市報たかはぎ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
市報たかはぎ × 熱中症予防(1)
暑いときには、こまめな水分・塩分補給を‼ 「あついから、はいっていいよ」 さっきまで、暑い、疲れたと言っていたのに、急に笑顔を向けて言ってくる。 手からすべり落ちた日傘は、すぐに想像力の一部になってしまった。 「入れるかなー」 体を丸めて、日傘で作った小さなテントに、頭だけ入れてもらう。 おっ、意外と涼しい。 「ちきゅうがふっとうしてるからねー」 昨日のニュースで覚えた言葉を、さっそく使っているの…
-
くらし
市報たかはぎ × 熱中症予防(2)
■熱中症発生状況 【令和5年 6~9月】 高萩市消防 市内で昨年6月~9月の4か月間に熱中症で救急搬送された患者数は、40人にのぼります。 年齢層別では、高齢者だけではなく、若年層でも発生しており、幅広い年代で注意が必要です。 発生場所別では、屋外16件、屋内24件と、熱中症になるのは、炎天下での運動や屋外作業だけではありません。 時間帯別では、午後9時以降に発生したケースも。 冷房を適切に使用し…
-
イベント
市報たかはぎ × 高萩まつり
市制施行70周年記念 高萩まつり 日時:7/27(土) 10:00~20:30 70周年を祝う記念イベント「高萩まつり」を盛り上げ、応援していただける皆様を募集しています。 ■「流し踊り」参加者”募集” 日時:7/27(土) 〔流し踊り〕18:45~ 予定 参加資格:5人以上の団体 ※4人以下は要相談 申込方法:電話またはメールで申し込み。 ■「協賛金」”募集&…
-
くらし
まちの話題
■5/23(木) 水戸ホーリーホック 市PR大使 表敬訪問 and サイン会 市役所 ホームゲーム「高萩市の日」(6/16開催)PRのため、楠本拓海選手・落合陸選手が市役所を訪れました。 同日、PR大使のサイン会が行われ、多くの市民が駆け付け、応援しました。 当日は、落合選手のアシスト、楠本選手のゴールにより、見事に勝利を収めました。 ■5/26(日) 飯能新緑ツーデーマーチ 埼玉県飯能市 友好都…
-
その他
新しい教育委員会 委員が任命されました
6月30日をもって山﨑 貴志さんが退任され、新たに鷺 真由美(さぎまゆみ)さんが任命されました。 任期は、前任者の残任期間である令和7年3月31日までです。
-
その他
おめでとうございます 令和6年 高齢者叙勲
瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう) -地方自治功労- 小田 信雄(おだのぶお)さん 元県農業総合センター副センター長兼管理部長 昭和36年から平成9年3月までの長きにわたり、県職員として、県北地域の農村活性化に多大な貢献をされました。 農村地域の高齢化の進行などの課題に対して、新しい農業担い手育成モデル事業等を通して、担い手の確保・育成に尽力されました。
-
くらし
人権擁護委員を紹介します
令和6年7月1日付けで瀧野恵子さんが人権擁護委員として法務大臣から委嘱されました。 人権問題でお困りのときは、人権相談所または人権擁護委員までご相談ください。 ■人権相談所 水戸地方法務局 日立支局内 【電話】0294-21-2253 〔開設日〕毎週火、木曜日 9:00~15:00 ※人権擁護委員については、本紙をご覧ください。
-
しごと
お仕事魅力紹介
■~コミュニケーションと提案~ 現場をとめるな 株式会社アクティオ高萩営業所は、1995年に上手綱に開設。まちづくりに必要な建設機械のリース・レンタルを中心に、現場とコミュニケーションをとり、困りごとへの最適な提案を行いながら、さまざまなニーズに応えています。 特に、土木・建築現場では欠かせない「水中ポンプ」は、創業当時からの原点であり、いつでも提供できるよう整備され、台風や大雨等の災害時にも迅速…
-
子育て
子育てインフォメーション
■就学の相談 令和7年度に就学予定のお子さんで、特別支援学校・学級への入学等を就学時健診前に相談したい場合は、学校教育課へご連絡ください。 問合せ:学校教育課 【電話】23-1135 ■教育相談室「ぱすてる」 お子さんの発達相談・支援を行っています。 ちょっと気になる、どこに相談したらよいか迷ったときはご相談ください。 ▽発達に関する相談 ・発育・発達に遅れを感じる ・落ち着きがない ・学校に登校…
-
健康
すこやか
■~「すこやか生活」たかはぎFMで放送中~ 76.8Mhz 毎月第2火曜日の12:00~13:30。 今回のテーマは「献血について」です。 ■予防接種は大切な命を守るもの 予防接種の対象となる病気は、その病気にかかると生命にかかわり、重症化したり、重い合併症を引き起こしたり、後遺症が残ることがあります。このような病気からお子さんを守るため、お子さんの体調がよい時に、早めに予防接種を受けましょう。 …
-
くらし
ご相談ください ひきこもり専門相談・家族教室
