広報しんち 令和7年3月5日号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
1月25日、26日に行われたしんちまち生涯学習フェスティバルの際に撮影した一枚です。色とりどりの展示品があり、他にも写真や生け花、絵画が会場に飾られていました! (関連記事:本紙2ページ)
-
イベント
しんちまち 生涯学習フェスティバル 2025
しんちまち生涯学習フェスティバル2025を1月25日・26日の2日間にわたり、農村環境改善センター・保健センターで開催し、35団体が活動発表を行いました。 期間中は、作品展示や紙ひこうきゲーム、バルーンアートの他、物品販売等が行われ、25日には歌や踊り、演奏などの学習発表を行い、大勢の来場者でにぎわいました。 また、今年も、西東京市職員労働組合と渋谷区職員労働組合の方々においでいただき、たくさんの…
-
くらし
教育長就任のご挨拶
■未来につながるまちづくり 夢を育み可能性を伸ばす 新地町教育委員会教育長 泉田 晴平 佐々木孝司前教育長の後を引き継ぎ。令和7年2月1日付けで新地町教育委員会教育長に就任いたしました。 私は30数年間︑新地町職員としてまちづくりに携わってきました。この間、教育委員会勤務も経験しましたが、学校現場の最前線で子どもたちと接していた「学校教育のプロ」ではなく、いわゆる「行政マン」であります。これからは…
-
くらし
令和7年第1回新地町議会臨時会 3議案が可決されました
新地町議会臨時会(令和7年第1回)は、1月27日に開催されました。 今議会では「新地町教育長の任命」など3議案を提出し、全議案可決されました。 ◆1 新地町教育委員会教育長の任命について 新地町教育委員会教育長の任命について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定により、議会の同意を求めるものである。 ◆2 新地町行政機構の改革に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について 令和…
-
くらし
新地町地域おこし協力隊 活動記録
「貸し切りができる小さなキャンプ場 beeto+」を紹介します! 新地町地域おこし協力隊の熊谷真人です。 現在、私は今年の4月に鹿狼山の麓でキャンプ場のオープンを目指して活動しています。 キャンプ場の名前は「貸し切りができる小さなキャンプ場 beeto+」です。 昨年の6月から本格的に準備を進め、キャンプサイト作りや駐車スペースの草刈りなどを行ってきました。9月からはボランティアも募集し、町内外か…
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS
■福田小学校ミカン収穫体験 ○初めてのミカン収穫 11月29日、福田小学校の5、6年生18名が町内の磯山展望緑地付近にあるミカン畑の収穫を体験しました。 ミカン畑が作られたきっかけは、東日本大震災の避難所となっていた福田小学校に支援物資として和歌山県と高知県吉良川町からミカンが届けられたことが始まりです。感謝の気持ちと震災の記憶を未来へつなぐために平成30年3月、らちはまだいこんの会と相双建設事務…
-
しごと
新地町の企業を紹介します! voL.10
■社会福祉法人 しんち福祉会 ー必要とする人の立場に立った介護サービスの提供ー ◆住み慣れた家、住み慣れた地域で、いきいきと 社会福祉法人しんち福祉会は、新地町の高齢者福祉の拠点として、特別養護老人ホームをはじめ、デイサービスセンター、在宅介護支援センターなど様々な介護保険事業を展開しています。高齢者が住み慣れた家、住み慣れた地域で、いきいきと自立した生活を維持できるよう、なごみの里を拠点に介護福…
-
スポーツ
新地町のスポーツ協会・少年団 活動記録 voL.10
今回、紹介する団体さんは…アステルFCです‼ ■活動内容 人数:67名 年齢層:保育所年中~小学6年生 活動場所:新地町陸上競技場 スマイルドーム など ■代表からの一言 町の内外を問わず下は5歳から上は12歳まで幅広い年齢の子どもたちで集まって活動しています。 サッカーやフットサルに興味があればぜひ遊びにきてください! 一緒に楽しくボールを蹴りましょう! 問い合わせ:新地町スポーツ少年団事務局 …
-
イベント
新地アーバンデザインセンター(UDCしんち) 活動報告(2025年3月号)
2月6日、郡山女子大の学生・先生提案によるいちじく六次化製品のレシピを伝授して頂きました!よりみちにて、地元の方と一緒に作りましたよ。新地町の新名産品になり、皆様に愛されることを願っております。 2月10日、UDCしんちの成果発表会が文化交流センターで開催されました。一年間の各々の活動について報告し、新地町の皆さんにその成果をお伝えしました。教育やエネルギー、いちじくの六次化製品や新地産海産物を使…
-
くらし
図書館へ行こう
