。 ワークショップには、参加申し込みのあった町民9人のほか、日本大学工学部の学生4人も参加しました。当日は、町職員や実施設計担当者を含め、2班に分かれて意見を出し合った後、最後にまとめた意見を発表しました。今回出され...
-
くらし
県道吉間田滝根線(あぶくま高原道路)の一部通行規制について 県道吉間田滝根線(あぶくま高原道路)の小野ICから平田ICへ向かうAのランプ部※は、小戸神橋上部の舗装面に段差が確認されているため、対策工事が完了するまで通行止めとしています。 対策工事は令和7年度内の完了を予定しています。 矢吹IC方面へ向かう場合は、平田ICまたは滝根ICをご利用ください。 ※インターチェンジにおいて高低差のある道路をつなぐ傾斜路のこと ※詳細は本紙14ページをご覧ください 問...
-
くらし
令和7年度河川クリーンアップ作戦が実施されました 河川クリーンアップ作戦が7月6日、町内各所で実施され、右支夏井川をはじめ、町内の河川の除草作業やゴミ拾いなどが行われました。 これからも河川を大切にする心を持ち続け、ふるさとの環境を守りましょう。 早朝から作業に参加いただいた地域住民の皆さん、関係者の皆さんに紙上より厚くお礼申し上げます。
-
くらし
道路に張り出している樹木・竹などの適正管理をお願いします 私有地から道路上に樹木・竹などが張り出していると、見通しが悪くなり、交通事故の原因の一つとなります。 また、樹木などの管理が不十分であると、風雨や枯死等により倒木が発生し、交通の妨げとなるだけでなく、人命に関わる重大事故に繋がる恐れがあります。 私有地の樹木などが原因で道路上の事故が発生した場合は、所有者の責任が問われる場合があることから、草刈りや枝払いを行うなど、適正管理をお願いします。 ※大雨...
- 1/2
- 1
- 2