広報ならは 第662号 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫楢葉町フォトコンテスト2024 結果発表
楢葉町フォトコンテスト2024へたくさんの応募をいただきありがとうございました。 総応募数95点の中から、厳選なる審査の結果、最優秀賞1名、優秀賞1名、審査員賞3名の受賞が決定しました。 受賞作品は、今後、町や観光協会のPR作品として活用される予定です。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題
◆鈴木幸子さん 100歳賀寿 1月20日、鈴木幸子(ゆきこ)さん(大坂)が100歳の誕生日を迎えました。当日は県と町から賀状や祝金、記念品が贈呈されました。 幸子さんは、ストレスを感じることなく、自分のペースで自由に生活することが長生きの秘訣とおっしゃっておりました。当日はご家族も同席され、祝福の言葉を受けながら、会話を楽しんでおられました。 これからも益々ご壮健にお過ごしください。 おめでとうご…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・やさしいこども・がんばるこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆保育参観へのご参加、ありがとうございました 今年度最後の保育参観を開催し、保護者対象の講話や給食参観に加え、災害時の引き渡し訓練も同時に行いました。 ◆サッカーボール完成! モルテン社のご厚意により、5歳児がボール作りを体験しました。 設計図を見ながらキットを…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:3月10日(月)、17日(月)、20日(木・祝)、24日(月)、31日(月) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『もう会えない人を思う夜に』坂口幸弘、赤田ちづる/著(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 著者は、関西学院大学「悲嘆と死別の研究センター」の坂口幸弘と赤田ちづるさん。本書は、深い悲しみや喪失感を抱えている人にそっと寄り添うグリーフケアの本です。グリーフケ…
-
文化
スポーツ・まなびの広場
『町の石炭産業と地質図展』 楢葉町では、明治・大正・昭和と3つの時代を通して石炭採掘が盛んに行われていました。木戸・竜田地区の山間部には11か所の炭坑が掘られており、昭和20年代には従業員数として竜田地区の曙炭鉱では従業員382名、木戸地区の千代田炭鉱では277名を数え、従業員の家族が住む炭鉱住宅は活気にあふれ、当時の石炭産業は町産業の花形ともいうべきものでした。 当町域を含む常磐炭田は、茨城県北…
-
くらし
アグリ チャレンジ ならは
◆甘藷 緑肥作物を栽培された皆さまへ ~定植の約3週間前までに複数回すき込みを!~ 昨秋から福島県浜地域農業研究センターと連携し、緑肥作物(ライ麦)の試験栽培に取り組んでいるところです。 なお、緑肥作物を栽培された方は、定植開始日の約3週間前までに複数回すき込みを行うようにしてください。ライ麦が分解するには約3週間必要とされています。 ・緑肥作物は土壌の団粒化を促進し、雑草抑制や排水性・保水性の改…
-
くらし
おうちでならいざっぷ
『できていますか、災害への備え。』 東日本大震災から14年が経ちます。様々な事柄が一人ひとりの胸に去来していると思います。私たちは、あの震災から多くのことを学びました。その一つが、『備えの大切さ』です。 いつ起こるか判らない災害に備えて、今一度、ご自身の備えを見直してみましょう。 ◆災害に備えて、日ごろから備えておくこと まずは、ご自宅の「危険性」を確認しましょう。町から配布されている「楢葉町ハザ…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
『震災伝承×SDGs~震災の記憶を伝え続ける~』 震災伝承とSDGsってカンケイあるの?と思われる方も多いと思います。震災の記憶を後世に語り継ぐことで、これから先「楢葉町が災害に強く、災害からすぐに復興できるしなやかさを兼ね備えた、持続可能なまちになるように」という思いを込めて、震災伝承活動をご紹介します。 ◆役場語り部[やくばかたりべ] 町職員の約半数が震災後に採用されたという状況を受け、当時の…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の保険税(料)・一部負担金が段階的に震災前の負担に戻ります 東日本大震災・原発事故に伴い継続されてきた減免措置につきまして、国の決定に伴い、楢葉町では下記のとおり、震災前の負担に戻ります。 ※一部負担金(利用者負担)の減免措置は、令和8年3月末で終了します。 ◆しおかぜ荘・道の駅ならは日帰り温泉入浴券の有効期限について 昨年6月に町民の皆さまの心身の健康増進…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆落語と読み聞かせ 3月29日(土)10:00より楢葉町コミュニティセンターホワイエにて第4回「落語と読み聞かせ」を開催します。「わたしの3.11」をテーマに落語・文学・音楽を通して自分にとっての3.11の意味を深く考えてみたいと思います。 ▽落語 「猫と金魚」 演者:どこい亭ここい亭 ▽朗読 詩「南風の吹く日」「逃げる 戻る」(詩:若松丈太郎) 南相馬市メドレーより(作:柳美里) 子供たちの書い…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆JICA(ジャイカ)海外協力隊募集! 二本松青年海外協力隊訓練所が、30周年を迎えました。4月12日(土)に、一般の方々を対象に、30周年記念イベントを開催します。同日、JICA海外協力隊の募集説明会も行いますので、お気軽にお越しください。 開催日時:4月12日(土)10:30~16:00(入退場自由)参加費無料 ※詳細は、以下のお問い合わせ先かウェブサイトでご確認ください。 お問い合わせ先:【…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆消防署からのお知らせ ▽3月1日~3月7日まで春季全国火災予防運動週間です 全国火災予防運動週間とは火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、毎年春季と秋季の年2回実施しているものです。 春先は空気が乾燥して風も強いので、火災が発生・拡大しやすくなっていま…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和7年1月31日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和7年1月1日~31日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和7年1月1日~31日 ※いずれの検体も、1月31日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番表(令和7年3月)
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和7年1月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。 年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。 下の表は、令和6年4月1日から令和7年2月6日までに県で行われた、検査結果です。 この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。(野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。…
-
くらし
楢葉町公共施設等モニタリング調査実施結果(2月実施分)
1.調査期間 令和7年2月4日(火) 2.測定器 Nalシンチレーションサーベイメータ(空間放射線量率測定用サーベイメータ)を使用 3.測定方法 地表面から高さ1m及び高さ1cmの空間線量率を測定(くらし安全対策課職員が実施)。 測定器を水平に保ち、約30秒ほど経過させて測定値が安定したことを確認し、10秒ごとに測定値を5回読み取り、その平均値を記載(県指定測定方法に基づき実施)。 4.測定結果 …
-
子育て
県立ふたば支援学校が14年ぶりに双葉郡内で再開
令和7年1月22日(水)、ふたば支援学校新校舎落成式が執り行われました。 当校の前身である富岡支援学校は、東日本大震災及び原子力発電所事故の影響により避難を余儀なくされ、いわき市内2か所に分かれて、教育活動を続けてきました。 令和6年4月に校名を「福島県立ふたば支援学校」と改め、旧楢葉北小学校跡地に新校舎が整備されました。 双葉地区全体の復興と特別支援教育の充実に向け、より一層の発展が期待されるふ…
-
くらし
「まざらっせ」が福島県建築文化賞 復興賞を受賞
2月5日、楢葉町地域活動拠点施設「まざらっせ」が第40回福島県建築文化賞 復興賞を受賞しました。 地域の活動に新たな交流を受け入れ、まざりあっていく、楢葉町の新たな活動拠点として令和5年4月に保育園から生まれ変わった当施設は、元の保育園の面影を残しつつ、スタジオやコワーキングスペースとしても利用できるホール、キッチンを備え、ライブラリー等も整備された開放的な空間となっています。みなさんも、様々な活…
- 1/2
- 1
- 2