広報ふたば 2024年8月 災害版 No.159

発行号の内容
-
くらし
町民の皆さまへ
8月に入り、日差しが一段と強く感じられます。暦の上では、夏も終盤を迎える時期ではありますが、秋の訪れはまだ先のようです。 6月に招集された令和6年第2回双葉町議会定例会において、双葉町農業委員会委員の任命について同意をいただき、7月8日の任命式で、8人の委員の方々に辞令書を交付いたしました。農地の基盤整備や担い手の育成など、農業に関する喫緊の課題解決に向けて委員の皆さんとともに取り組んでまいります…
-
くらし
要望活動
6月17日、双葉地方町村会、双葉地方町村議会議長会が合同で、復興庁、経済産業省、環境省、自由民主党東日本大震災復興加速化本部に対し、双葉地方の復興・再生に向けた要望活動を行いました。 伊澤町長は伊藤哲雄町議会議長とともに第2期復興・創生期間終了後も切れ目なく復興を進めることができるよう、十分な復興財源の確保と復興を支えるさまざまな制度の継続を強く要望しました。 7月2日、伊澤町長は、伊藤町議会議長…
-
くらし
地域の見守りの取組みに関する協定締結
6月19日、双葉町役場においてみやぎ生活協同組合と「地域見守りの取組みに関する協力協定書」締結式が開催され、伊澤町長とみやぎ生活協同組合の小澤義春常務理事が協定書を取り交わしました。 この協定により、みやぎ生協・コープふくしまでは、町内へ配達業務で訪問する際、訪問先で異変を発見した場合は、関係機関への連絡等を行うなど、ひとり暮らしの高齢者など住民を見守る取り組みを行います。 県内の39の自治体でも…
-
くらし
双葉町消防団第2分団ポンプ車貸与式
7月8日、双葉町役場において双葉町消防団第2分団ポンプ車貸与式を行い、平岩邦弘副町長から渡辺浩美消防団長に貸与証を交付しました。 町では電源立地地域対策交付金施設整備基金を活用し、新たに消防ポンプ自動車(CD-I型)を双葉町消防団第2分団に配備しました。 今回配備された消防ポンプ自動車は、旧車両と比べ資機材を豊富に積載できるようシャッタータイプにするとともに、900リットルの水を積載しており、火災…
-
くらし
優良町村表彰
6月4日、福島県自治会館において福島県町村会令和6年度定期総会が開催されました。 総会の冒頭に、双葉町のこれまでの復興に対する取り組みやまちづくりが優良であるとして、「優良町村」として表彰されることとなり、伊澤町長は、宮田秀利会長(塙町長)から表彰状を受け取りました。
-
くらし
賀寿の祝い 満百歳おめでとうございます
7月2日、根本マサさん(長塚二)がめでたく満百歳を迎えられ、7月12日埼玉県加須市の住宅型有料老人ホーム リゾ・ライフにおいて賀寿式が行われました。 桃色の帽子とちゃんちゃんこを身に着けたマサさんは、ご家族と施設の方々に拍手で迎えられました。 初めに、町からの賀寿状と敬老祝い金が平岩邦弘副町長からマサさんに手渡されました。続いて、福島県知事からの賀寿状と記念品及び双葉町老人クラブ連合会からの賀寿状…
-
くらし
温かいご支援をありがとうございます
6月17日、秋田ババの家(日景恵永代表)様より、双葉町の皆さんへと義援金と東日本大震災により福島県から秋田県に避難した子どもの成長の様子を描いたポストカードをご寄付いただきました。秋田ババの家の皆さまは、東日本大震災のチャリティー活動などを行っており、視察のために双葉町を訪れました。
-
くらし
スポーツ推進委員表彰
6月8日、葛尾村村民会館において双葉郡スポーツ推進委員連絡協議会総会が開催されました。 天野錦二さん(三字)と福田一治さん(下長塚)が、多年にわたりスポーツ推進委員を務め、地域の体育振興に貢献した功績に対し、表彰状が授与されました。
-
子育て
教育長メッセージ
■夢と希望のある「学び」へ 今年の夏も、異常な天気による自然災害や熱中症などの被害のニュースが話題となっておりますが、皆さまの地域の防災対策や健康管理は大丈夫でしょうか。 双葉町の園児、児童、生徒の皆さんも、夏休みに入って10日以上が過ぎました。有意義な家庭生活が送れているでしょうか。体験活動や探究学習など、長期休業だからこそできる学びに対し積極的にトライしてみてください。また、オリンピックパリ大…
-
くらし
農業委員紹介
7月8日、双葉町役場において双葉町農業委員会委員任命式・臨時総会が行われました。8人の委員の皆さまは、令和6年第2回双葉町議会定例会において議会の同意を得て、伊澤史朗町長より新たに委員に任命されました。 当日は、平岩邦弘副町長から委員の方々に辞令書が交付されました。任期は令和9年7月7日までの3年間です。 任命式終了後、臨時総会が開催され、会長に澤上榮委員、会長職務代理者に志賀睦委員が選出されまし…
-
子育て
ふたば幼稚園だより