■3月の読み聞かせ会 日時:3月15日(土)11時~11時30分 「ことばあそび」をテーマに、読みきかせや早口言葉などを行います! ■新着本・CD・DVDのご案内 ○一般書 『へこたれてなんかいられない』 ジェーン・スー 思っていた「五十歳女性」とはなんか違う。体のことに親のこと、仕事のことに友人のこと…夫も子どももいないのに常にバタバタの日々。毎日いろいろあるけれど、今日もなんとか生きていく!大…
-
文化
町の昔話コーナー
■狐の化け比べ(後編) いつも色々なものに化けては村人を困らせていた福田の台山と山崎の狐たち。ある時どちらが化けるのが上手か化け比べをすることとなりました。先に化けて見せたのは台山の狐たち。ものの見事な結婚式の行列に化けて見せました。次の出番は山崎の狐たちの出番でしたが…。 いよいよ明日は山崎の狐たちが化ける番になったと。したっけば、その前の晩げに雪が降ったものだから、朝起きてみたれば、一面の銀世…
-
子育て
保育所からこんにちは 新地保育所
■『すてきなお雛様の完成』 ○チョキチョキ!ペタペタ♪! 今月はひな祭りに向けて各クラスおひなさま制作をしました。3歳未満児はシールやスタンプあそびをしたり、クレパスで殴り書きをして感触を楽しんだりしながら、可愛いおひなさまを作りました。 3歳以上児になると、個人用のクレパス、のり、はさみを使っての制作活動となります。使い方や持ち方を保育士に教えてもらいながら取り組みます。4歳児ではサインペン、5…
-
子育て
たんぽぽひろば Shinchi Town Children’s House 新地町児童館
■「1年間 楽しかったね」 3月3日は、「ひな祭り」です。女の子の「健やかな成長」を願い、2月の下旬に少し早めの「ひな人形作り」を行いました。折り紙で作ったパーツにお父さんやお母さんがのり付けし、子どもたちが貼り付けました。同じパーツでもそれぞれに表情が違う「ひな人形」ができました。「家は男の子なのよね。」と言いながらお母さん同士の会話を楽しむ光景も見られました。 ひな人形を作るともうすぐ「閉講式…
-
子育て
母と子の健康 スケジュール
※乳幼児健診の際には、『母子手帳』『バスタオル』『問診票』を持参してください。当日体調が悪い場合や、都合の悪い方は、保健センターにご連絡ください。 問い合わせ・会場:保健センター 【電話】62-2096
-
くらし
山火事に注意
春先は空気が乾燥する季節となり、山火事発生の危険性が高まる時期です。緑豊かな森林を守り続けていくため、火の始末には十分気をつけるなど、皆様のご協力をお願いします。 春季山火事防止強調期間:3月20日(木)~4月20日(日) 問い合わせ:農林水産課 農林水産係 【電話】62-2194
-
くらし
暮らしの情報 information
■令和4年福島県沖地震に伴う被災者生活再建支援金について(加算支援金) ○4月15日で受付終了 令和4年福島県沖地震に伴う被災者生活再建支援金(加算支援金)の申請受け付けは、4月15日(火)で終了します。 未申請の世帯の方は早めの申請をお願いします。 対象者・住宅の被害程度: ・住宅が全壊した世帯(全壊) ・住宅が半壊、または住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず全部解体した世帯(半壊世帯)…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
ひとりで悩まず、人に話すことで、心が軽くなるかもしれません。 匿名でも大丈夫です。電話でもSNSでも相談できます。 ・電話で相談【電話】0120-279-226 ※24時間対応、通話無料 ・その他 問い合わせ:保健センター 【電話】62-2096
-
くらし
「環境美化運動」にご協力をお願いします
町内一斉の環境美化活動を下記の日程で実施します。 道路等に散乱しているごみを一掃し、きれいで住みよい新地町にするために、皆さんのご協力をお願いします。 日時:3月30日(日)6時~7時 ※ひどい雨天の場合は4月6日(日)に延期します。 問い合わせ:町民課 生活環境係 【電話】62-2116
-
くらし
人権擁護委員に村上勝則さん再任(駒ケ嶺新町)
村上勝則さんが令和7年1月1日付で法務大臣から人権擁護委員に再委嘱されました。 人権擁護委員は、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持ってもらえるように啓発活動や、人権教室などを通じて、人権についての理解を深めてもらう活動にも努めています。 「人権擁護委員は あなたの街の相談相手です。」 新地町における他の人権擁護委員は次の方々です。 ※詳しくは本紙をご覧…
-
イベント
テクノフェアin新地町
参加費無料 小中学生対象 新地町教育委員会では、大阪電気通信大学と共同研究に関する協定を結んでいます。大阪電気通信大学は、東日本大震災後、震災復興支援の一環として、毎年実験教室を開催しています。教室は新地町文化交流センターの会議室、ラウンジを利用して行います。皆さんの参加をお待ちしています。大人の方も大歓迎! 申し込み・問い合わせ:教育総務課 総務学校係 【電話】62-4477
- 1/2
- 1
- 2