広報ふたば 2024年5月 災害版 No.156

発行号の内容
-
くらし
双葉町観光協会事務局の変更について
今年度より、双葉町観光協会事務局は、双葉町商工会から町に移管することとなりましたのでお知らせいたします。 今後の連絡先につきましては、下記のとおりですのでご注意願います。 事務局:双葉町復興推進課内 連絡先:【電話】0240-33-0127(復興推進課直通)【FAX】0240-33-0080 問合せ:復興推進課 商工労政係 【電話】0240-33-0127
-
健康
令和6年度 双葉町総合健診・がん検診のお知らせ
県内に避難先住所がある方の申込方法は、コールセンターまたはインターネットです。申込開始時期は7月です。詳細が決まりましたら、広報紙や町公式ホームページ等でお知らせします。 ■福島県内集団健(検)診の日程 ■福島県外の健(検)診 昨年度から変更はありません。 7~8月に結核予防会から送付される「お知らせ」をご確認ください。 総合健診・がん検診ともに避難先の健診実施医療機関での予約となります。 詳しい…
-
くらし
下羽鳥地区 総会・交流会
3月9日、福島市飯坂町の「摺上亭大鳥」において下羽鳥地区の総会・交流会が開催されました。県内外より29人が参加され、久しぶりに会えた懐かしさや嬉しさで、にぎやかなひとときを過ごすことができました。 総会は物故者への黙とうを捧げた後、議長に大西敏彦氏を選出し、事業報告、会計報告等が承認されました。その後役員の改選が行われ、長らく務められた木幡敏郎氏が退任され、新たに堀川光男氏を新地区長に選任し、故郷…
-
くらし
三字行政区 総会・交流会
3月23日24日、Jヴィレッジにおいて、コロナ禍で令和元年以来開催できなかった三字行政区総会・交流会を開催しました。 5年ぶりの開催で期待しましたが、住民の高齢化に伴い前回より少ない20人の方に県内外より参加いただきました。 総会では、初めに震災等で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして黙とうを捧げました。 区長のあいさつの後、農業振興課長より三字行政区での営農再開についてお話をいただきました。 そ…
-
くらし
下条行政区 総会・交流会
3月24日25日、郡山市磐梯熱海温泉「華の湯」において令和5年度下条行政区総会・交流会を開催いたしましたところ、各地の避難先から20人の方に参加いただきました。 総会は最初に能登半島地震及び東日本大震災で亡くなられた方々に黙とうを捧げた後、議長に綿引勇司さんを選出し、提出された令和5年度事業、収支報告、令和6年度事業計画、予算案を含む7議案すべてが満場一致で承認されました。 交流会は伊澤史朗町長も…
-
くらし
新山行政区 総会・懇親会
3月24日25日、いわき市の「小名浜オーシャンホテルandゴルフクラブ」において令和5年度新山行政区定時総会・懇親会を6年ぶりに開催いたしました。新型コロナウイルス感染症の安全対策により総会延期が続きましたが県内外から17人の方が参加されました。震災から13年が経過し、会員の高齢化が進んだことと転居により案内の配布が難しくなったことで参加者の減少傾向につながっていると感じています。 総会は高野洋行…
-
子育て
町立小・中学校合同入学式
4月8日、町立小・中学校合同入学式がいわき市の町立学校体育館で挙行されました。在校生や保護者、教職員、来賓の方々が見守る中、双葉南小学校1人、双葉北小学校3人、双葉中学校5人の新入生が入場しました。9人は担任の先生からの呼名に元気に返事をしました。 続いて新田勇雄双葉中学校長が、「可能性を見つけて、前進すること、将来を見据え生きる力を身につけてください」と式辞を述べました。舘下明夫教育長から教育委…
-
子育て
ふたば幼稚園だより
ふたば幼稚園での園児たちの日常の様子をお知らせします。 ■1学期始業式 令和6年度が始まり、年中組に進級した園児は笑顔で登園しました。教室にいつもいた年長さんがいないことに少し寂しさを感じていましたが、模様替えをした教室に興味津々でした。小学校の入学式に向かう新1年生を見つけると「がんばって!」とエールを送り、一緒に手を振りながら「大きくなったなぁ」と教員一同感心しました。その後は、大好きなビーズ…
-
文化
国登録有形文化財 旧三宮堂田中医院の改修工事が終了しました
双葉町大字長塚地内に位置する国登録有形文化財「旧三宮堂田中医院診療所」の改修工事が終了しました。 100年以上前から建っていた洋館が、双葉町の復興のシンボルとして、また双葉町民の思い出の風景としてよみがえりました。 今後は、移住定住窓口や交流の場として利用できるよう準備を進めてまいります。 問合せ:教育委員会 生涯学習課 【電話】0240-33-0206
-
くらし
令和6年度 相馬流れ山踊り保存会総会