ご自身が抱えている悩みや不安を専門家に相談してみませんか。 また、同じような悩みを持つご家族が交流できる場として「家族教室」を開催しています。 ■【専門相談】要予約 ※無料 対象:長期にわたり、家族以外との交流や活動がみられない状態のご本人、そのご家族 日時:7/12(金)・9/13(金)・11/8(金)・R7.1/10(金)・3/14(金) 13:00~14:00 相談員:公認心理士・保健師 ■…
-
健康
介護予防のためのシルバーリハビリ体操
「椅子に座って行う体操」~指引っ掛けの体操~ (1)両手の指を軽く曲げる。 (2)肩の力を抜いて、胸の高さで両手の指を組む。息を吐きながら、左右に5~6秒引っ張りあう。 (3)左右の指を組みかえて、同様に行う。 ・左右の指は、できるだけ深く引っ掛けて、その指が離れないように、力を込めて引っ張りあう。 〈効果〉握力と腕を上げる力を強くし、つかまる・引き寄せる筋力を高める。
-
健康
健康コラム 訪問看護について
訪問看護は、病気や障がいで通院が困難な人に対し、専門的なケアを提供するサービスです。 具体的には、主治医の指示に基づいて保健師・看護師・理学療法士等が家庭を訪問し、体調の確認、点滴や酸素吸入の点検、医療に必要な機器の管理を行います。 訪問看護の活用により、専門的なアドバイスが受けられ、自宅で判断に迷うことも少なくなり、また、主治医との円滑なコミュ二ケーションを保つことができます。 特に病院から退院…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療制度 新しい保険証の発送
7月中旬以降に、簡易書留で郵送します。 【有効期間】8/1(木)~R7.7/31(木)まで R6.12/2以降、現行の保険証は発行されません。 医療機関等を受診する際は、マイナンバーカードを保険証として利用登録後に、ご利用ください。 ※詳細は、新しい保険証に同封します。 問合せ:市民課 【電話】23-2117
-
健康
医療費が高額になりそうなときは
限度額認定証の交付を受けると、支払いが自己負担限度額までになります。 マイナンバーカードを保険証として利用することで、限度額認定証の交付手続きが不要となります。 申込方法:新しい保険証と印鑑をお持ちの上、市民課窓口へ申し込み。 その他:70歳以上は、所得によって限度額認定証が不要な場合があります。 後期高齢者で自動更新に該当する人は、新しい保険証に同封します。 【限度額認定証の有効期限】7/31(…
-
くらし
介護保険料のお知らせ
介護保険料は、住民税額決定後に確定します。 6月に住民税額を決定し、7月に介護保険料額を確定した後、納付書または通知書を郵送します。 ※国の制度改正により、令和6年度から保険料額が改定されました。 詳細は、送付される通知書をご確認ください。 対象:65歳以上 問合せ:高齢福祉課 【電話】22-0080
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■募集 市長杯争奪軟式野球大会 期間:8/25~9/8までの毎週日曜日【雨天順延】 場所:市民球場・サンスポーツランド高萩 対象:市内在住・在勤者で、25人以内の編成(監督含む) ※市外・学生は、4人まで 参加費:7,000円(1チーム) 申込み:7/12(金)までに、申込書をメールに添付し、生涯学習課へ申し込み。 【E-mail】[email protected] ※申込書は…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■在宅介護慰労金 在宅で寝たきりや認知症の高齢者を介護する人に、慰労金を支給します。 対象:R5.8/1~R6.7/31までの1年間で、下記のすべてに該当する人。 支給額:要介護3…3万円 要介護4以上…10万円 申込方法:8/1(木)~30(金)に、高齢福祉課窓口へ申し込み。(土日祝除く) 問合せ:高齢福祉課 【電話】22-0080 ■介護用品購入費 助成 介護用品(紙おむつなど)の購入費を助成…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■市営霊園「一般墓地」 対象:市内に引き続き1年以上住所があり、遺骨を祀るために墓地が必要な人(祭祀主宰者) 申込方法:環境市民協働課窓口へ申し込み。 持ち物・必要なもの:印鑑、遺骨を持っていることを証明する書類(埋火葬許可証など) 「合葬式墓地」も随時受付しています 問合せ:環境市民協働課 【電話】23-7031 ■空き地・空き家の適正管理 放置したままにすると、火災・害虫の発生など、周辺に迷惑…
-
くらし
暮らしの情報(3)
■離職者・求職者向け 公共職業訓練受講者募集 対象:事前にハローワークに求職を申し込み、選考試験後に受講を認められた人 受講料:無料(テキスト代などは自己負担) 申込方法:8/7(水)までに、ハローワーク高萩へ申し込み。 【機械CAD・OA基礎科】 定員:15人(無料託児5人まで) 製図・機械設計の基礎知識、AutoCAD操作、Word・Excelの基本操作を学び、資格取得を目指す。 期間:9/2…
- 1/2
- 1
- 2