ふたば幼稚園での園児たちの日常の様子をお知らせします。 ■小学生との交流 休み時間に、小学校から3・4年生のお姉さんたちが遊びに来てくれました。今、幼稚園では「妖怪絵合わせカード」を楽しんでいるので、一緒にやりたくて声をかけていました。いつも先生と勝負しますが、小学生が相手だといつも以上に真剣になり、当たらないとものすごく悔しがっていました。その姿を見た小学生は、順番が来るたびにとても優しいヒント…
-
イベント
双葉町盆踊り
7月13日、JR双葉駅前広場で「復活の双葉町盆踊り2024」が開催されました。未来双葉会が主催し、昨年に続き2回目となり、飲食などの出店も増え昨年を上回る300人の来場者がありました。 開会式では、未来双葉会の木幡昌也会長のあいさつに続き、来賓の伊澤町長、伊藤哲雄町議会議長、岩本久人町商工会長が祝辞を述べました。 会場の双葉町商工会青年部、婦人部、ペンギンと夢ふたば人による飲食の販売ブースは行列が…
-
イベント
夢ふたば人 盆踊りの開催について
日時:8月10日(土) 17時より 場所:県営復興公営住宅勿来酒井団地 イベント広場 内容:盆踊り、各種団体櫓(やぐら)の共演、模擬店出店等 ※当日の天候により内容変更の可能性あり 主催:夢ふたば人 問合せ:夢ふたば人 事務局 【電話】090-8616-3846
-
くらし
長塚一行政区 総会・交流会
5月26日、いわき市の「小名浜オーシャンホテルandゴルフクラブ」において長塚一行政区総会・交流会を開催しました。 県内外から14人の方の参加がありました。年々参加者が少なくなる状況にありますが、今回は折しも相馬野馬追が5月開催ということで、集まらなかった要因のひとつと考えられ日程等については、次回に生かしていきたいと考えています。 さて、総会ですが東日本大震災及び能登半島地震で亡くなられた方々に…
-
くらし
寺松行政区 総会・交流会
6月2日3日、相馬市松川浦の「ホテル飛天」において、寺松行政区の総会・交流会が26人の参加によって開催されました。総会の初めに震災等で亡くなられた方々に黙とうを捧げ、伊澤史朗町長よりあいさつを兼ねて、町の現在の姿と復興状況について説明をいただきました。 議長に松本孝さんを選出し、事業報告・会計報告・令和6年度の事業計画・予算案・新役員等満場一致で承認されました。 また、日吉神社の修理、補修が終わっ…
-
くらし
上羽鳥地区 総会・交流会
6月8日、いわき市「ホテル塩屋崎」において、羽鳥行政区(上羽鳥地区)の総会・交流会が、各避難先から29人の方々が参加し、盛会に開催されました。 総会に先立ち、町農業振興課長より、営農再開・地域計画について説明をいただきました。 総会では、冒頭に物故者への黙とうを捧げ、区長のあいさつ、議事日程に入り、松永正敏さんを議長に選出し、事業経過報告、会計報告、消防屯所の解体、観音堂の改修工事について審議し、…
-
くらし
長塚二行政区 総会・交流会
6月9日10日、令和6年度長塚二行政区の総会・交流会をいわき塩屋崎温泉「ホテル塩屋崎」において開催いたしました。長引く新型コロナウイルス感染症の影響により、開催を中止しておりましたが、5類感染症移行により5年ぶりに開催することといたしました。 総会に14人、交流会には13人の方々に参加をいただきました。総会に先立ち東日本大震災及びその他災害関連で亡くなられた方々に対し、黙とうを捧げ開会いたしました…
-
くらし
細谷行政区 総会・交流会
ほぼ全域が中間貯蔵施設のエリア内にあり長期避難中の細谷行政区住民の総会「細谷の集い・交流会」を、会津若松市東山温泉において開催しました。 議長に稲垣真一さんを選出し、全ての議題が滞りなく全会一致で承認されました。 総会には伊澤史朗町長、平岩邦弘副町長、森隆史副町長も出席され、伊澤町長から町復興の現況とさらなる取り組み等について説明がありました。 懇親会では一年ぶりの再会とあって、大いに盛り上がり笑…
-
くらし
浜野行政区からのお知らせ
浜野行政区総会、交流会を開催しますのでご参加ください。 日時:9月14日(土)~15日(日) ・総会…14時から ・交流会…18時から 場所:いわき湯本温泉 吹の湯(いわき市常磐湯本町吹谷48) 【電話】0246-42-2158 会費:10,000円(泊) 交流会(食事)のみ参加:5,000円 申込締切:9月10日(火) 申込・問合せ: 髙倉 伊助【電話】090-3641-8798 菅本 武恒【電…
-
くらし
お墓参りでのマナーを守りましょう
これからお盆、お彼岸のため、町内へのお墓参りの機会が増えますので、次の点に注意をお願いします。 (1)ろうそくや線香の火をつけたまま帰らないでください。(必ず消火してください!!) (2)風の強い日は、ろうそくや線香に火をつけないでください。 (3)供物・供花等は、カラスやイノシシなどの野生動物のエサになるため、必ず持ち帰ってください。 (4)お墓参りで出たごみ(包装紙など)は、必ず持ち帰ってくだ…