3月28日、双葉町役場において令和6年度相馬流れ山踊り保存会総会が開催され、17人が出席しました。 役員改選が行われ、今泉千鶴子新会長が、「5月開催となった相馬野馬追祭場において、大熊町と双葉町両町が相馬流れ山踊り伝承公開事業に参加することになっておりますので、会員の皆さまの参加、協力をお願いいたします」とあいさつしました。
-
くらし
令和6年度 婦人会総会
3月28日、相馬流れ山踊り保存会総会終了後、同会場において令和6年度双葉町婦人会総会が開催され、36人が出席しました。 今回、上部団体の名称変更を受け、双葉町婦人会から「双葉町女性会」に改称しました。 また、役員改選も行われ、熊豊子新会長が「双葉町女性会として、引き続き会員の皆さまのご協力をお願いします」とあいさつしました。
-
子育て
令和6年度 双葉町幼稚園就園奨励費及び給食費等補助制度について
双葉町では、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故により被災した保護者の皆さまの経済的負担軽減のため、お子さんを幼稚園等に就園させている保護者に対して、入園料と保育料及び給食費と教材費の一部について補助を行います。 ■補助の対象となる方 次の要件をすべて満たしている方 1:公立幼稚園、私立幼稚園、幼稚園型認定こども園(ただし、1号認定のみ対象)に通園している園児の保護者 2:1の園児及…
-
文化
文化財調査委員会を開催しました
2月21日、令和5年度第3回双葉町文化財調査委員会を開催しました。第3回委員会では、交流施設として改修された旧三宮堂田中医院診療所や中間貯蔵施設区域内に所在する文化財等のパトロールを実施しました。
-
文化
ふるさと双葉の歴史・文化 第4回 相馬野馬追と双葉町
昨今、猛暑が続いている状況を踏まえ、相馬野馬追の開催時期が今年から5月最終土・日・月曜日に変更されました。相馬野馬追には、かつて相馬藩領であった双葉町からも毎年騎馬武者が出陣しており、町にとっても関係が深い行事です。 今月は、そんな相馬野馬追と双葉町の関係を示す資料を紹介します。 紹介する資料は、かつて先祖が相馬藩の在郷給人(ざいごうきゅうじん)※だった町民の方から寄贈いただいた「旗指物(はたさし…
-
くらし
令和6年度 富岡町移動図書館車 巡回日のお知らせ
令和6年度より富岡町移動図書館車が、双葉町内に毎月巡回することになりました。 皆さんぜひご利用ください。 巡回日:毎月第4水曜日 ・天候・災害等によって巡回が困難な場合、巡回を休止する場合があります。 時間:14時30分~15時(30分) 場所:双葉町診療所前 移動図書館でできること:本の貸出・返却・読書案内、調べ物のお手伝いなど 利用方法:本を借りるには「図書館利用カード」が必要です。 利用登録…
-
くらし
令和6年度における町内での移動販売について
町では、イオン浪江店を拠点とする移動販売を実施しております。令和6年度の販売スケジュールについて、以下のとおりお知らせいたします。 販売商品:生鮮・惣菜を含む食料品や日用品など最大300品目 ※たばこを除き、同店の品揃え商品の中でのご注文も承ります 支払方法:店頭レジと同じく、現金・電子マネー・クレジットカード・商品券など 問合せ:復興推進課 【電話】0240-33-0127
-
くらし
令和6年度 双葉町復興支援員(ふたさぽ)を紹介します
4月1日、双葉町役場において伊澤史朗町長から5人の復興支援員(ふたさぽ)に委嘱状が交付されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ: ・秘書広報課【電話】0240-33-0125(広報支援) ・住民生活課(生活支援・賠償対策係)【電話】0246-84-5200(コミュニティ支援)
-
くらし
★メタボ・減塩対策★ ヘルシーレシピ
「令和5年度栄養教室」で行った調理実習のうちのカロリーと塩分を控えた食物繊維も豊富な1品をご紹介します。 ■小松菜と人参の胡麻酢和え ▽1人あたり栄養価 エネルギー:58kcal たんぱく質:2.4g 脂質:3.4g 食物繊維:2.5g 食塩相当:0.8g ▽材料…分量(1人分) ・小松菜(季節の青菜)…40g ・人参…15g ☆めんつゆ(3倍濃縮)…5g(小さじ1) ☆すりごま(白)…6g(大…
-
健康
双葉町郡山支所 ~健康相談会のご案内~
みなさまの健康づくりのお手伝いとして、保健師等による健康相談会を郡山支所2階会議室で毎月1回実施しています。元気に楽しく生活していくための健康講話や健康体操なども予定していますので、どうぞお気軽にお越しください。 日程:令和6年度 毎月第3木曜日 ※8/8・2/13・3/13は第2木曜です 時間:10:00~11:30 場所:双葉町郡山支所 2階会議室 内容:健康相談、健康講話、軽体操など ※血圧…
-
健康
双葉町社会福祉協議会 ~5月 健康運動教室・サロンのお知らせ~
こころとからだの健康のため、運動不足を解消しましょう。参加をご希望の方は、事前申し込みが必要となりますので、下記問い合わせ先へご連絡ください。 ■健康運動教室 ■社協サロン